SBI証券の評判・基本情報 | |
---|---|
総評 | 10.0点/10点 |
取引手数料 | スタンダードプラン 5万円:55円 10万円:99円 20万円:115円 50万円:275円 100万円:535円 アクティブプラン 100万円:0円 200万円:1,238円 |
取扱い商品 |
|
口座開設 | 最短翌営業日 |
単元未満株 | S株 |
SBI証券は口座数720万以上の大手ネット証券会社で、主要ネット証券の中でもトップシェアを誇る業者です。
今回はSBI証券がどのようなサービスを提供しているか、投資初心者でも分かりやすく解説します。
実際に利用している人達の評判や、どんな人に向いている証券会社なのか詳しく説明するので、SBI証券で口座開設しようか悩んでいる人は参考にしてください。
株初心者におすすめのネット証券ランキング!証券会社選びの4つのポイントもご紹介
SBI証券の基本情報

SBI証券の基本情報をまとめました。
取引時間 |
|
---|---|
取引ツール |
|
取り扱い商品 |
|
SBI証券は東証・名証・札証・福証の銘柄を取り扱っており、取り扱い国内銘柄が豊富です。
また単元未満株にも対応しており、少額運用もできるので、投資の練習をしながら上達していきたい初心者に最適な環境でもあります。
これからSBI証券の基本情報を詳しく解説していくので、SBI証券に興味がある人はチェックしましょう。
口座数の推移
SBI証券の総合口座数の推移は下記の通りです。

SBI証券の証券総合口座数は2021年で600万口座を越えており、主要ネット証券と比べても口座数がNO.1です。
NISA口座も213万口座とトップクラスで、SBI証券は多くの投資家達から高い支持を得ていることが分かります。
またSBI証券はiDeCoサービスにも力を入れており、様々な顧客ニーズに答える改善を続けています。
取引手数料

SBI証券の取引手数料をまとめました。
SBI証券の取引手数料は、現物・信用どちらとも業界トップクラスの安さで、取引コストを抑えて資産運用を始めたい人に最適です。
これから各取引にかかる手数料を紹介するので、チェックしておきましょう。
【2021年最新】ネット証券の手数料を比較!各サービスの売買手数料や一番安いおすすめのネット証券口座を紹介
現物取引
現物取引の手数料(スタンダードプラン)は下記の通りです。
約定代金 | 手数料 | ポイント |
---|---|---|
5万円まで | 55 円 | 手数料の1.1% |
10万円まで | 99 円 | |
20万円まで | 115 円 | |
50万円まで | 275 円 | |
100万円まで | 535 円 | |
150万円まで | 640 円 | |
3,000万円まで | 1,013 円 | |
3,000万円超 | 1,070 円 |
SBI証券のスタンダードプランの場合、100万円までの約定代金で手数料が535円と安くなっています。
他のネット証券に比べ、低めの手数料を提供しているので運用コストを抑えて利益を効率良く取得できます。
次に、SBI証券のアクティブプランの手数料を紹介します。
1日の約定代金合計 | 手数料 |
---|---|
50万円まで | 0円 |
100万円まで | 0円 |
200万円まで | 1,238円 |
300万円まで | 1,691円 |
以降100万円増加ごとに | +295円 |
アクテイブプランでは1日の約定代金合計が100万円以下の場合手数料は無料です。
また、200万円~300万円の場合も1,238~1,691円と安く、スタンダードプラン同様取引コストを抑えて運用できます。
アクティブプランは100万円以下の約定代金で運用していく予定の人に最適のプランです。
信用取引
SBI証券の信用取引(アクティブプラン)の手数料は下記の通りです。
1日の約定代金 | 通常 | 大口優遇 |
---|---|---|
100万円まで | 0円 | 0円 |
200万円まで | 880円 | |
以降100万円増加ごとに | 440円 |
大口優遇は取引状況や預かり残高等が一定条件を満たしている人が利用できるサービスで、一定期間信用取引のネット取引手数料が無料になります。
通常の場合でも100万円までの約定代金は手数料が無料です。
次にスタンダードプランを紹介します。
1注文の約定代金 | 通常 | 大口優遇 |
---|---|---|
10万円まで | 99円 | 0円 |
20万円まで | 148円 | |
50万円まで | 198円 | |
50万円超 | 385円 |
信用取引のスタンダードプランは大口優遇はすべで無料ですが、通常の場合すべて無料です。
1注文の約定代金が50万円を超えてしまうと385円かかるので、アクティブプランと見比べて手数料を抑えられるのはどちらのプランか判断しておきましょう。
【初心者必見】信用取引はなぜ危険?信用取引のリスクと失敗しないためのポイントを解説
取引ツール
SBI証券が提供している取引ツールは下記の通りです。
パソコン | スマホ |
---|---|
HYPER SBI | SBI証券 株 アプリ |
ー | 国内株式向けスマートフォンサイト |
ー | かんたん積立 アプリ |
ー | 投資信託向けスマートフォンサイト |
ー | SBI証券 米国株 アプリ |
ー | HYPER FXアプリ |
ー | HYPER 先物・オプションアプリ |
ー | 取引所CFD アプリ -くりっく株365 |
ー | iDeCo向けスマートフォンサイト |
SBI証券は各金融商品のスマホアプリが充実しています。
これからいくつかの取引ツール・アプリを紹介するので、SBI証券の口座開設を検討している人は参考にしてください。
HYPER SBI

