株式投資

PBRとは株価純資産倍率の事!PER・ROEとの違いや株価判断の目安を分かりやすく解説

編集者:Money Theory編集部
PBRとは

PBRとは

PBR…株の割安さを測る指標。会社の資産から見て現在の株価が割安かどうかを判断できる。求める計算式は「株価÷1株純資産」

では、PBRについて詳しくご説明していきます。

PBRとは、株の割安さを測る指標です。

会社が持っている財産(純資産)から株価が割安かどうかを判断します。

つまり、株価を1株あたりの純資産で割って求められ、仮に会社が解散した場合の株主の取り分が分かるのです。

言ってしまえば、今の株価が1株純資産の何倍になっているかを見ることができます

具体的な計算式は「株価÷1株純資産」です。

では、ここで「純資産」「1株純資産」について詳しく解説していきます。

純資産…会社の総資産から負債を引いた金額のこと。株主が最初に出資したお金に会社が稼いだ利益を加えたものでもあるため、純資産は株主から預かっている資産であると言える
1株純資産…純資産を1株あたりに割り振った、株主に属する1株あたりの資産金額。1株純資産は会社が解散した場合に株主に配分される資産でもあるため、「解散価値」とも呼ばれる。

ちなみに、1株純資産は帳簿に記載されている資産から算出した金額ですが、業績をしっかりと出している会社の場合にはブランド力や技術といった帳簿に載っていない企業価値も加えられています。

PBRは下値の目途

1株純資産には帳簿に載っていない企業価値も含まれていると申し上げました。

つまり、普通ならば企業の価値は純資産以上になるはずであり、株価は1株純資産以上=PBR1倍以上になるはずなのです。

このPBR1倍を「下値の目途」として投資に役立てることもできます。

例えば、トヨタ自動車のような優良銘柄がPBR1倍近くまで下がる場合、これ以上株価が下がることのない「底値」と考えることができるため、株を買うチャンスだと考えることもできるのです。

低成長時代はPBRが重要

一般的に、経済が成長して景気が上向きなときはPER重要視されます(PERについては後程ご説明します)。

反対に経済が停滞しており景気が悪いときはPBRが重要視されます。

なぜなら、景気が悪い時は企業も利益をあまり出すことができないため、PERが参考にならないからです。

また、景気が悪いときは企業倒産リスクも高まるため、万が一倒産したときのことを考えてPBRを重要視することが多いのです。

業績好調な会社のPBRが1倍以下ならチャンス

先程、通常の企業であればPBRは1倍以上になるはずだとお伝えしました。

では、PBRが1倍以下になるのはどのような場合が考えられるのでしょうか。

主なものは以下の2つです。

  1. 赤字で倒産シグナルが立っているダメな企業
  2. 優良企業だが、一時的に株価が下がっている

つまり、①の場合は買ってはいけない銘柄ですが、②の場合は絶好の買いチャンスです。

なぜか、理由を詳しくご説明していきます。

そもそも赤字で倒産シグナルが立っている企業の場合、企業の純資産そのものがものすごい勢いで減っていきます。

そのため、現在の純資産は全く当てにできず、現在の純資産をもとに計算したPBRも全く意味をなさないものになってしまうのです。

一方、通常であればPBR1倍以上である優良企業でも一時的に株価が下がっている場合は、絶好の買いチャンスとなります。

なぜなら、現在PBRが1倍以下になっているのは一時的な理由が原因ですから、のちに再評価されてPBR1倍はもちろんさらにPBRが高まる可能性も十分にあるからです。

PBR1倍以下の企業に投資するか判断に迷った際は、①か②のどちらのパターンかしっかりと見極めることが運命を左右します。

PERとPBRの違い

PBRがどのようなものかは、ご理解していただけたのではないでしょうか。

しかし、実際に株式投資で銘柄を選ぶ際、PBRだけで投資判断を下すのは得策ではありません。

PBRと同じように「株の割安さ」を測る指標として「PER」があります。

では、PERがどのようなものなのか、詳しくご説明していきます。

PERはPBRの仲間

では、PERとはどのようなものなのでしょうか。

PER…株価収益率。「株価が1株あたりの利益の何倍か」ということ。つまり、その株の割安度を利益から判断するもの。PERが低いほど企業が生み出す利益に対して株価が割安

簡単に言ってしまえば、PERとは会社全体の利益から現在の株価が割安かを判断するものです。

具体的な計算式は以下のようになっています。

PER=株価÷1利益(税引き後利益を発行済み株式数で割ったもの)

つまり、PERとは今の株価が1株益の何倍なのかを求めているのです。

では、今回ご紹介しているPBRとは何が違うのでしょうか。

どちらも「株の割安さ」を求めるための指標である点においては同じです。

異なるのは株の割安さの「求め方」です。

PBRは企業が持っている財産(純資産)から株の割安さを求めるのに対して、PERは企業の利益から株の割安さを求めるのです。

つまり、PERを求めることで、

「こんなに利益を上げているのに今の株価は安い」
「この程度の利益でこの株価は高すぎ」

というように現在の株価が適切な値段かを判断することができます。

例えば、以下のように2つの銘柄があったとします。

A社:株価700円、1株50円
B社:株価1000円、1株50円

この場合、どちらの銘柄がお得か分かりますか?

