アニメイトはアニメに関連するキャラクターグッズや映像商品、ゲームなどを手がけている企業です。
アニメが好きな方ですと一度はアニメイトが販売している商品を購入していると思います。
もし、そんなアニメイトに株主優待があれば、非売品のフィギュアや漫画家の直筆サインなどがもらえそうですよね。
そこで今回は、アニメイトに株主優待制度はあるのか、詳しく解説していきます。
アニメイトに株主優待はある?
結論からお伝えすると、アニメイトに株主優待はありません。
アニメが好きな投資家からすると残念ですよね…。
では、アニメイトに株主優待がない理由を、企業基本情報とともに確認してきましょう。
アニメイトの企業基本情報

アニメイトの企業基本情報は下記の通りです。
事業内容 | 「クリエイターが生み出した素晴らしい作品を世界中のファンにお届けし、楽しんで頂くことによって、さらに素晴らしい作品が生み出されていくサイクルの一端を担う」を企業理念として、1987年に創業して以来、さまざまな作品をグッズ化・ゲーム化してきた。今後も素晴らしい作品を世に残していくために精進している。 |
---|---|
市場 | ー |
業種 | ー |
優待種類 | ー |
権利確定月 | ー |
優待回数 | ー |
1株あたりの配当 | ー |
配当利回り | ー |
株価 | ー |
単元株数 | ー |
優待の最低取得額 | ー |
上記の表からわかるように、アニメイトは上場企業ではないため、一般投資家はアニメイトの株を保有することすらできません。
そのためアニメイトに株主優待はないのです。
アニメイト以外の株主優待がおすすな企業をご紹介
アニメイトには株主優待はありませんでしたが、アニメイト以外のアニメ系で魅力的な株主優待を受けられる企業はさまざまあります。
そこでここからは、アニメイトではないものの、アニメ関連の株主優待がおすすめの企業をいくつかご紹介します。
東映アニメーション
「東映アニメーション」は株主優待がおすすめの企業です。
東映アニメーションはアニメ製作の老舗で、テレビアニメのヒット作品も多数手がけています。子供から大人気な「プリキュア」や世界中で大人気な「ドランゴンボール」など誰でも一度は聞いたことがあるアニメを制作しています。
そんな東映アニメーションの株主優待は「QUOカード」のプレゼントです。
「QUOカード?」と思いますが、QUOカードには東映アニメーションが手がけるアニメのデザインがプリントされています。そのため株主優待でしか手に入りません。
アニメ好きな人にとっては嬉しい優待内容ですよね。
東映アニメーションの企業基本情報は下記の通りです。
事業内容 | 「世界の子どもたちと人々に夢と希望を与える創造企業になり、アニメ業界No.1になることを目指す」を経営理念として、さまざまなアニメを世に中に発信している。アニメに関連する「映像制作・販売事業」「版権事業」「関連事業」を軸にアニメ業界No.1を目指している。さらに日本だけではなく「海外事業」も展開して、海外アニメの映像制作や版権事業を行っている。 |
---|---|
市場 | JASDAQ |
業種 | 情報・通信業 |
優待種類 | オリジナルQUOカード |
権利確定月 | 3月 |
優待回数 | 年1回 |
1株あたりの配当 | 0円 |
配当利回り | 1.39% |
株価 | 約3,300円 |
単元株数 | 100株 |
優待の最低取得額 | 約33万円 |
東映アニメーションの株主優待内容
東映アニメーションの株主優待は、最低単元株数の100株を保有していれば受けることができます。
主な株主優待内容は「オリジナルQUOカード」です。
所有株数とQUOカードの枚数は下記の通りです。
100株以上 | 1セット(1,200円相当) |
---|---|
300株以上 | 2セット(2,400円相当) |
500株以上 | 3セット(3,600円相当) |
1,000株以上 | 5セット(6,000円相当) |
3,000株以上 | 8セット(9,600円相当) |
5,000株以上 | 10セット(12,000円相当) |
10,000株以上 | 12セット(14,400円相当) |
今までオリジナルQUOカードにプリントされたアニメは「プリキュア」「ワンピース」「ドラゴンボール」「トリコ」「ゲゲゲの鬼太郎」などです。
毎年プリントされるアニメは変わるため、オリジナルQUOカードに飽きることはないでしょう。
カドカワ
「カドカワ」も株主優待がおすすめな企業です。
カドカワは出版・配信の大手企業で、アニメを中心にさまざまな作品を書籍化・映像化しています。「貞子」や「ゼロから始める異世界生活」などを手がけているのは「カドカワ」です。
そんなカドカワでも書籍や映像に関する株主優待サービスを受けることができます。
カドカワの株主優待内容をお伝えするまえに、企業基本情報をお伝えします。
