株主優待は企業が提供している制度で、ある一定の株を権利確定日前までに保有していれば優待を受けることができます。
優待内容は企業によって異なり、株主優待目的で投資する人もいます。
近年株主優待で生活を支えようと考える人が増加し、企業側も魅力的な株主優待を提供するようになってきました。
今回は、株主優待で図書券(図書カード)を取得できるおすすめ銘柄を厳選紹介します。
本好きにとってたまらない優待内容となっており、優待利回りや配当利回りの良い銘柄も紹介するので必見です。
これから株主優待で図書カードを手に入れようと考えている人や、株主優待について興味のある人は参考にしてください。
株主優待で図書券(図書カード)が貰えるおすすめの銘柄を厳選
株主優待で図書券(図書カード)が貰えるおすすめの銘柄を紹介していきます。
初心者におすすめできる10万円程度で株主優待を受取れる銘柄や、配当利回りが良く長期保有で利益を狙える銘柄も紹介するので、自分に条件と合う銘柄で購入を検討してみてください。
カンダホールディングス(9059)
カンダホールディングスは流通加工や輸送・保管をおこなっている総合物流商社です。
ローコストで高品質なサービスを提供することをコンセプトにしています。
輸配送のメインは出版物や医薬品で、近年現金輸配送業や国際宅配便にも進出し事業を拡大しています。
カンダホールディングスの株主優待内容は以下の通りです。
カンダホールディングスの株主優待内容
- 100株以上:1000円分の図書カード
- 500株以上:2000円分の図書カード
- 1000株以上:3000円分の図書カード
- 2000株以上:4000円分の図書カード
- 3000株以上:5000円分の図書カード
カンダホールディングスの株主優待は図書カードのみとなっており、3000株以上の株主優待まで設定していることから、大口投資家でも充実した株主優待内容を受取れるようになっています。
カンダホールディングスの株主優待を受け取る為に必要な資金 | |
---|---|
株価 | 1025 |
100株 | 102500円 |
カンダホールディングスの株価は1000円台となっており、約11万円で100株保有することができます。
10万円程度の投資を考えている人には最適の価格で、投資初心者でも手軽に購入することが可能です。
カンダホールディングスは権利確定日が3月末となっており、年に1回株主優待を受け取ることができます。
権利確定日前に100株以上保有していないと株主優待を受け取ることができないので充分注意しましょう。
カンダホールディングスは2018年に1400円台を記録しその後下落傾向にありました。
2020年コロナショックによって最安値の625円をだしていますが、現在は回復しています。
株価変動を見ても今後の成長を期待できるので、図書カードを少額投資で手に入れようと考えている人は購入を検討してみてください。
杉本商事(9932)
杉本商事は測定器関連の製造販売をしている会社で、工具類を専門としている大手商社です。
自動車業界での設備投資や向上の稼働率上昇を目指す企業が増えた為、杉本商事の業績も比例して上昇し順調に売上を伸ばしています。
杉本商事の株主優待内容は以下の通りです。
杉本商事の株主優待内容
- 100株以上:1000円分の図書カード
- 1000株以上:3000円分図書カード
杉本商事は株主優待を100株以上・1000株以上と設定しており、100株以上の保有で1000円分の図書カードを受け取ることができます。
株主優待の内容がシンプルになっているので、純粋に株価変動の利益を得ながら図書カードを手に入れたいという人に適している内容です。
杉本商事の株主優待を受け取る為に必要な資金 | |
---|---|
株価 | 2368 |
100株 | 2368 |
杉本商事の株価は2368となっているので、25万円程度の資金が必要となります。
10万円以下での投資を考えている人にとって厳しい内容となっていますが、配当利回りが2.96%と高く、株主優待以外の部分でも投資するメリットがあります。
杉本商事の権利確定日は3月末となっており、株主優待は年に1回実施されています。
長期保有などの細かい条件がないので、3月末までに100株以上保有していれば株主優待を受け取ることができます。
杉本商事は製造販売している商品の需要が高くなっていることから、株価も比例して上昇しています。
配当利回りも良く、株を保有することによる利益も望めるので株式投資を本格的にしようと考えている人にもおすすめです。
情報企画(3712)
情報規格は金融系の知識を活かした信用リスク管理業務や融資業務のシステムを開発している会社で提供もしています。
決算業務や出資金管理などの総務・経理関連のシステムも開発提供しており、不動産賃貸事業も拡大しています。
情報企画の株主優待内容は以下の通りです。
情報企画の株主優待内容