ここで、PERを計算してみましょう。

A社:700円÷50円=14
B社:1000円÷50円=20

つまり、A社の現在の株価は1株益の14倍、B社の現在の株価は1株益の20倍ということです。

利益の14倍の値段で買うのと20倍の値段で買うのでは14倍のほうが割安ですよね。

PERが低いほど「割安」ということです。

PERの平均は約15倍

PERは低いほど割安であるとお伝えしました。

しかし、基準が分からなければPERが低いのか高いのかも判断することができません。

結論から申し上げますと、PERの平均は約15倍と覚えておくとよいでしょう。

ただ株価は常に変動しているため、株価に応じてPERも変動していきます。

概ね日本の株式市場においてPERは10倍~20倍の間で変化しているため、標準としては15倍程度というとらえ方をしておくとよいでしょう。

では、どんなときにPERは高くなるのでしょうか。

一般的に、「将来利益が伸びそう」と投資家に期待されている企業の株はPERが高くなります。

これは、投資家の気持ちになることで理解することができます。

例えば、あなたが保有している株の企業の業績が今後どんどん伸びそうだとしたら、あなたはその株を通常の値段で売りたくないですよね。

逆に、あなたがその企業の株を持っていないとしたら、「少しくらい高い値段でもいいから買いたい」と思いませんか?

つまり、多少株価が上がっても需要と供給が一致するのです。

そのため、投資家たちはPER15倍を標準とし将来性を考えてプレミアをつけているのです。

もし「利益は伸びそうなのにPERは低い」という銘柄を見つけたとしたら、それこそがお買い得な銘柄ということですね!

「実績PER」より「予想PER」が重要

ここまで、PERについてご説明してきましたが、最後にPERについて1点注意してほしいことをご紹介します。

それは、PERには「実績PER」と「予想PER」があることです。

では、実績PERと予想PERがそれぞれどのようなものか、ご説明していきます。

実績PER…前期の実績によって計算したPERのこと
予想PER…業績予想から計算したPERのことで、今期予想に基づくPERのこと

このうち、重要なのは「予想PER」です。

なぜなら、予想PERは「今期どうなるか」という今現在の予測だからです。

株を買うときに大切なのは、終わってしまった過去のことよりも今後どうなるかという未来ですよね。

そのため、PERで投資判断をしたい場合には、必ず実績PERではなく「予想PER」を見るようにしましょう。

株の銘柄選びは「PBR・PER・ROE」に注目

PBRとPERがそれぞれどのようなものか、ご理解していただけたのではないでしょうか。

しかし、実際投資する銘柄を選ぶときはどの指標をどの程度参考にすればよいのか、特に株式投資初心者のうちはよく分からないですよね。

そこで、ここからは株を選ぶときに見るべき指標と具体的にどのように投資する銘柄を見つけていくのかをご紹介します!

株式投資初心者の方必見です。

ROEとは

ここで、PBRとPER以外にもう一つだけ理解してほしい指標をご紹介します。

その名も「ROE」という指標です。

では、ROEとは具体的にどのような指標なのでしょうか。

ROE…株主資本利益率。企業の収益性を測る指標。求め方は「税引き後の利益(当期純利益)÷株主資本」

よりかみ砕いて言うと、ROEとは株主の持ち分である株主資本に対して、どの程度の利益が上がっているかを示す指標です。

つまりROEが高いほど、企業の資本を効率よく使って利益を上げるための上手な経営が行われていることを示しているのです。

反対に、ROEが低ければ、その企業は資金を非効率に使う下手な経営を行っていると分かります。

「PBR・PER・ROE」の指標で銘柄を判断する

ROEがどのようなものかはご理解していただけたのではないでしょうか。

では、実際に投資する銘柄を選ぶ際にはどのように投資判断をしていけばよいのでしょう?

結論から申し上げますと、今回ご紹介した「PBR・PER・ROE」の3つの指標を組み合わせて判断することが大切です。

株価水準を測る指標は多くあるのですが、今回ご紹介した3つの指標は最も代表的な指標と言えます。

PBR・PER・ROEの3つの指標のうち、1つの指標にとらわれることなく、多くの角度から上手く組み合わせて確認することが大切です。

「じゃあこの3つの指標はどこで見ることができるの?」と思いますよね。

3つの指標をチェックすることができる媒体は、「会社四季報」などの投資情報誌や各証券会社のサイトです。

また、「Yahoo!ファイナンス」では「低PER」「高PER」といったランキングで検索することが可能です。

スクリーニング機能も活用する

投資する銘柄を選ぶ際には「PBR・PER・ROE」を上手く組み合わせて様々な角度からチェックすることが大切だとお伝えしました。

ではここからは、実際に銘柄を選ぶ際に大変便利なスクリーニング機能について詳しくご説明していきます。

先程少し触れたように、PERなどの指標はYahoo!ファイナンスや各証券会社といったネット上で調べることができます。

しかし、それだけでは複数の指標から銘柄を見ることはできません。

そこで有効なのが「スクリーニング機能」です。

では、具体的にスクリーニング機能とはどのようなことができるのでしょうか。

スクリーニング機能を利用すると、複数の指標で条件に合った銘柄を選びだすことができます。

例えば、「PER15倍以下」「PBR1倍以上」といった条件を入力して検索すると、これらの条件を満たした銘柄の一覧を見ることができるのです。

指定できる条件は証券会社によって異なりますが、多くの証券会社で「PER・PBR・時価総額・業績予想変化率」といった条件を検索することができます。

スクリーニング機能は、多くの証券買会社に備わっているので、ぜひ利用してください。

PBRのポイント

  • PBRとは企業の資産から株価が割安かを測ることができる指標
  • まともな企業がPBR1倍以下の場合は絶好の買いチャンス
  • 投資する銘柄を選ぶ場合には「PBR・PER・ROE」の3つの指標から見ることが大切

PBRの関連キーワード

・PBR
・ROE
・純資産
・1株純資産