積立NISAは貯金に比べて利回りがよく、投資のなかでもリスクが低いため、昨今注目されている資産運用方法です。
社会人になったことや子供が生まれたことをきっかけに積立NISAを始めようと考えている方も多いのではないでしょうか?
しかし、同じ積立NISAでも証券会社によってサービス内容は異なります。
そこで今回は、マネックス証券の積立NISAについて、初心者の方にもわかりやすく解説していきます。
そもそも積立NISAとは?どこよりもわかりやすく解説
積立NISAは非課税になる超お得な制度
では、そもそも積立NISAとはどのような制度なのでしょうか。
一言で言ってしまえば、一定の投資額まで税金がかからない超お得な制度です。
積立NISAは、2018年1月から開始された長期の積立・分散投資を少額から行うことを支援する非課税制度です。積立NISAの商品は、金融庁が長期の積立・分散投資に適したと認めたもののみが投資対象となるため、失敗するリスクが非常に低いことが特徴です。
ちなみに、ここでいう分散投資とは「時間分散」のことを指します。
時間分散とは、投資するタイミングと金額をあらかじめ決めておき、そのタイミングになったら決めた金額を投資するというものです。
例えば、積立NISAでは多くの利用者が月単位で投資金額を決めて投資しています。
積立NISAは
「少額から投資可能」
「一定額まで税金がかからない」
「時間分散投資が簡単にできる」
という投資初心者に嬉しいメリットがそろっているため、非常に始めやすい制度となっています。
積立NISAの押さえてほしい4つのポイントをご紹介
積立NISAは、投資初心者の方におすすめな制度だとおわかりいただけたのではないでしょうか。
では、具体的に積立NISAがどのような制度なのか、4つのポイントに分けてご紹介していきます。
【積立NISA:4つのポイント】
- 非課税となる期間が最長20年
- 非課税投資額は年間40万円
- 買い付けは定期的に継続したもの(積立)であること
- 対象商品は金融庁が認めた投資信託等
投資をした年から最長20年間の間に得た分配金と売却益(譲渡益)が非課税になり、通常口座でかかる20.315%の税金がかかりません。
そのため、非課税で投資できる総額は最大800万円(年間40万円×20年)となります。

