「NISA口座で投資信託を買うのはデメリットしかないの?」
「そもそも投資信託をNISA口座で購入できるの?」
一般NISA、つみたてNISA、ジュニアNISA全てで投資信託は購入可能です。
しかし、NISAの特徴と投資信託を購入するメリット・デメリットを理解しておかなければ損するケースもあります。
この記事では、NISA口座で投資信託を購入するメリット・デメリットに加えて、初心者におすすめの投資信託を紹介していきます。
【株初心者必見】NISAとは?NISAの基礎をわかりやすく徹底解説
NISA口座では投資信託が購入できる
NISAとは、毎年一定金額の範囲内で購入した金融商品から得た利益が非課税になる制度です。
毎年120万円まで、5年間の投資額で得た利益が非課税となります。
一般NISAとジュニアNISAでは株式や投資信託、EFTが対象の金融商品となっており、つみたてNISAは金融庁が許可した投資信託が対象となっています。
そのため、NISAではどの口座でも投資信託が購入できます。
また、2024年から適用される新NISAは二階構造に変わっています。
1階層目の20万円がつみたてNISAと同じ金融庁が認めた投資信託への投資、二階層目の102万円分が上場株式や投資信託、ETFやREITなどから運用できます。
一般NISAでも金融庁が認めた投資信託へ投資する必要があるため、投資信託の利用を前提に考えましょう。
新NISAのロールオーバーはどうなる?一般NISAからロールオーバーする仕組みや注意点を解説
一般NISAとつみたてNISAはどちらが投資信託の運用におすすめ?
一般NISA | つみたてNISA | |
---|---|---|
年間の非課税投資枠 | 120万円 | 40万円 |
運用商品 | 株式・投資信託 | 金融庁指定の投資信託 |
投資方法 | 任意の金額・タイミング | 積立投資限定 |
ロールオーバー | 可能 | 不可 |
一般NISAとつみたてNISAは、2024年の改正からはどちらも投資信託を購入する必要がありますが、いくつか違いがあります。
最も大きな違いとしては、一般NISAは自由に投資できる反面、つみたてNISAは定期的な積立をして長期的に運用することが挙げられます。
一般NISAは購入頻度も自由ですが、つみたてNISAはそもそも積立をして運用することが決められているので安定した投資が可能です。
またつみたてNISAは購入のタイミングを分散することで平均取得単価を抑えることができる強みもあります。
一般NISAは大きく稼ぎたい人、つみたてNISAは着実に稼ぎたい人の利用がおすすめです。。
一般NISA口座で投資信託を購入するメリット
一般NISA口座で投資信託を購入するメリットとしては、次の3点があげられます。
- 非課税限度枠が余りづらい
- 1ファンドで分散投資ができる
- 非課税限度枠を無駄に消費しない
一般NISAで投資信託を運用すると、非課税限度枠を最大限生かした投資が可能です。
また投資信託の性質上、リスクを抑えつつ投資ができるので、非常にメリットが大きいです。
以下にそれぞれ解説していきます。
非課税限度枠が余らない
一般NISAの非課税枠は毎年120万円まで、最大600万円までと決められています。
そのため、1株当たりの金額が大きい株式に投資した場合、非課税枠が余ってしまい使い切れないケースがあります。
例えば80万円分の国内株式を購入するとしたら、40万円分投資できずに余ることになります。
しかし投資信託は100円以上、1円単位での購入が可能なので、購入手数料無料のファンド(投資信託)を選べば、120万円の非課税枠最大まで投資できます。
非課税限度額を最大限利用できるので、投資信託を運用に組み込むのはおすすめです。
1ファンドで分散投資ができる
投資信託は1ファンドを選択するだけで、自動的に分散投資が可能です。
投資信託は多くの場合30以上の銘柄を組み入れて作成されているので、分散投資を手軽に行うことができます。
リスクを抑えて投資するためには投資する銘柄を分散して投資する必要がありますが、分散投資を個別銘柄で行うにはある程度資金が必要です。
しかし一般NISAの限度額は年間120万円と定められているので、個別銘柄を自分で選んで分散投資するのは非常に困難です。
1ファンドを選ぶだけで分散投資ができる投資信託であれば、少額でリスクを抑えることができるのでおすすめです。
非課税限度枠を無駄に消費しない
NISA口座は、一度金融商品を購入して売却した場合、非課税投資枠が消費されます。
例えば個別株式であれば、株価が値上がりすると普通は割高となった銘柄を売却して利益を確保しますが、もう一度別の株式を購入すると非課税投資枠が消費されてしまいます。
つまり一般NISAの非課税投資枠の中で投資を行う場合、細かく利益を確定させることが難しい仕組みになっています。
しかし投資信託であれば、保有する銘柄の基準価額が上昇しても、保有銘柄の組み換えを行います。
すぐに利益確定して新しく個別銘柄を購入する必要がないため、非課税投資枠を無駄に消費せずに投資を進めることが出来ます。
株初心者にNISAはおすすめ!非課税の仕組みやNISAのメリットを徹底解説
一般NISAで投資信託を購入するデメリット
一般NISAで投資信託を購入すると最大限非課税投資枠を利用できるメリットはありますが、次のようなデメリットもあります。
- 損益通算ができない
- 一人1口座しか開設できない
- 非課税投資枠を追加できない
一般NISAで投資信託を購入する前に、確認しておきましょう。
以下にそれぞれ解説していきます。
損益通算ができない
損益通算とは、一定期間内の利益と損失を相殺して所得を抑えることです。
