積立NISAは貯金に比べて利回りがよく、投資のなかでもリスクが低いため、昨今注目されている資産運用方法です。
社会人になったことや子供が生まれたことをきっかけに積立NISAを始めようと考えている方も多いのではないでしょうか?
しかし、同じ積立NISAでも証券会社によってサービス内容は異なります。
そこで今回は、GMOクリック証券の積立NISAについて、初心者の方にもわかりやすく解説していきます。
GMOクリック証券の口コミ・評判、メリット・デメリットを知りたい方はこちらの記事もぜひ参考にしてください。
https://mane-toku.com/kabu/gmoclickshoken-review/
そもそも積立NISAとは?どこよりもわかりやすく解説
積立NISAは非課税になる超お得な制度
では、そもそも積立NISAとはどのような制度なのでしょうか。
一言で言ってしまえば、一定の投資額まで税金がかからない超お得な制度です。
積立NISAは、2018年1月から開始された長期の積立・分散投資を少額から行うことを支援する非課税制度です。積立NISAの商品は、金融庁が長期の積立・分散投資に適したと認めたもののみが投資対象となるため、失敗するリスクが非常に低いことが特徴です。
ちなみに、ここでいう分散投資とは「時間分散」のことを指します。
時間分散とは、投資するタイミングと金額をあらかじめ決めておき、そのタイミングになったら決めた金額を投資するというものです。
例えば、積立NISAでは多くの利用者が月単位で投資金額を決めて投資しています。
積立NISAは
「少額から投資可能」
「一定額まで税金がかからない」
「時間分散投資が簡単にできる」
という投資初心者に嬉しいメリットがそろっているため、非常に始めやすい制度となっています。
積立NISAの押さえてほしい4つのポイントをご紹介
積立NISAは、投資初心者の方におすすめな制度だとおわかりいただけたのではないでしょうか。
では、具体的に積立NISAがどのような制度なのか、4つのポイントに分けてご紹介していきます。
【積立NISA:4つのポイント】
- 非課税となる期間が最長20年
- 非課税投資額は年間40万円
- 買い付けは定期的に継続したもの(積立)であること
- 対象商品は金融庁が認めた投資信託等
投資をした年から最長20年間の間に得た分配金と売却益(譲渡益)が非課税になり、通常口座でかかる20.315%の税金がかかりません。
そのため、非課税で投資できる総額は最大800万円(年間40万円×20年)となります。
つまり、積立NISAは長期運用することで、メリットを得られる制度だということです。
短期で稼ぎたい方には不向きの投資制度だと言えるでしょう。
積立NISAとNISAは何が違う?徹底比較
ここまで読んでくださった方のなかには「積立NISAはNISAと何が違うの?」と疑問に思っておられる方も多いのではないでしょうか。
そこで、ここでは積立NISAと普通のNISAは何が違うのか、制度を比較していきます。
以下の表にまとめたので、ぜひ参考にしてください。
積立NISA | NISA | ||
---|---|---|---|
口座開設について | 対象者 | 日本在住で20歳以上 | |
必要提出書類 | マイナンバー | ||
金融機関変更 | 可 | ||
お取引について | 取引主体者 | 口座名義人(ご本人) | |
非課税投資枠 | 40万円/年 | 120万円/年 | |
非課税期間 | 最長20年 | 最長5年 | |
口座開設期間 | 2037年まで | 2023年まで | |
対象商品 | 金融庁が認めた投資信託等 | 上場株式、ETF、投資信託等 | |
ロールオーバー | 不可 | 可 | |
払出期間 | なし |
簡単に言えば、積立NISAのほうがより長期の資産運用に向いている制度であるということです。そのため、積立NISAのほうがリスクも低く、株式投資の知識がなくても始めやすい制度であると言えるでしょう。
積立NISAはどんな人におすすめ?