つまり、積立NISAは長期運用することで、メリットを得られる制度だということです。
短期で稼ぎたい方には不向きの投資制度だと言えるでしょう。
積立NISAとNISAは何が違う?徹底比較
ここまで読んでくださった方のなかには「積立NISAはNISAと何が違うの?」と疑問に思っておられる方も多いのではないでしょうか。
そこで、ここでは積立NISAと普通のNISAは何が違うのか、制度を比較していきます。
以下の表にまとめたので、ぜひ参考にしてください。
積立NISA | NISA | ||
---|---|---|---|
口座開設について | 対象者 | 日本在住で20歳以上 | |
必要提出書類 | マイナンバー | ||
金融機関変更 | 可 | ||
お取引について | 取引主体者 | 口座名義人(ご本人) | |
非課税投資枠 | 40万円/年 | 120万円/年 | |
非課税期間 | 最長20年 | 最長5年 | |
口座開設期間 | 2037年まで | 2023年まで | |
対象商品 | 金融庁が認めた投資信託等 | 上場株式、ETF、投資信託等 | |
ロールオーバー | 不可 | 可 | |
払出期間 | なし |
簡単に言えば、積立NISAのほうがより長期の資産運用に向いている制度であるということです。そのため、積立NISAのほうがリスクも低く、株式投資の知識がなくても始めやすい制度であると言えるでしょう。
積立NISAはどんな人におすすめ?
積立NISAとNISAの違いはご理解していただけたでしょうか。
しかし、「違いは分かったけど結局積立NISAはどんな人におすすめなの?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。
主に以下の3パターンの人におすすめです。
- 長期運用を見据え、積立でコツコツ資産形成したい方
- 年間投資額が40万円未満の方(月33,000円が目安)
- 運用方法に迷っている、株式投資の知識が浅い初心者の方
つまり、積立NISAは「株を初めてやる人」「株の知識がない人」が簡単に株式投資を始められるとてもおすすめの制度なのです。
貯金をするより利回りもよいため、年齢・性別・社会的地位を問わず始めることをおすすめします!
マネックス証券の積立NISA3つのメリット
積立NISAが初心者でも気軽に始められる投資方法であるとおわかりいただけたのではないでしょうか。
しかし、実際に積立NISAを始めようと思っても「どこの証券会社でNISA始めればいいのかわからない」という方が大半ではないかと思います。
そこでここからは、手数料が安いことで有名なマネックス証券で積立NISAを始めるメリットやお得なサービスについて、徹底解説していきます!
また、マネックス証券の口コミ・評判、メリット・デメリットを知りたい方はこちらの記事もぜひ参考にしてください!
https://mane-toku.com/kabu/manexshoken-review/
マネックス証券で積立NISAを始めるメリットは大きく分けて以下の3点です。
- 充実のラインナップ
- 引き落とし手数料が無料
- 「マネックスポイント」が貯まる
それぞれ詳しくご説明していきます。
メリット①充実のラインナップ
マネックス証券積立NISAのメリット1つ目は、充実のラインナップです。
マネックス証券で購入できる積立NISAの対象商品は約150本です。
150本という数字だけ聞くと、多いのか少ないのかわからないかと思いますが、積立NISAの対象商品は約160本です。
また、積立NISAの対象銘柄を100本以上取り扱っている金融機関は、数あるなかでも5社ほどしかありません。
つまり、かなり取り扱いのラインナップが豊富であるということです!
今後もマネックス証券は、顧客のニーズに合わせて取扱銘柄を順次増やしていく予定とのことですので、さらに幅広い投資が可能となっていくことでしょう!期待できますね!
また、マネックス証券のつみたてNISAでは、月100円から積立NISAをすることができます。
「とりあえず株式投資がどんなものか触れてみたい」という方にはピッタリです。
メリット②引き落とし手数料が無料
マネックス証券積立NISAのメリット2つ目は、引き落とし手数料が無料なことです。
通常、積立NISAを行うには毎月振り込みを行わなければなりません。その際、振り込むのに数百円の手数料がかかります。
しかし、マネックス証券は引き落とし手数料も入金手数料も無料です。
つまり、気兼ねなく入金もでき引き落としにも経費がかからないのです!とてもお得ですよね。
また、マネックス証券の積立NISAは、無料で続けやすい「定期自動入金サービス」というサービスがあります。
定期自動入金サービスとは、自分で指定した金融機関の口座から毎月1回、指定した金額(1万円以上1円単位が条件)を引き落とし、それをマネックス証券のつみたてNISA口座に自動的に入金できるサービスです(ただし、銀行口座等からの引き落としによる積立の最低額は月々100円ではなく、1000円からになる点は注意が必要です)。
積立不足にならないよう金額に余裕を持って積立NISAに臨みたい人に向いているサービスと言えるでしょう。
メリット③「マネックスポイント」が貯まる
マネックス証券積立NISAのメリット3つ目は、「マネックスポイント」が貯まることです。
どういうこと?と思いますよね。詳しくご説明していきます。
マネックス証券での積立NISAなら、投資信託を持っているだけで、マネックスポイントが貯まります。
マネックスポイントは、Amazonギフト券やdポイント、JALやANAのマイルのほか、さまざまな特典と交換することもできるのです。
Amazonギフト券や日本赤十字社への寄付なら、1ポイントから利用できるため、貯まったポイントを無駄なく利用できます。
では、実際いくら程度もらえるのか、ここでは主な例をご紹介します。
【毎月の獲得ポイント計算例】
- ポイント付与率 0.03%(年率)
- ポイント計算方法 「月末時点での保有残高(評価額) × 付与率(年率)÷12」
マネックス証券積立NISAの口座開設方法を解説
マネックス証券での積立NISAは、手数料も無料でポイントも貯まる、非常にお得な制度であるとお分かりいただけたのではないでしょうか。
では、ここからはマネックス証券での口座開設方法をご紹介していきます。
ぜひ参考にしてマネックス証券で口座を開設してみてください。
一目でわかる!マネックス証券積立NISAの口座開設の流れ
では、まずは一目でわかるマネックス証券での口座開設の流れをご紹介します。
ちなみに、NISA口座を開設するにはまず「マネックス証券口座」の開設が必要です。 まずはマネックス証券口座を開いてから下記手順に沿ってNISA口座開設を申し込むようにしましょう。

マネックス証券積立NISA口座開設に必要な提出書類は?
では、マネックス証券の積立NISA口座を開設するのに必要な提出書類は何でしょう?
NISA口座の開設を申し込むと、本人確認書類等をご提出いただくための書類「NISA口座開設必要書類提出票」が送られてきます。その際、以下の書類を添えて返送する必要があります。
- NISA口座開設必要書類提出表(マネックス証券から郵送されてきます)
- 本人確認書類
- 非課税適用確認書・勘定廃止通知書・非課税口座廃止通知書(いずれも原本)

上記のものに加えて、マイナンバーを登録していない場合は、マイナンバー関連書類も低移出する必要があります。
マネックス証券で積立NISAを始めよう
いかがでしたでしょうか。
マネックス証券は、商品ランナップ・手数料無料・お得なポイント制度と、非常にバランスが取れたサービス内容が受けられる証券会社です。
株初心者でいまいち投資がよくわからない…という方にも自信をもっておすすめできる証券会社です。
ぜひこの記事を参考にして、マネックス証券で積立NISAを始めてみてはいかがでしょうか。