投資で利益が出た場合は約20%の税金がかかりますが、損失が出た場合は利益から差し引くことで節税が可能です。
しかし、NISAは他の投資で得た利益とは損益通算ができません。
NISAは性質上、利益が出たときに非課税になる制度なので、損失が出た場合NISAを利用するメリットがほとんどなくなります。
投資信託は分散投資ができるとは言え、必ずしも利益を得られるわけではありません。
そのためNISAを活用した投資信託で損失が出たとしても、損益通算ができないので節税することはできないと理解しておきましょう。
一人1口座しか開設できない
NISAの口座は一人1口座までしか開設できません。
複数の金融機関に申し込んだとしても、NISA口座を開設できるのは1口座だけなので、最大限度額は120万円以上にはなりません。
また一般NISAとつみたてNISAを同時に保有することもできないので、NISA口座で投資信託をする場合は事前にどの程度の頻度で運用するか決めておく必要があります。
途中で口座を変更したい場合は1年間に1回だけ変更することが可能ですが、変えたいときに変えれない点は注意が必要です。
非課税枠を追加できない
一般NISAは、年間120万円の非課税枠を追加することができません。
前年に使い切れなかった非課税枠を翌年に持ち越して枠を増加することができないので、一般NISAを使って短期間で一気に稼ぐには資金が不足します。
一般NISAでデイトレードのような短期投資をしたとしても、年間の限度額が決められているため大きく稼ぐことは難しいです。
短期間で稼ぐには向いていない制度なので、投資信託を購入しても数年間単位で保有することを前提に運用することになります。
一般NISAで購入できる初心者におすすめの投資信託
一般NISAで購入できる初心者におすすめの投資信託をいくつか紹介します。
投資信託は現在非常に数が多いので選ぶのも難しいですが、特におすすめしたい投資信託は次の3つです。
- e MAXIS Slim全世界株式
- ニッセイ日経225インデックスファンド
- ニッセイTOPIXインデックスファンド
それぞれの特徴を以下に解説していきます。
e MAXIS Slim全世界株式(3地域均等型)
信託報酬 | 年率0.1144% |
---|---|
運用会社 | 三菱UFJ国際投信 |
購入できるネット証券 | SBI証券/楽天証券/マネックス証券/岡三オンライン |
e MAXIS Slim全世界株式は、次の3つの地域に投資している商品です。
- TOPIXマザーファンド
- 外国株式インデックスマザーファンド
- 新興国株式インデックスマザーファンド
3地域に均等に投資されているので、1つの商品だけで分散投資をしたい人におすすめの投資信託です。
信託報酬も0.1144%と抑えられているため、利益も減りづらくなっています。
リスクを抑えてNISAを運用していきたい人は、e MAXIS Slim全世界株式がおすすめです。
ニッセイ日経225インデックスファンド
信託報酬 | 年率0.275% |
---|---|
運用会社 | ニッセイアセットマネジメント |
購入できるネット証券 | SBI証券/楽天証券/GMOクリック証券/松井証券/マネックス証券/岡三オンライン |
ニッセイ日経225インデックスファンドは日経平均株価の動きに連動して運用を行っている投資信託です。
完全に国内銘柄だけで成立しており、ソフトバンクグループやKDDIなどの有名企業が対象になっています。
そのため総資産額が大きく、価格が安定しやすいのでリスクを抑えて投資が可能です。
また国内の銘柄が対象なので、価格が変動する情報を入手しやすいのも特徴です。
さらにリスク分散するために、海外の銘柄が入った投資信託を含めるのもおすすめします。
ニッセイTOPIXインデックスファンド
信託報酬 | 年率0.154% |
---|---|
運用会社 | 三井住友信託銀行 |
購入できるネット証券 | SBI証券/楽天証券/GMOクリック証券/松井証券/マネックス証券/岡三オンライン |
ニッセイTOPIXインデックスファンドはニッセイ基礎研究所が独自に開発したモデルです。
日経225の225企業よりも多い2000社以上の日本企業の国内株式から選定されています。
トヨタ自動車やソニーなどの有名銘柄が含まれます。
ニッセイTOPIXインデックスファンドは総資産額が多いので、一つ買えば分散投資ができて安定した運用できます。
NISA口座は複数開設できる?複数申し込み時の対応とNISA口座の変更手続きを解説
一般NISA開設から投資信託購入までの流れ
一般NISA開設から投資信託購入までの流れは、次の通りです。
- NISA対応の金融機関で口座開設を申し込む
- 本人確認書類・マイナンバー確認書類を提出して口座開設
- 口座に入金する
- 一般NISAで投資信託を購入する
一般NISAで投資信託を始めたい場合、まずはNISA口座を開設しましょう。
NISA口座は一人1口座までなので、特定の金融機関のみに申し込むと良いです。
口座申し込みでは税務署からの確認が入るため、登録までに数週間~1か月程度かかります。
購入できる投資信託は金融機関ごとに異なるので、申し込む前に確認しておきましょう。
NISA口座で投資信託を購入すると非課税枠を最大限活用できる
NISA口座で投資信託を購入すると、非課税枠を最大限活用できる上に分散投資ができるメリットがあります。
デメリットとして損益通算ができないなどの問題がありますが、メリットが大きいためNISAで投資信託を購入がおすすめです。
投資信託の中には特に安定した運用ができるファンドもあるので、これから始める人は今回紹介した投資信託を参考にしてください。