事業内容 | 「不易流行」という松尾芭蕉が残した俳句の理念を経営理念として、変化を恐れずに挑戦し続けることを大切にしている。創業以来、時代に合わせた業態を変革しながら事業領域を拡大していき、見事成功を収めている。事業は「 IPクリエイション事業」「IPE事業」「プロダクトマーケティング事業」「デジタル事業」「DX戦力事業」に分かれていて、今後も時代に合わせた挑戦に期待できる。 |
---|---|
市場 | 東証1部 |
業種 | 情報・通信 |
優待種類 | 情報・通信 |
権利確定月 | 3月 |
優待回数 | 1回 |
1株あたりの配当 | 0円 |
配当利回り | 1.32% |
株価 | 約2,000円 |
単元株数 | 100株 |
優待の最低取得額 | 約20万円 |
カドカワの株主優待内容
カドカワでは1年以上100株以上を保有している株主のみ株主優待を受けられます。
カドカワの株主優待内容は下記の通りです。
- 書籍 3冊
- DVDまたはブルーレイ 1点
- ムビチケ前売券GIFT(カードタイプ) 2枚セット
- BOOK☆WALKER GIFTカード 2枚セット
- 世界は食でつながっている 1冊
- 奇跡のレシピ 京都 祇園3年間だけのレストラン「空」 1冊
- ボタニカム ようこそ、植物の博物館へ 1冊
- テレビちゃんサイドポケットつきデニムトートバッグ 1点
カドカワが手がけるアニメの特別な株主優待はありませんが、株主優待内容としては魅力的でしょう。オリジナル性よりも実用性を重視される方にはおすすめです。
アニメイトにはないけど、株主優待を受ける方法
上記でもお伝えしたように、アニメイトには株主優待はありません。
ただしお伝えしたように「東映アニメーション」や「カドカワ」といったアニメ関連の大手企業では魅力的な株主優待があるため、「株主優待を受けたいな」と思われた方も多いと思います。
そこで、株主優待を受ける方法について解説していきます。
ここでは、以下の4つに分けてご紹介していきます。
- お得な証券会社を選ぶ
- ほしい株はいくら程度で買えるのか
- 必見!株主優待を受けとるには条件がある
- おすすめの証券会社
それぞれ詳しくご説明していきます。
①お得な証券会社を選ぼう
株を買うには証券会社に口座を開設しなければなりませんよね。
ネット証券は今や40社以上あります。その中で自分に合った証券会社を見つけるのはなかなか難しいです。
しかし、以下の4つのポイントを重点的に確認することで、自分に合った証券会社を見つけやすくなります。
【ネット証券を選ぶポイント】
- 手数料
- 情報の充実度
- 取扱商品
- 経営の安全性
特に違いが出るのは手数料です。
手数料は1日にどの程度運用するかで、お得になる証券会社・コースが異なります。
そのため、まずは自分が1日にどの程度運用するのか、どのようなスタイルで投資をしていくのかをしっかり決めるとよいでしょう。
②ほしい株はいくら程度で買える?
次に考えてほしいことが、「ほしい株はいくら程度で買えるのか」ということです。
一般的に株価とは、1株あたり何円かという値段のことを言います。
しかし、だからといって1株単位で買えるわけではありません。
通常株の最小購買単位は、100株です。
例えば、1株100円の銘柄があったとしても100円で買えるわけではなく、
100×100=1万円
の資金が必要となるのです。
株価は銘柄によって高いものから低いものまで様々ですが、株初心者のうちは買い値が10万円以下の銘柄をおすすめします。
③必見!株主優待を受け取るには条件がある
株主優待を受け取るには、気を付けてほしいポイントがあります。
株主優待を受け取るためのポイントは、権利確定日に株主でいることです。
権利確定日…企業の決算日。詳細な日時は企業によって様々。権利確定日に株主でいることで、配当金と株主優待を手に入れることができる
ただ、権利確定日に株を買っても配当金を受け取ることができません。
なぜなら、株主として株主名簿に名前が登録されるには、権利確定日の3営業日前までに株を買わなければならないためです。
この権利確定日の3営業日前の日のことを権利付き最終日といい、権利付き最終日の翌日を権利落ち日と言います。
- 権利付き最終日…権利確定日の3営業日前。この日に株主でいることで、権利確定日に株主名簿に名前が記載される。つまり、配当金と株主優待を受け取るためには、権利付き最終日に株主でいることが必須
- 権利落ち日…権利付き最終日の翌日。この日に株主になっても配当金や株主優待を受け取ることはできない
つまり、権利付き最終日に買って権利落ち日に売れば、株を1日しか保有してなくても配当金がもらえるのです。
具体的な権利確定日は企業によって異なりますが、主に3月と9月にある企業が多いので、しっかりチェックしてください。
③おすすめの証券会社をご紹介
先程ご紹介した4点を中心におすすめの証券会社をご紹介していきます!