HYPER SBIは2021年から無料で誰でも利用できるようになりました。
HYPER SBIの特徴は注文方法が簡単で、ワンクリックでスピード注文することができます。
また板情報画面でドラッグ&ドロップのマウス操作をすると注文発注や注文訂正・取り消しが出来ます。
スピード感をもって操作できるので、デイトレーダーにおすすめのツールです。
更にマーケット情報・ニュースをチャート画面を見ながら表示できるので、情報収集しながら投資することができます。
高性能な機能を多数搭載しているので、初心者から上級者まで充実したトレードが可能です。
SBI証券株アプリ

SBI証券株アプリは、パソコンツールに負けない機能を搭載しており、特に3つの魅力的な特徴があります。
- Push通知機能
- ランキング機能拡充
- 企業分析/適時開示
Push通知機能は、約定通知・企業情報通知などを通知してくれる機能で、取引タイミングを見逃す事無く把握出来ます。
また銘柄選びに困っている人に必要な「ランキング機能」が充実しており、様々なランキングを見て手軽に投資先を決めることができます。
しっかり分析して投資先を決めたい人も、企業分析や速報ニュースを見ながら決めることができるので、SBI証券株アプリを使えば外出先でもしっかりトレードできます。
取り扱い商品
SBI証券の取り扱い商品は下記の通りです。
制度 | iDeco/NISA/つみたてNISA |
---|---|
国内株式 | 現物取引/信用取引/PTS取引/IPO/立会外分売/株主優待/貸株/単元未満株/テーマ投資/国内ETF/REIT/ライツ・オファリング/インフラファンド |
外国株式 | 米国・中国・韓国・ロシア・ベトナム・インドネシア・シンガポール・タイ・マレーシア株式/海外ETF/ロボアド |
投資信託 | 投資信託/外貨建MMF |
債券 | 円貨建債券/外貨建債券 |
FX | FX(外国為替保証金取引) |
先物・オプション | 先物・オプション |
CFD | CFDくりっく株365 |
金・銀・プラチナ | 金・銀・プラチナ |
保険 | 保険 |
SBI証券は、株式投資は勿論FXや先物取引なども取り扱っています。
【株初心者必見】NISAとは?NISAの基礎をわかりやすく徹底解説
ポイント投資