積立NISAとNISAの違いはご理解していただけたでしょうか。
しかし、「違いは分かったけど結局積立NISAはどんな人におすすめなの?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。
主に以下の3パターンの人におすすめです。
- 長期運用を見据え、積立でコツコツ資産形成したい方
- 年間投資額が40万円未満の方(月33,000円が目安)
- 運用方法に迷っている、株式投資の知識が浅い初心者の方
つまり、積立NISAは「株を初めてやる人」「株の知識がない人」が簡単に株式投資を始められるとてもおすすめの制度なのです。
貯金をするより利回りもよいため、年齢・性別・社会的地位を問わず始めることをおすすめします!
GMOクリック証券のNISA口座開設方法を解説
積立NISAが初心者でも気軽に始められる投資方法であるとおわかりいただけたのではないでしょうか。
では、ここからはGMOクリック証券でのNISA口座開設方法を解説していきます。
ここでは、「NISA口座開設の流れ」と「必要書類」に分けてご説明します。
GMOクリック証券のNISA口座開設の流れ
では、まずGMOクリック証券のNISA口座開設の流れをご紹介していきます。
以下の4ステップでGMOクリック証券のNISA口座を開設することができます。
1. 必要事項の入力
- GMOクリック証券のホームページ上で「口座開設」をクリック
- 「かんたん口座開設申込」を選択
- 申込フォームが表示されるので、フォームの必須項目を全て入力
2. 本人確認書類・マイナンバーの提出
入力が終わったら次の画面に進みましょう。
本人確認書類とマイナンバーの提出が必要となります。
提出方法は、
- 郵送
- WEB上での送信
とありますが、WEB上での送信であれば最短1分で手続きが完了するため、非常におすすめです。
3 GMOクリック証券から届く、郵送書類の受け取り
必要事項の入力・書類の提出が完了すると、GMOクリック証券から「口座開設手続き完了のご案内」が郵送で届きます。
4 ID・パスワードを入力し、取引開始
GMOクリック証券から届いた「口座開設手続き完了のご案内」に記載されているID・パスワードを入力をして、取引開始です。
GMOクリック証券のNISA口座開設に必要な書類
口座開設の流れはご理解していただけたでしょうか。
では、ここからはGMOクリック証券のNISA口座開設に必要な書類をご紹介します。
NISA口座開設に必要な書類は以下の3点です。
- NISA口座申込書…口座開設の申し込みをすると約3営業日で郵送されてくる
- マイナンバー…個人番号カード(顔写真あり)、通知カード、住民票のいずれかが必要
- 本人確認書類…運転免許所やパスポートといった顔写真があるもの。ない場合は健康保険証・年金手帳など2種類が必要
GMOクリック証券の積立NISAでのおすすめ商品3選
では、最後にGMOクリック証券の積立NISAでのおすすめ商品を厳選して3つご紹介します。
実際に積立NISAを行うときにぜひ参考にしてください!
ひふみプラス
特徴
- 預かった資産を主に日本の成長企業に投資し、長期的な資産形成と日本の未来に貢献することが目的。
- 基準価額の上下動を減らし、「守りながら増やす」運用
- ホームページ上に、運用している方々の顔写真付きのインタビューが掲載されているため、安心感がある
信託報酬(税込)
年率1.0584%
信託財産留保額
0%
フューチャー・バイオテック
特徴
- 世界のバイオテクノロジーおよび医療機器関連企業の株式へ投資することで、信託財産を中長期的に成長させることが目的
- 実質的な運用は、カンドリアム・ベルギー・エス・エーとフィデリティ・マネジメント・アンド・リサーチ・カンパニーの2社が担当
- リッパー・ファンド・アワードで5年連続最優秀ファンドを受賞している
信託報酬(税込)
年率1.2096%
信託財産留保額
0%
ワールド・リート・オープン(毎月決算型)
特徴
- 安定した収益の確保と信託財産の着実な成長を目指す運用を行うことが目的
- 欧米やアジアを中心とした世界各国の上場不動産投資信託(リート)に分散投資
- モルガン・スタンレー・グループの運用ノウハウを活用している
信託報酬(税込)
年率1.674%
信託財産留保額
0%
GMOクリック証券で積立NISAを始めよう
いかがでしたでしょうか。
GMOクリック証券は業界のなかでも大手に入る非常に安定感のある証券会社です。
ぜひこの記事を参考にして、GMOクリック証券で積立NISAを始めてみましょう!