株式会社かんなん丸は大庄グループの居酒屋を手掛けている会社で「大衆割烹 庄や」・「旨いもの処 日本海 庄や」などの店をフランチャイズ展開しています。
居酒屋をメインに経営している株式会社ということもあり、2020年に発生した新型コロナ感染拡大によって経営不況に陥っていることが懸念されています。
2021年2月にかんなん丸は株主優待を一時休止することを発表しています。
今回はかんなん丸の株主優待が一時休止された件について詳しく解説していきます。
株主優待の一時休止は廃止ではないので復活する予定ではありますが、かんなん丸の経営状況によってそのまま廃止になる可能性もあります。
かんなん丸の株主優待に興味を持っている人や、今後復活した時に投資したいと考えている人は参考にしてください。
かんなん丸の株主優待は一時休止状態になっている

かんなん丸の株主優待は一時休止状態になっています。
かんなん丸の銘柄情報 | |
---|---|
業種 | 小売業 |
コード | 7585 |
市場 | JASDAQスタンダード |
株価 | 615円 |
権利確定日 | 6月末 |
配当利回り | ― |
かんなん丸は一時期1500円第をキープしていたものの、2019年から大幅に下落しコロナショックによって下落の勢いを止められない状況になっています。
株主優待が一時休止になってしまったのも、営業利益の低迷が大きな原因と推測できます。
2021年2月12日に休止を発表
かんなん丸の株主優待は毎年6月末での権利確定日で名簿に記載されている株主を対象に提供されており、100株以上の保有で「優待券」か「産地直送品」を贈呈されていました。
しかし、かんなん丸は2021年2月12日に株主優待の一時休止を発表しています。
よってかんなん丸の株主優待は2020年6月が最後になってしまいました。
一時休止なので再開の目処が立てば再び株主優待を受け取ることは可能ですが、当面の間は優待制度が無くなります。
かんなん丸が実施していた株主優待内容

一時休止してしまったかんなん丸の株主優待内容は以下の通りです。
かんなん丸の株主優待内容(一時休止中)
- 100株以上:2500円分の株主優待券or産地直送品
- 500株以上:5000円分の株主優待券or産地直送品
- 1000株以上:株主優待券1万円分or産地直送品
かんなん丸の株主優待は株主優待券か産地直送品か選べるシステムで提供しており、100株以上の保有で2500円分貰えることから優待目的で投資している人も多くいました。
今回の一時休止を受けて残念に思っている投資家達も多く、下落傾向にある株価が更に下落する可能性もあります。
100株以上の保有で株主優待を貰える
かんなん丸の株主優待は100株以上の保有で株主優待を受け取ることができます。
かんなん丸の株主優待を受ける為に必要な資金 | |
株価 | 615 |
100株 | 61500円 |
かんなん丸は2019年に入る前まで株価は1000円超えだった為、株主優待に必要な資金が10万円以上とっていましたが、2021年現在の株価は615円まで下落しており、10万円以下で株主優待を受け取ることができます。
しかし現在株主優待が一時休止された為、10万円以下で投資できたとしても株主優待を受けることができません。
今後復活すれば少額投資で株主優待を受けることができるので、復活した際には検討してみてください。
権利確定日は6月末
かんなん丸の株主優待は権利確定日の6月末後に受け取ることができていました。
権利確定日は株主を確定させる日なので、権利確定日までに株を保有していない場合は株主優待を受けることができません。
かんなん丸の株を100以上6月末までに保有していれば株主優待が貰える予定でしたが、2021年の2月に一時休止を発表している為株主優待を受け取ることは不可能です。
かんなん丸の株主優待が休止になった原因

かんなん丸の株主優待が休止になった原因は、コロナショックによる経営状況悪化です。
2020年に起きた新型コロナウィルス感染拡大によって飲食店は休業要請が出され、デリバリーのみの利益でやりくりしていかなければならない店や営業時間を短縮する店が急増しました。
かんなん丸は居酒屋を運営している株式会社なので、上記のような状態によって売上が大幅に減少してしまい財政状況の改善することを第一に考え株主優待を一時休止する発表をしました。
店の運営方針によって営業利益が減るのではないので、多くの投資家達は仕方が無いと考えています。
しかし株主優待の内容が優良だったので、残念に思っている人も多く今後復活すれば株価も比例して上昇する見込みがあります。
新型コロナウィルス感染拡大による営業自粛で営業利益が悪化
新型コロナウィルス感染拡大によって、かんなん丸だけでなく飲食業界は営業利益が全体的に悪化しています。
かんなん丸も営業利益が赤字になっている会社の一つで、コロナ感染拡大防止による休業や時短営業によって上手く利益を伸ばせていない状態です。
2020年の営業利益は通年を通して赤字だったので、2021年以降どのように挽回していくのか注目です。
財務状況や業績が改善すると復活する予定
かんなん丸の株主優待一時休止は、財務状況が改善されると復活する可能性が高いです。
株主優待を廃止しているのではなく、「一時休止」となっているので営業利益が安定してくれば再び株主優待を受けることができます。
かんなん丸の株主優待はいつ再開する?
かんなん丸の株主優待はいつ再開するかについてですが、コロナウィルスによる飲食店自粛は続いているので、当分財務状況が改善されることはないでしょう。
お店が通常営業になっても利用者は以前と比べて少なくなると予想されており、経営が安定していくのはまだ先の話です。
株主優待は利益を株主に還元する制度なので、かんなん丸の利益が黒字になるまで復活は厳しいと考えておきましょう。
コロナショックによる経営悪化が緩和されると再開する
いつになるか定かではありませんが、かんなん丸の経営悪化が緩和されると再開する可能性があります。
かんなん丸の株主優待は投資家達から人気を得ていたので、株価上昇の為にも早めに復活するかもしれません。
予想の段階なので、確定事項はありませんがかんなん丸の株主優待を取得したいと考えている人は経営状況を随時チェックしておきましょう。
2021年第2四半期の営業利益が赤字なので休止が長期化する可能性が高い
2021年第2四半期の営業利益では5億2200万円の赤字となっており、コロナによるダメージはまだ続いていることがわかります。
コロナの感染者は全国的に増えつつあるので、店を通常営業できるようになるのはまだ遠い話です。
売上を上げるには、まず店を通常営業できるようにしなければならないので、今後のコロナ感染状況によって左右されることを把握しておきましょう。
かんなん丸の株主優待は営業利益が安定すれば復活する
かんなん丸の株主優待は、コロナショックによる経営悪化によって一時休止となっています。
同じ飲食業界でもかんなん丸のような動きを見せる会社が多く、飲食業界は現状厳しい状態が続いています。
一時休止なので復活する可能性がありますがコロナショックが蔓延している間は、財務状況の改善をメインに動き株主優待は復活させない可能性が高いです。
株主優待券や産直送品を提供している株主優待は他にもあるので、かんなん丸に強いこだわりを持っていないという人は他の銘柄をみてみましょう。
株価変動によるリスクはどの優待にもありますが、飲食業界は特に利益を伸ばすのが難しい時代になっているので、投資する時は注意しましょう。