BSI証券は元々Tポイントをつかった投資が可能でしたが、2021年11月からPontaポイントでの投資も利用可能になりました。
SBI証券のポイント投資 | |
---|---|
対象ポイント | Tポイント/Pontaポイント |
対象銘柄 | 投資信託 |
最小投資額 | 100円分 |
SBI証券のポイント投資は、利用できるポイント数の上限・加減が無く、ポイント利用する時に買付代金の全部でも一部でも使えます。
また、口座開設申込時にPontaポイントを選択して口座開設完了後にPonta会員IDを連携すると100pontaポイント貰える常設キャンペーンを行っているのでお得に始められます。
ポイ株「日興フロッギー+docomo」のやり方・始め方を紹介!口座解説の流れやdポイント取得方法も解説
実施中のキャンペーン
SBI証券で実施中のキャンペーンは下記の通りです。
- 【定期買付の定番】iシェアーズ米国ETFで定期買付手数料が実質無料!キャンペーン
- 個人向け国債キャンペーン
- デイトレなら!日計り信用取引回転キャンペーン
- 【手数料実質無料キャンペーン】米国株アプリを使って日本円で米株デビューしてみませんか!?
SBI証券では米国株式に関する投資でお得になるキャンペーンを現在実施しているので、米国株に興味があるという人は必見です。
【定期買付の定番】iシェアーズ米国ETFで定期買付手数料が実質無料!キャンペーン

SBI証券では2021年11月8日~2021年12月6日まで、ブラックロック社の米国上場ETFを「米国株式・ETF定期買付サービス」を利用して買付した場合、買付時に発生した取引手数料を全額キャッシュバックするキャンペーンを実施しています。
iシェアーズ米国ETFで定期買付手数料が実質無料!キャンペーン詳細 | |
---|---|
キャンペーン期間 | 2021年11月8日~2021年12月6日 |
対象口座 | インターネットコース |
キャッシュバック日 | 2021年12月下旬頃 |
実質手数料無料で運用できるキャンペーンなので、米国ETFに興味がある人は積極的に活用してみましょう。
デイトレなら!日計り信用取引回転キャンペーン

SBI証券ではインターネットコースの個人口座の投資家を対象に、一般信用「日計り信用取引」における新規建約定代金が、キャンペーン期間中に条件を満たした場合、STEPに応じて取引手数料・信用取引手数料をキャッシュバックするキャンペーンを実施しています。
デイトレなら!日計り信用取引回転キャンペーン詳細 | |
キャンペーン期間 | 2021/11/01~2021/11/30 |
条件 |
|
キャッシュバック内容 | 信用取引手数料+現物取引手数料キャッシュバック |
信用取引で大口投資を予定の人におすすめのキャッシュバックキャンペーンなので、これから口座開設予定の人はキャンペーンを利用してコストを抑えて運用を開始しましょう。
【手数料実質無料キャンペーン】米国株アプリを使って日本円で米株デビューしてみませんか!?

