サンリオは、ハローキティやシナモンなど、多くの代表的なキャラクターを生み出し、根強い人気がある会社です。
今や、大人から子供まで安定した人気を誇っています。
そんなサンリオの株主優待はサンリオ好きにはたまらない優待内容となっています。
そこで今回は、サンリオの株主優待内容、またサンリオの株主優待を受け取る方法をご紹介していきます!
サンリオ(8136)の株主優待内容をご紹介
サンリオには大人から子供まで根強いファンがいますよね。サンリオにしかない独自の世界観と可愛さは筆者も大好きです。
そんなサンリオの株主優待は、サンリオ好きにはたまらない内容となっているので、詳しくご紹介していきます。
サンリオから株主優待の品が昨日到着!(・∀・)
100株でサンリオピューロランド他の共通優待券3枚と、1000円分の買い物券が年2回もらえます(*´∀`)
サンリオのキャラ大好きなのにランドや店舗が遠過ぎ&通販で使うのも難易高くて、もっぱら書類のかわいいキャラを愛でる優待になっています(¯―¯?) pic.twitter.com/4F9Ovtd2FC— まやー (@maya_820) December 14, 2019
サンリオ株主優待券を使用して、西銀座デパートの中にある Sanrioworld GINZAでお買い物しました❤️❤️⤴️ pic.twitter.com/8XzbsPSVUm
— namiyuyu (@namiyuyuyu) June 7, 2020
サンリオ(8136)の基本情報

事業内容 | キャラクター商品の企画・販売などを手掛ける企業。サンリオピューロランドやハーモニーランドなどの遊園地も展開。国内外に根強い人気を誇る |
---|---|
市場 | 東証1部 |
業種 | 卸売業 |
優待種類 | 娯楽 |
権利確定月 | 3月・9月 |
優待回数 | 2回 |
1株あたりの配当 | 0円 |
配当利回り | 0% |
株価 | 1749円 |
単元株数 | 100株 |
優待の最低取得額 | 17万4900円 |
サンリオ(8136)の株主優待内容
サンリオの株主優待内容は、主に以下の2点です。
- サンリオピューロランドとハーモニーランドで使える優待入場券
- 優待買い物券(1枚1000円相当)
上記の優待は最低購入株数である100株以上買えば、必ずもらうことができます。
ただ、保有枚数によって以下のようにもらえる数が異なってきますので、確認して株を買うようにしましょう。
保有株数 | テーマパーク共通優待券 | 株主優待券 |
---|---|---|
100株以上 | 3枚 | 1,000円券×1枚 |
500株以上 | 6枚 | |
1,000株以上 | 8枚 | 1,000円券×2枚 |
4,000株以上 | 10枚 | |
10,000株以上 | 12枚 | |
50,000株以上 | 15枚 | |
100,000株以上 | 20枚 |
ちなみに、今年(2020年)はコロナの影響でサンリオパークは2か月休園しています。そのため、すでに発行済みの2種の「株主優待券」で、有効期限が「2020年8月末」となっているものについて、期限を「2021年1月末」まで延長するというありがたい処置をとっていてくれています。
また、同時にサンリオピューロランドを2020年7月20日から再開することも発表しているため、すでにサンリオの株を持っている方はもちろん、これから購入する方も確実に価値のある株主優待を手に入れることができますね。
サンリオ(8136)の優待はお得?チケット値段と比較
ここまで、サンリオの株主優待をご紹介してきました。では、この株主優待がどれほどお得なのか、見ていきましょう。
特に、サンリオピューロランドとハーモニーランドの一般チケット価格をご紹介していきます。どれほどサンリオの株主優待がお得なのか、わかっていただけるのではないかと思います。
サンリオピューロランドのチケット値段
サンリオピューロランドのチケットには通常の1日パスポートと年間パスポートの2種類があります。
1日パスポートの値段は以下の通りです。
平日 | 大人:3300円 | 小人:2500円 |
---|---|---|
休日 | 大人:3800円 | 小人:8000円 |
年間パスポートは以下の通りです。
大人 | 13,000円 |
---|---|
小人 | 8000円 |
このように見ると、株主になってチケットをもらうのは、大変お得に感じますね。
最低購入株数の100株でも3枚はチケットをもらうことができるので、最大で約25000円ほどお得になるのです。
ハーモニーランドのチケット値段
ハーモニーランドのチケット値段は、平日休日問わず4歳以上共通で2900円となっております。また、年間パスポートの価格は、4歳以上共通で5700円です。
ピューロランドに比べると安めですね。優待でチケットをもらったら、ハーモニーランドよりピューロランドのほうがお得になると言えるでしょう。
サンリオ(8136)の株主優待を受け取る方法
では、サンリオの株主優待を受け取るにはどうしたらよいのでしょう?
ここでは、サンリオの株主優待になる方法を以下の3つに分けてご紹介していきます。
- お得な証券会社を選ぶ
- サンリオの株はいくら程度で買えるのか
- おすすめの証券会社
それぞれ詳しくご説明していきます。
①お得な証券会社を選ぼう
株を買うには証券会社に口座を開設しなければなりません。
ネット証券は今や40社以上あります。その中で自分に合った証券会社を見つけるのはなかなか難しいです。
しかし、以下の4つのポイントを重点的に確認することで、自分に合った証券会社を見つけやすくなります。
【ネット証券を選ぶポイント】
- 手数料
- 情報の充実度
- 取扱商品
- 経営の安全性
特に違いが出るのは手数料です。
手数料は1日にどの程度運用するかで、お得になる証券会社・コースが異なります。
そのため、まずは自分が1日にどの程度運用するのか、どのようなスタイルで投資をしていくのかをしっかり決めるとよいでしょう。
②サンリオの株はいくらで買える?
では、サンリオの株は大体いくら程度あればけるでしょうか。
冒頭の表にも記載されていますが、サンリオは東証1部に上場しています。そのため、証券会社での口座を開設している人であれば、証券会社から注文を出して購入することが可能です。
サンリオの単元株数は、100株です。さらに、サンリオの平均株価は約1700円程度が多いです。
そのため、100×1700円=約17万円程度、多く見積もって20万円ていどあれば、十分に購入することが可能と言えるでしょう。
③おすすめの証券会社をご紹介
先程ご紹介した4点を中心におすすめの証券会社をご紹介していきます!
特に手数料とサービスの評価が高く人気の証券会社を厳選したので、安心して申し込みしてください!
SBI証券