- 100株以上:500円分の図書カード
- ※400株以上を1年以上継続保有で5000円相当の産直品カタログギフトを進呈
情報企画の株主優待は100株以上の保有で500円分の図書カードを貰えます。
更に400株以上の株を1年以上保有することによって5000円相当の産直品カタログギフトも追加されるので、数百万円ほど余剰資金があるという人におすすめです。
情報企画の株主優待を受け取る為に必要な資金 | |
株価 | 3025 |
100株 | 302500円 |
情報企画は100株に31万円程度の資金が必要となります。
少額目的で投資したいという人にはおすすめできませんが、企業成長が著しく今後の業績も期待できるので本格的に投資を考えている人におすすめできる銘柄です。
情報企画の配当利回りは2.64%と高く配当金での利益も狙えるので、長期保有を考えている人も購入を検討してみてください。
新晃工業(6458)
新晃工業は業務用空調機器や設計・製造・販売・メンテナンスまで一貫して営業している空調機器メーカーです。
海外にも進出している企業なので、株価の成長も見込める企業となっています。
新晃工業の株主優待内容は以下の通りです。
新晃工業の株主優待内容
- 100株以上:1000円分のキーリバーサル図書カード
- ※100株以上を1年以上継続保有で優待カタログの無かっからグルメ商品・社会貢献ギフト・ジュニアグッズなど1点貰える
- 100株以上:3000円相当
- 1000株以上:5000円相当
新晃工業は、100株以上の保有で1000円分の図書カードを貰うことができます。
更に長期保有制度もあり、図書カード以外の商品も自分で選んで受け取ることができます。
継続保有をすれば3000円相当の商品がついてくるのでかなりお得になります。
新晃工業の株主優待に必要な資金 | |
株価 | 2219 |
100株 | 221900円 |
新晃工業は23万円程度で100株購入することができます。
23万円程度の資金で3000円分の商品を手に入れられる優待内容がある企業は少なく(1年以上継続保有が必要)、優待利回り・配当利回り共に良いのでおすすめです。
株価も2020年の最安値から上昇傾向で、業績も順調に伸びているので本格的に投資しようと考えている人も購入を検討してみてください。
株主優待で図書カードを入手する時の注意点
株主優待で図書カードを入手する時に注意する点がいくつかあります。
株主優待は株を購入することによって収入することができます。
しかし株を購入するという行為には損失リスクも潜んでいるので、初心者は特に資金管理を徹底する必要があります。
いきなり借金になるようなことはありませんが、自分の資産を損失させて勿体ない状態になる可能性もあるので注意しましょう。
株式投資はやめとけと言われている理由と失敗しない為の心構えを解説
株の購入は資産を損失可能性があることを把握しておこう
企業が提供している株は、毎日株価が変動しており価値がかわります。
購入した時の株価より株価が下落すると、売却する際に損失してしまうので注意が必要です。
長年株価が下落している銘柄や、直近で大きな不祥事を冒した企業は投資すると資産を大きく損失させる可能性があります。
株主優待の内容だけでなく、企業の業績や株価変動をみて資産を大きく損失させないように注意しましょう。
株式投資で失敗する原因は?失敗する人の特徴と成功するためのポイント
株主優待を提供している会社が株主優待内容を変更する場合がある
企業が提供している株主優待は、会社の方針によって株主優待の内容を変更あるいは廃止する可能性があります。
近年コロナショックによって飲食企業は株主優待を廃止・一時休止するなど発表しており、株主優待目的で投資した人達が損してしまう状況にあります。
株主優待の一時休止や廃止は企業側の業績や国の経済状況によって発表されるので、随時投資した企業の業績はチェックしておきましょう。
万が一株主優待が廃止になった場合、株を継続保有していても株主優待を受け取ることができないのでてきるだけ早めに売却しておきましょう。
権利確定日までに規定の株数を保有しなければ対象外になる
株主優待は規定の株数を保有することと、権利確定日までに保有する必要があります。
権利確定日は企業によって異なり、場合によっては年に2回あるところもあるので事前に把握しておく必要があります。
権利確定日までに株を保有していないと、最悪1年後におこなわれる権利確定日まで末必要があります。
株主優待で図書カードを手に入れて生活費を抑えた生活をしよう
株主優待で図書カードを受取れる銘柄は多数存在していることがわかりました。
図書カードを株主優待で手に入れると、生活費を抑えることができますし、本を買わない人は金券ショップなどで換金して生活費をプラスすることができます。
株主優待だけでなく、株を保有することで得る利益もあるので、企業情報を見て自分にとって有利になる銘柄の購入を検討してください。