SBI証券では米国株アプリ経由で、米国株を円決済指定で買付すると買付にかかった手数料が全額キャッシュバックされるキャンペーンを実施しています。
米国株をこれから始めるという人におすすめのキャンペーンとなっているので、米国株式を始めようとしている人は必見です。
米国株アプリで買付手数料全額キャッシュバックキャンペーン詳細 | |
---|---|
期間 | 2021/11/1~2021/11/30 |
対象コース | インターネットコースのみ |
条件 | エントリーフォームからエントリーしSBI証券の米国株アプリ経由で買付(円決済)の注文が約定した場合 |
米国株アプリで買付手数料全額キャッシュバックキャンペーンは、エントリーが必要なので、忘れないように注意しましょう。
SBI証券のCM
SBI証券の総合評価
手数料 | |
---|---|
取扱商品 | |
サポート | |
情報量 | |
IPO | |
スマホ対応 | |
注文方法 | |
人気 |
SBI証券の評判・口コミ
SBI証券の評判・口コミをまとめました。
- 口座数NO1の安心感がある
- 手数料が安くて信頼性も高い
- 初心者でもスムーズに口座開設できました
- IPO株狙いの人におすすめ
- 幅広く投資できるからおすすめ
各評判・口コミを詳しく紹介していくので、実際に利用している人達のコメントを見てご自身の投資プランと合致しているか判断してください。
【2021年最新】ネット証券おすすめランキング!初心者におすすめの証券会社を徹底比較
評判1.口座数NO1の安心感がある
年齢 | 20歳 |
---|---|
性別 | 男性 |
SBI証券はネット証券でも口座数がトップクラスで、多くの投資家達が信頼している証券会社です。
取扱商品も様々で、色々な投資家ニーズに応えてくれるので投資初心者はまずSBI証券で口座開設することをおすすめします。
またスマホアプリの操作性能が良く、スマホで手軽に投資を始めたい人にもおすすめできます。
評判2.手数料が安くて信頼性も高い
年齢 | 45歳 |
---|---|
性別 | 女性 |
SBI証券は取引手数料が安い上にツールなども高品質で文句の無いネット証券です。
大体どのネット証券も、手数料を安く設定している代わりに…となにかしらのデメリットがあるのですが、SBI証券はそれが見当たりません。
銘柄情報のデータも見やすく、ポートフォリオも詳細までしっかり理解できるので今後の資産運用計画も楽しく立てられます。
まだどの商品で運用するか決めていない人でもSBI証券はおすすめで、取扱商品が多く外国株式も取り扱っているので、外国株式の投資を考えている人にも最適です。
評判3.初心者でもスムーズに口座開設できました
年齢 | 50歳 |
---|---|
性別 | 男性 |
40後半になってからお金の事を見直し、投資に挑戦してみようと思いました。
SBI証券の総合口座は、初心者でもスムーズな手続きで口座開設することが可能で、時間がかかるだろうと思っていた私は拍子抜けしてしまいました。
株の取引ははじめてでしたが、取引ツールの操作性もスムーズでもう5年経ちますがいまだにSBI証券一本で運用しています。
なにかに特化した運用をする時はサブ口座を使いますが、メイン口座は断トツSBI証券がおすすめです。
評判4.IPO株狙いの人におすすめ
年齢 | 33歳 |
---|---|
性別 | 男性 |
SBI証券のIPO実績はトップクラスで、老舗証券の野村證券より強い印象があります。
さらにSBI証券IPO抽選方式の30%はIPOチャレンジといてポイント制を採用しています。
使用ポイントの多い人順に当選していくので、落選し続けている人はポイントが多くなるので当たる確率があがって行きます。
完全平等抽選より平等な抽選をしてくれている証券だと思うので、IPO狙いの人は必ずSBI証券で口座開設した方が良いです。
評判5.幅広く投資できるからおすすめ
年齢 | 24歳 |
---|---|
性別 | 男性 |
SBI証券はアセアン株などの投資も可能で、国内ネット証券に無い良さを凝縮した感じがしています。
シンガポール株への投資も可能で、新興市場の運用も可能です。
外国株式を取り扱っているネット証券は少なく、あったとしても米国株式なので新興市場の株式を安心して運用できるのSBI証券だけだと思います。
手数料も良心的なので、外国株の投資も視野に入れている人は絶対SBI証券で口座開設したほうが良いです。
SBI証券の会社情報
会社名 | 株式会社SBI証券 |
---|---|
事業所 | 所在地東京都港区六本木一丁目6番1号 泉ガーデンタワー |
電話番号 | 03-6229-0100 |
登録番号 | 関東財務局長(金商)第44号 |
設立 | 1999年4月26日 |
資本金 | 483億2,313万円 |
SBI証券のメリット
SBI証券のメリットは初心者から上級者までプラスになるポイントが多く、非常に魅力的です。
これからSBI証券のメリットを紹介していくので、口座開設を検討している人はメリットを有効活用できるかチェックしておきましょう。
提供サービスが充実している
SBI証券のメリットの一つは、口座を開設した人への提供サービスが充実している点です。
特に投資情報の提供とロボアドバイザーは、利用者にとって非常に利便性が高いです。
まずは情報提供の点です。投資をする上で、経済動向や企業の情報収集は欠かせません。