特に手数料とサービスの評価が高く人気の証券会社を厳選したので、安心して申し込みしてください!
SBI証券
国内現物取引手数料『約定単位』 | |
---|---|
10万円 | 99円 |
50万円 | 275円 |
100万円 | 535円 |
国内現物取引手数料『1日定額』 | |
---|---|
10万円 | 0円 |
50万円 | 0円 |
100万円 | 838円 |
国内信用取引手数料『約定単位』 | |
---|---|
10万円 | 99円 |
50万円 | 198円 |
100万円 | 385円 |
国内信用取引手数料『1日定額』 | |
---|---|
10万円 | 0円 |
50万円 | 0円 |
100万円 | 524円 |
SBI証券の手数料がお得なポイントを3点ご紹介します。
①国内現物取引手数料の約定ごとプランが最安値水準
SBI証券の約定ごとプランは「スタンダードプラン」と言われており、5万円以下の場合は「55円」、10万円以下の場合は「99円」、20万円以下の場合は「115円」とネット証券の中でもトップクラスの安さです。
上記2つのネット証券と比較しますと、手数料は劣ってしまうかもしれませんが、ネット証券の中で見ると最安値水準です。
②1日定額は50万円以下の場合手数料0円
SBI証券1日定額プランは、国内現物取引手数料と国内信用取引手数料ともに、50万円以下の場合は手数料が「0円」になります。
SBI証券では1日定額プランを「アクティブプラン」と言います。
SBI証券ではスタンダードプラン、アクティブプランともに手数料が安いです。
③スタンダードプランの手数料の1,1%「Tポイント」が付与される
SBI証券では、手数料の月間合計金額の1,1%が「Tポイント」として付与されるのですが、付与されるプランは「スタンダードプラン」のみになりますので、注意してください。
1,1%付与されるということは、1000円の手数料に対して「11ポイント」付与されることになります。
SBI証券では、Tポイントを獲得することが出来ますので、私生活でポイントを利用することもできます!
楽天証券
国内現物取引手数料『約定単位』 | |
---|---|
10万円 | 99円 |
50万円 | 275円 |
100万円 | 535円 |
国内現物取引手数料『1日定額』 | |
---|---|
10万円 | 0円 |
50万円 | 0円 |
100万円 | 943円 |
国内信用取引手数料『約定単位』 | |
---|---|
10万円 | 99円 |
50万円 | 198円 |
100万円 | 385円 |
国内信用取引手数料『1日定額』 | |
---|---|
10万円 | 0円 |
50万円 | 0円 |
100万円 | 943円 |
楽天証券の手数料がお得なポイントを2点ご紹介します。
①楽天証券では1日定額がお得
楽天証券では、1日定額プランを「いちにち定額コース」と言われており、50万円以下の場合は手数料が無料になります。
約定ごとプランの手数料も業界最安値水準になっているのですが、楽天証券を利用する場合は「いちにち定額コース」で資産運用をしましょう。
②手数料の1%が楽天ポイントとして付与される
楽天証券の国内株式手数料コースを超割コースに選択しますと、1日の手数料の合計金額の1%が楽天ポイントとして付与されます。
さらに、貯まった楽天ポイントは私生活で使用することも可能ですし、国内株式などの購入にも利用することが出来ます。
アニメイトには株主優待はない
この記事ではアイメイトの株主優待情報についてお伝えしましたが、アニメイトに株主優待はありません。
ただしアニメイト以外にもアニメに関する株主優待を受けられる企業はあるため、上記でお伝えした「東映アニメーション」や「カドカワ」などの株を買ってみるのもおすすめです。
株主優待のある企業の株を買って、自分の好きなアニメの株主優待を受けましょう。