まめ株は野村證券が提供している単元未満株サービスで、1株から株を購入できます。
老舗証券会社として有名な野村證券で1株から取引できる為、初心者から大きな注目を得ています。
単元未満株は少額から運用出来る為、大きな損失が怖い人や株式投資の練習をしたいという人に人気のサービスです。
しかし株初心者からすると「実際、まめ株ってどうなの?」「おすすめの銘柄は?」と疑問に思う所が多いですよね。
そこで今回は野村證券の「まめ株」について詳しく解説していきます。
サービス内容だけでなく、まめ株のおすすめ銘柄やメリット・デメリットも紹介するので、利用を検討している人は必見です。
【株初心者必見】ミニ株(単元未満株)におすすめの証券会社・銘柄を解説!
まめ株とは
まめ株とは、野村證券が提供している単元未満株サービスです。
単元未満株…1単元(100株)で購入できる株式
通常株式投資は1単元で取引されていますが、単元未満株は100株以下でも購入できます。
例えば、A株の株価が500円だったとします。
1単元は5万円で購入する必要がありますが、単元未満株は500円から購入できます。
上記の例の様に、単元未満株は少額取引出来るため、投資初心者におすすめです。
まめ株も単元未満株サービスの一種で、数百円の株を野村證券で運用できます。
ミニ株(単元未満株)とは?意味合いやメリット・デメリットを詳しく解説
まめ株の基本情報
まめ株の基本情報をまとめました。
- 取扱い銘柄
- 取引手数料
- 取引時間
取引に必要な基本情報をまとめているので、これから利用しようと考えている人は、参考にしてください。
取扱い銘柄
まめ株の取扱い銘柄は下記の通りです。
取引所 | 注文 | |
---|---|---|
買付 | 売却 | |
東京証券取引所 | ○ | ○ |
名古屋証券取引所 | ○ | ○ |
福岡証券取引所 | × | ○ |
札幌証券取引所 | × | ○ |
まめ株は国内株が対象で、東京・名古屋証券取引所の銘柄のみ売買できます。
東証1部/2部・名証1部/2部・マザーズ・JASDAQ・セントレックスが対象となっており、福岡証券取引所のQ-Boardやアンビシャス等、取引することができません。
福岡証券取引所・札幌証券取引所の銘柄は売却のみ可能となっていますが、購入時は単元株で保有する必要があります。
また、まめ株はETFやREITに投資することも不可能なので、投資対象が限定されています。
取引手数料
まめ株の取引手数料は下記の通りです。
まめ株の取引手数料
- 約定金額×1.100%(最低手数料550円)
まめ株は約定金額に対して1.100%の取引手数料が発生し、最低手数料が550円です。
約定金額×1.100%といっても、手数料がいくら程度なのか想像がつきにくいと思うので、実際に取引した金額から手数料を割り出した例を紹介します。
まめ株で1,000円の利益がでて売却した場合、約定金額×1.100%すると11円になります。
しかしまめ株は最低手数料が550円になっている為、手数料は550円になります。
まめ株で最低手数料が約定金額×1.100%になるのは利益が50,000円以上出た場合になるので注意が必要です。
【2021年最新】ネット証券の手数料を比較!各サービスの売買手数料や一番安いおすすめのネット証券口座を紹介
取引時間
まめ株の取引時間は下記の通りです。
注文受付時間帯 | 取引日 | 取消注文受付日・時間帯 |
---|---|---|
平日 6:00~14:00 | 当日 | 平日 6:00~14:00 |
平日 15:35~翌2:00 | 翌営業日 | 平日 15:35~翌2:00 翌営業日 6:00~14:00 |
休日(土・日・祝) 6:00~翌2:00 | 翌営業日 | 終日 翌営業日 6:00~14:00 |
引用元:野村證券
野村證券は平日の6:00~14:00までであれば、当日取引することが可能です。
しかしまめ株はリアルタイム取引ができず、約定価格は端株次業者が指定した市場での取引日の終値になります。
まめ株のメリット
まめ株のメリットをまとめました。
まめ株のメリット
- 少額運用できる
- 配当金・株主優待が貰える
- 気軽に投資できる
信頼性の高い証券で少額運用できる
まめ株は野村證券が提供しているサービスで、野村證券は日本国内を代表する証券会社の1つです。
信頼性が高く実績のある証券会社で少額取引できるので、安心して始めることができます。
まめ株は単元未満株サービスなので、大企業の株でも少額購入で運用できます。