SBI証券ではこれら株式に影響を及ぼす情報を選りすぐり、利用者がすぐに閲覧できるようにしています。情報量も他の証券会社に比べて多いです。
そして特に利用価値が高いのがSBI証券のロボアドバイザー「Wealth Navi」です。このシステムを利用することによって、投資の知識が無い人や取引の時間が無い人でも資産運用が可能になります。
あらかじめ自身に合った運用プランを提案し、取引は全て自動になります。利用者は初めに入金すれば後は待っているだけで資産運用がされています。
100円からでも投資信託が始められる
投資を始めようにも、まとまったお金が無く始められない人もいます。SBI証券では約2,700本の投資信託が1銘柄100円からとなっています。
そのため他の証券会社ではなかなか始められてない投資も、SBI証券でなら始めることが出来るのです。
投資の初心者や投資をするためのまとまったお金が無い人にとっては、投資の練習にもなります。
積立の設定をしておけば、まとまったお金が出来た時に積立として更に投資額を増やせます。100円から始められる投資信託があることは、初心者だけのメリットではありません。
既に多くの取引を行っている人でも、より細かく分散投資ができるのです。
SBI証券の口座開設には料金が不要ですし、アクティブプランを選べば10万円以下の取引に手数料がかかりません。格安で投資が始められます。
少額投資は3000円からがおすすめ?初心者向きの資産運用方法や注意事項をわかりやすく解説
夜間取引も行っている
日中は取引が出来ない人にとって、SBI証券が夜間取引(PTS)を行っているのは特筆すべきメリットです。
株式市場は基本的に土・日・祝日や年末年始などはお休みです。
平日も直接取引が出来るのは午前9時から午前11時30分まで、午後12時30分から午後3時までと決められています。
そのため株式市場が開いている時間帯に自身の本業が忙しい人は、取引をすることが出来ません。
しかしSBI証券のPTS取引時間は午前8時20分から午後4時までと、午後5時から午後11時59分までになります。
株式市場が開いている時間帯に取引が出来なくても、SBI証券を利用してPTS取引時間に取引を行えばよいのです。
また株式市場は事件・事故や天災などによって、大きく影響を受けます。
夜間に市場に影響を及ぼすようなことがあった場合、市場が開く前に取引を始めることが出来るのです。
SBI証券のデメリット
魅力的なサービスの多いSBI証券ですがデメリットも存在します。
投資方針よっては、相性の悪い投資家も居るので口座開設しても問題ないかチェックするためにもデメリットを把握しておきましょう。
IPOの競争率が高い
SBI証券は人気の大手ネット証券であることから、多くの人達が口座開設しています。
上記のことから、IPOの抽選競争率がぐっと高くなることが分かります。
SBI証券はポイント制度をつかって、IPO抽選で落選した人が優遇される制度も搭載していますが、それでも利用者が多くIPOの当選はかなり難しいでしょう。
sv
しかし、継続的に抽選に参加していれば当選するチャンスが高くなることは確かなので、そこまで大きなデメリットは言えません。
【IPO株の買い方】申し込みから購入するまでの手順や儲かる買い方を解説
デモ口座が無い
SBI証券はデモ口座非対応のネット証券です。
仮想資金を利用してリアルタイム市場で運用練習をすることができないので注意しましょう。
投資初心者にとって、デモ口座は操作性に慣れる為に必要になるツールなので、人によっては「デモ口座の無い証券はちょっと」と感じてしまうでしょう。
しかしSBI証券はポイントをつかって実質無料で始めることも可能なので、大きなデメリットにはならないでしょう。
少額運用だと損失しても数百円程度に抑えることができるので、初心者におすすめです。
少額投資は3000円からがおすすめ?初心者向きの資産運用方法や注意事項をわかりやすく解説
SBI証券はどんな人におすすめ?
外国株の取り引きを行いたい人
ネット証券取引が可能になってから、金融商品は世界的な取引も活発になっています。SBI証券が扱っている外国株式は9か国あります。他の証券会社と比べると9か国は最多になります。
しかもSBI証券の外国株式にはアメリカの株式市場も含まれています。アメリカの株式市場にはアメリカ以外の国の企業も上場しています。
そのためアメリカの株式市場に上場している8か国にも投資が可能になるのです。そのためSBI証券を利用すれば、事実上17か国の株式を取引できます。選択肢が他の会社に比べて多いという点で、外国株式の取引がしたい人はSBI証券がおすすめです。
市場が開いている間は取引が出来ない人
SBI証券は本業で日中忙しく、市場が開いている時間に取引が出来ない人におすすめです。
SBI証券は夜間取引も行っているため、投資を本業とするデイトレーダーのようにチャートを見ながら直接取引をする必要はありません。夜間取引では市場が閉まってしまっていても、その日の値動きの状況や企業の情報を把握したのちに取引をすることが可能です。
他の証券会社で夜間取引を行っている会社はあまり多くないため、日中に時間が無い人には投資のチャンスが限られてしまいます。その点でSBI証券に口座を開設すれば、夜間取引のサービスも受けられるので取引が可能になるのです。
SBI証券の口座開設の流れ