国内現物取引手数料『約定単位』 | |
10万円 | 99円 |
---|---|
50万円 | 275円 |
100万円 | 535円 |
国内現物取引手数料『1日定額』 | |
10万円 | 0円 |
---|---|
50万円 | 0円 |
100万円 | 838円 |
国内信用取引手数料『約定単位』 | |
10万円 | 99円 |
---|---|
50万円 | 198円 |
100万円 | 385円 |
国内信用取引手数料『1日定額』 | |
10万円 | 0円 |
---|---|
50万円 | 0円 |
100万円 | 524円 |
SBI証券の手数料がお得なポイントを3点ご紹介します。
①国内現物取引手数料の約定ごとプランが最安値水準
SBI証券の約定ごとプランは「スタンダードプラン」と言われており、5万円以下の場合は「55円」、10万円以下の場合は「99円」、20万円以下の場合は「115円」とネット証券の中でもトップクラスの安さです。
上記2つのネット証券と比較しますと、手数料は劣ってしまうかもしれませんが、ネット証券の中で見ると最安値水準です。
②1日定額は50万円以下の場合手数料0円
SBI証券1日定額プランは、国内現物取引手数料と国内信用取引手数料ともに、50万円以下の場合は手数料が「0円」になります。
SBI証券では1日定額プランを「アクティブプラン」と言います。
SBI証券ではスタンダードプラン、アクティブプランともに手数料が安いです。
③スタンダードプランの手数料の1,1%「Tポイント」が付与される
SBI証券では、手数料の月間合計金額の1,1%が「Tポイント」として付与されるのですが、付与されるプランは「スタンダードプラン」のみになりますので、注意してください。
1,1%付与されるということは、1000円の手数料に対して「11ポイント」付与されることになります。
SBI証券では、Tポイントを獲得することが出来ますので、私生活でポイントを利用することもできます!
楽天証券

国内現物取引手数料『約定単位』 | |
10万円 | 99円 |
---|---|
50万円 | 275円 |
100万円 | 535円 |
国内現物取引手数料『1日定額』 | |
10万円 | 0円 |
---|---|
50万円 | 0円 |
100万円 | 943円 |
国内信用取引手数料『約定単位』 | |
10万円 | 99円 |
---|---|
50万円 | 198円 |
100万円 | 385円 |
国内信用取引手数料『1日定額』 | |
10万円 | 0円 |
---|---|
50万円 | 0円 |
100万円 | 943円 |
楽天証券の手数料がお得なポイントを2点ご紹介します。
①楽天証券では1日定額がお得
楽天証券では、1日定額プランを「いちにち定額コース」と言われており、50万円以下の場合は手数料が無料になります。
約定ごとプランの手数料も業界最安値水準になっているのですが、楽天証券を利用する場合は「いちにち定額コース」で資産運用をしましょう。
②手数料の1%が楽天ポイントとして付与される
楽天証券の国内株式手数料コースを超割コースに選択しますと、1日の手数料の合計金額の1%が楽天ポイントとして付与されます。
さらに、貯まった楽天ポイントは私生活で使用することも可能ですし、国内株式などの購入にも利用することが出来ます。
サンリオの株主優待はサンリオ好き向き
いかがでしたか?
サンリオの株主優待は、サンリオ好きにはもってこいの内容です。
また、サンリオのキャラクターが好きなお子さんがいる方にも大変おすすめの銘柄と言えます。
銘柄の選び方の基本としても、自分の好きな会社に投資するというのは非常に理にかなっているので、ぜひサンリオ好きの方はサンリオに投資するのをおすすめいたします!