また少額でも分散投資で利益を狙えるので、魅力的なメリットです。
配当金や株主優待が貰える
配当金や株主優待は、株の保有数に応じて提供されます。
しかし単元未満株サービスの中には、配当金や株主優待を受け取れないものもあります。
まめ株は1株から配当金や株主優待を貰うことのできるサービスで、少額運用でもインカムゲインを狙えます。
株主優待は1単元以上の保有から提供している企業が多く、1株投資で貰うには銘柄を厳選する必要があるので注意しましょう。
1株(端株)で貰えるおすすめ隠れ優待15選!株初心者におすすめの理由や購入方法も解説
気軽に株式投資を始められる
まめ株の一番の魅力は、気軽に株式投資を始められる所です。
基本的に株式投資は「100万円以上資金がないと出来ない」というイメージがある為「敷居が高い」と感じてしまう人が多いです。
しかしまめ株は数百円から株を購入できる為、上記の印象を打破して気軽に始められます。
少額投資は利益が低くなってしまいますが、リスクも抑えられる上に投資知識を身に付けることもできるので初心者におすすめです。
まめ株のデメリット
魅力的なメリットの多いまめ株ですが、デメリットも存在します。
まめ株のデメリット
- 成行注文が不可能
- 取扱い銘柄が限られている
- 運用コストが高い
成行注文が不可能
まめ株はリアルタイム取引出来ない為、成行注文が不可能です。
市場のリアルタイムチャートを見ながら取引することができない為、中長期目線で投資する必要があります。
約定価格も終値で算出される為、注文から約定までの間に銘柄が急上昇又は急降下してしまうと、予想外の所で約定してしまう可能性があります。
デイトレードやスキャルピングといった取引は不可能なので、運用方針に影響が無いか確認しましょう。
取扱い銘柄が限られている
まめ株は取扱い銘柄が限られている為、様々な企業に投資することができません。
特に今後成長見込みのある中小企業や、米国株などが投資対象から外れているので、まめ株に向いていない人も居ます。
ETFやREITに投資することも出来ないので、国内重視の運用プランを立てる必要があります。
運用コストが高い
まめ株の運用コストは高めに設定されています。
単元未満株を採用しているネット証券の取引手数料は、買付手数料が無料だったり取引手数料が約定金額×0.45%(ネット証券の平均)と低めに設定されています。
また最低売買手数料が100円以下に設定されている為、約定金額が1,000円程度だったとしても大きな影響を受けません。
まめ株は最低売買手数料が550円に設定されているため、利益が550円以上出ないと手数料負けしてしまいます。
また1,000円程度の利益であれば手数料が50%以上持って行かれてしまうので注意しましょう。
上記の様に少額運用している人にとって割高な手数料になっているので、投資方針をしっかり考えて運用刷る必要があります。
まめ株と他の単元未満株サービスを比較
まめ株と他の単元未満株サービスを比較した表は下記の通りです。
証券会社 | 取引手数料 | 取扱い銘柄 |
---|---|---|
野村證券(まめ株) | 約定金額×1.100% ※最低売買手数料550円(税込) |
日本株(東京証券取引所/名古屋証券取引所のみ) |
マネックス証券(ワン株) | 買付:無料(0円) 売却:約定代金×0.5% ※最低取引手数料52円(税込み) |
日本株・米国株 |
auカブコム証券(プチ株) | 買付:約定代金×0.55% 売却:約定代金×0.55% ※最低売買手数料52円(税込み) |
日本株 |
LINE証券(いちかぶ) | 買付:約定代金×0.2%~ 売却:約定代金×0.2%~ |
日本株 |
SBI証券(S株) | 買付:無料 売却:約定代金×0.5% ※最低取引手数料55円(税込み) |
日本株・米国株 |
ネット証券では、買付手数料を無料にしている所や最低取引手数料を50円代に抑えているサービスが多く、まめ株と比べると運用コストを抑えて取引できることがわかります。
また、米国株を1株から取り扱っている所もある為、幅広く投資したい人におすすめです。
ミニ株での少額投資の始め方は?初心者でも安心して1万円から投資する方法や少額投資できるおすすめネット証券を紹介
まめ株で銘柄を選ぶ時のポイント
まめ株で投資を始めるとリスクを抑えられますが、利益も同時に小さくなってしまいます。
利益が小さいとは言え、コツコツ利益を積み重ねて行くことによって結果利益が大金になることもあります。
「少額投資でもどうせやるなら勝ちたい」と思いますよね?