SBI証券の口座開設の流れは下記の通りです。
- 口座開設の申込み
- 本人確認書類の提出
- 初期設置
- 口座開設完了の通知受け取り
各STEPの詳細を紹介するので、これから口座開設する人はチェックしておきましょう。
ネット証券の口座開設方法と知っておくべきポイントを徹底解説!おすすめの証券会社ランキングも!
メールアドレスの登録と口座開設の申込み

SBI証券の口座開設は、公式ホームページから申し込むことができます。
まず公式サイトでメールアドレスを登録して、認証コードを入力すると基本情報の記入ページが表示されます。
住所や名前・規約等を記入・確認し、口座開設方法を選びます。
口座開設方法は2種類あります。
- ネットで口座開設
- 郵送で口座開設
ネットで口座開設のほうが、口座ID・パスワードを早めに取得できるので素早く取引をはじめることができます。
本人確認書類の提出

口座開設方法を選んだ後は、本人確認書類を提出します。
提出方法は先程選んだネットで口座開設/郵送で口座開設によって異なります。
今回はネットで口座開設の提出方法を紹介します。
ネットで口座開設を選択した人は、口座開設状況画面からログインし、本人確認書類を提出します。
提出物は、身分証明証+マイナンバーカードorマイナンバーが記載されている書類となりますが、提出書類によって提出後の作業が変わります。
身分証明証 | マイナンバー確認書類 | 口座開設までの日数 |
– | マイナンバーカード | 最短翌営業日 |
運転免許証 | マイナンバー通知カード | 最短翌営業日 |
いずれかの1種類 運転免許証 運転経歴証明書 住民基本台帳カード(写真付き) 日本国パスポート 住民票の写し 各種健康保険証 印鑑証明書 |
マイナンバーカード | 数日~1週間 |
いずれかの2種類 運転免許証 運転経歴証明書 住民基本台帳カード(写真付き) 日本国パスポート 住民票の写し 各種健康保険証 印鑑証明書 |
マイナンバー通知カード | 数日~1週間 |
運転免許証とマイナンバーカードor通知カードを持っている人はスマホ撮影で提出することが可能です。
よって口座開設までの日数が最短翌営業日になります。
初期設定

本人確認書類を提出した後は、口座開設申込みが完了したときに発行されたユーザーネームとログインパスワードでログインして初期設定を行います。
取引開始までに職業や勤務先などの情報を登録する必要があるので、忘れない様にしましょう。
初回ログインが完了すると、株価の確認や四季報などを利用できるので、口座開設完了前に様々なサービスを受けることができます。
口座開設完了通知を受け取って取引開始
SBI証券の審査が完了すると、口座開設完了通知が送られてくるので、メールまたは郵送で受け取りましょう。
口座開設完了通知には取引パスワードが記載されているので、サイトにアクセスして記載されたパスワードを入力し新しくパスワード設定すれば取引を開始できます。
SBI証券は大手ネット証券の中でもおすすめ!
SBI証券は大手ネット証券の中でも口座数がNO.1で、手数料も業界トップクラスの安さになっています。
Tポイントを利用したポイント投資も可能な証券会社なので、実質無料で投資をはじめることも可能です。
また、取り扱い商品が豊富で様々な投資に挑戦できるので「とりあえず安心できる証券会社で投資を始めたい!」という初心者におすすめです。