くら寿司は全皿100円というリーズナブルな価格で経営をおこなっている回転寿司屋です。
くら寿司は元々くらコーポレーションという名前で運営していましたが、2019年5月に社名を「くら寿司」に変更しています。
全国で直営店を展開しており、カウンターの自動化システムや寿司皿5枚ごとに1買い引ける「ビッくらポン」はくら寿司ならではのサービスは幅広い層から高い人気を得ています。
ビッくらポンの景品は人気アニメとコラボしているものも多く、寿司以外も楽しめる飲食店となっています。
今回はくら寿司(旧くらコーポレーション)の株主優待内容について詳しく解説します。
優待内容や権利確定日について説明するので、株主優待目的で投資しようか迷っている人は参考にしてください。
くら寿司(旧くらコーポレーション)の株主優待の内容

くら寿司の株主優待内容は以下の通りです。
くら寿司の株主優待内容
- 100株以上:2500円分の食事優待券
- 200株以上:5000円分の食事優待券
- 500株以上10000円分の食事優待券
- ※200株以上株を所有している人は食事優待券と交換で自社ネット通販商品を選択可能
くら寿司の株主優待内容は、食事優待券となっておりくら寿司の各店舗で利用することができます。
くら寿司の食事優待券は1枚500円となっており、使いたい分提示することができます。
ただしオンラインショップでの利用は不可能となっているので注意しましょう。
100株以上から株主優待を受取れる
くら寿司の株主優待は100株以上の保有者が受取れるようになっています。
くら寿司の株主優待を受け取る為に必要な資金 | |
株価 | 6930 |
100株 | 693000円 |
くら寿司の株主優待を受け取る場合、100株以上の株を購入する必要があるので約70万円の資金が必要となります。
投資初心者にとって少々ハードルの高いものとなっているので、少額で投資をはじめたいと思っている人にはおすすめできません。
ある程度資金に余裕がある人は、株の購入を検討してみましょう。
200株以上の株を所有している人はネット通販商品から商品を選択できる
くら寿司は基本的に食事優待券を配布していますが、200株以上の株を保有している人は食事券の代わりに自社通販商品から選択することができます。
交換できる自社通販商品は全部で4種類あるので、好きな商品を選んで交換することができます。
くら寿司に頻繁に行かないという人や、食事優待券とは違うものが欲しいという人に最適の方法なのでおすすめです。
ただし200株未満の人は交換することができないので注意しましょう。
くら寿司(旧くらコーポレーション)の株主優待を貰う手順

くら寿司の株主優待を貰う手順は、他の株主優待を貰う手順を同じです。
くら寿司の株を取り扱っている証券会社で口座開設して資金を入金後、株を購入します。
どの証券会社でも株を購入する手順は大まか同じですが、取引手数料やサービス内容が多少異なる部分があるので、口座開設する前に確認しておきましょう。
証券会社に口座開設して株を100株以上購入する
証券会社の口座を持っていない人は口座を開設しないとくら寿司の株主優待を受け取ることができません。
口座開設には身分証明証とマイナンバーが必要になるので、事前に準備しておく事をおすすめします。
証券口座開設後、入金してくら寿司の株を100株以上権利確定日までに購入すると株主優待の対象になります。
権利確定日後に購入すると、次の権利確定日まで待つ必要があります。
くら寿司(旧くらコーポレーション)の株主優待券はいつ届く?

くら寿司の権利確定日は4月末となっており、株主優待券が届くのは7月初旬頃になっています。
くら寿司は権利確定日が年に1回となっており、株主優待も年に1回になっています。
株主優待券が届くのは、権利確定日から約2ヶ月後と覚えておきましょう。
権利確定日から2ヶ月後
くら寿司の権利確定日は4月末のみとなっています。
くら寿司の権利確定日
- 4月末
年に2回おこなわれているところもありますが、くら寿司は年に1回しか実施していません。
権利確定日を逃してしまうと、1年待つ必要があるのでできるだけ見逃さないように注意しましょう。
くら寿司(旧くらコーポレーション)の食事優待券の使い方
くら寿司の食事優待券の使い方を紹介します。
くら寿司の食事優待券は1枚500円引きとなっており、複数枚一気に利用することも可能です。
お持ち帰りでも利用できるので、色々な場面に対応できます。
しかしオンラインショップで利用することは不可能となっているので留意しておきましょう。
くら寿司の店舗で利用可能
くら寿司の店舗で基本的に利用できます。
利用できない店舗の表記がなくどのお店でも使えるので、近くのくら寿司で使ってみましょう。
1枚500円となっているくら寿司の食事優待券は、利用するとお釣りが返ってきません。
割引を余分にしてしまうと食事優待券の効力が薄れるので、利用する時はなるべくピッタリ使い切れるように調整しましょう。
くら寿司(旧くらコーポレーション)の株は購入しても大丈夫?
くら寿司の株価は2020年のコロナショックによって4000円台を割る結果になっていましたが、現在V時回復を果たし7000円台の手前まで上昇しています。
約5年間の推移を見てみると9000円手前が最高値となっているので、このまま波に乗れば上昇していく可能性があります。
飲食業界が大打撃を受けている中、コロナ禍でも好調な業績をのこしており、今後も成長していく可能性があります。
2020年から株価が急上昇中
くら寿司はコロナ禍によって飲食店が経営困難になる中、売上高を伸ばし続けています。
くら寿司の売上高は24期連続で増収が続いており、株価が上がる大きな要因の1つとなっています。
配当も持続的に続いているので、株を購入しても良い要素が多いです。
クロス取引で株価変動損失のリスクを抑える方法もおすすめ
株価変動による損失が怖いという人は、クロス取引をすることによって株価による損益をゼロにする方法があります。
FXでよく利用される手法で、買いポジションと売りポジション両方保有して損益をプラマイゼロにします。
株式投資は現物取引と信用取引があり、現物取引は売り取引が不可能です。
しかし信用取引は売り取引も可能となっているので、クロス取引することができます。
株価が下がって資金損失するのが怖いという人はクロス取引で株主優待を狙ってみましょう。
くら寿司(旧くらコーポレーション)の株主優待券は金券ショップで買える?
くら寿司の株を購入して株主優待を貰う方法が一般的ですが、中には資金が充分に無く株主優待を貰うことが難しい人もいます。
くら寿司の食事優待券は金券ショップで売買されているので、株を保有していなくても金券ショップから購入することもできます。
100株以上の株を購入できない人は金券ショップで買取可能
くら寿司の株を100株保有しようと考えると、資金が70万円程必要になります。
投資初心者にとって70万円投資は難しいという人もいるので、くら寿司の食事優待券がどうしても欲しいという人は金券ショップでくら寿司の食事優待券を購入しましょう。
くら寿司(旧くらコーポレーション)の株主優待券でお得に寿司を食べよう
くら寿司の株主優待は、食事優待券が貰えることがわかりました。
くら寿司は飲食業界が大打撃を受けているコロナ禍でも売上を伸ばして株価を2倍上昇させている会社です。
今後も株価は上昇すると予想されているので、株主優待だけでなく株価変動による利益も狙うことができます。