これからまめ株で銘柄を選ぶ時のポイントを紹介します。
どの商品でも銘柄選びは重要で、コツをつかめば単元株投資でもしっかり利益を出すことができるので、知識を身に着けておきましょう。
業績が安定している企業を狙う
業績が悪化している企業や不祥事の多い企業は、株価が不安定になっている傾向があり、最悪の場合倒産してしまう可能性があります。
株価の安い銘柄を狙うのも悪くありませんが、あまりにも株価が低い銘柄は倒産寸前であったり、上場廃止の恐れがあります。
株価を見る前に業績を確認し、企業情報を持った上で株価を見てみましょう。
スイング目的で購入する
まめ株は取引手数料が最低550円かかる為、ある程度高い約定金額が必要です。
よってデイトレードのような短期スパンで利益を狙うのではなく、長期的に株を育てて売買した方が効率良く稼げます。
デイトレードは、スイングトレードと比べて利確幅が狭く利益が少なくなってしまいます。
少額の場合、デイトレードで稼げる利益は数百円程度です。
まめ株の手数料を把握して考えると、手数料負けが発生してしまうので注意しましょう。
スイングに向いている銘柄は、長期的に右肩上がりを続ける銘柄です。
突発的な上昇で利益を狙わず、堅実に成長する見込みの高い企業に投資しましょう。
一時的な値上がりしている銘柄は避ける
経済指標発表や業績発表によって一時的な値上がりを見せている銘柄は避けましょう。
まめ株は長期間保有して利益を狙っていく為、一時的に上昇しているだけでは利益を上手くだせません。
また一時的な値上がりを見せる株は、暴落する可能性も出てくる為、リスクが高くなります。
まめ株におすすめの銘柄
まめ株におすすめの銘柄をまとめました。
野村證券のまめ株は、取扱い銘柄が限定されていますが、国内でも利益を狙える銘柄は数多く存在します。
これからまめ株で投資を始める人は、参考にしてください。
割安株(バリュー株)とは?スクリーニング条件を確認してバリュー株に投資しよう
オリックス(8591)

オリックスは金融サービスをメインに幅広い事業を展開している企業です。
オリックスは株価の上昇を期待されている銘柄でもありますが、配当金が高かったり株主優待が人気であったりするので、インカムゲイン目的での投資も可能です。
2022年3月1四半期業績の売上は前年同期比に比べて13%増となっており、大企業ながらも更に成長を遂げています。
今後も株価が伸びていく可能性が高いので、まめ株投資におすすめの銘柄です。
オリックスの株主優待の特典を貰えるのはいつ?届く日時や権利確定日を徹底解説
NTTドコモ(9437)

NTTドコモは国内でも大手の通信サービスを運営する企業で、近年発表された5Gの取扱いを積極的に行っています。
NTTドコモは国内の通信サービス業者と比べて早く5Gに対して行動し、柔軟に対応しています。
5G感関連銘柄でも中心的な存在で、今後事業拡大の見込みがある、5Gの良い影響を受けて堅調に動く可能性が高いです。
まめ株は野村證券の単元未満株サービス!
まめ株は野村證券の単元未満株サービスで、少額運用できます。
しかし取引手数料が他のネット証券に比べて割高になってしまうため、約定金額に注意しましょう。
野村證券は老舗証券会社の中でも有名で、国内を代表する証券会社です。
非常に高い信頼性の元、少額運用できるので、安心して株式投資をはじめたい人は口座開設を検討してみてください。