投資信託

投資信託は何円から始められる?初心者向けの選び方と運用方法

編集者:Money Theory編集部
投資信託は何円から始められる?初心者向けの選び方と運用方法

NISAやつみたてNISAの流行とともに、「投資信託」という名前を聞く機会が増えました。

投資信託は、「投資の専門家が投資家の代理として運用してくれる」「少額から積立ができる」「分散投資でリスクの低減ができる」といった、魅力の多いものです。

リスクはありますが、長期で資産形成が目指せます。

しかし、「投資信託」が人気だから始めてみようという考えでは、仕組みを理解できずにリスクを回避できません。

始める前に、投資信託の中身を知っておくべきです。

本記事では、投資信託に関する基礎知識やポイント、何円から始められるのかを解説します。初期費用がわからない方も参考にしてください。

【2023年最新】ネット証券おすすめランキング!初心者におすすめの証券会社を徹底比較

初心者におすすめ
ネット証券TOP3
楽天ポイントが
貯まる
楽天証券
新規口座開設数
業界NO.1
豊富な銘柄数!
SBI証券
国内株式
個人取引シェアNO.1
老舗証券だから
安心!
松井証券
50万円まで
手数料0円!

投資信託の基本知識

投資信託に関する基本の知識を解説します。

  • 投資信託とは
  • 投資信託のメリットとデメリット
  • 投資信託の種類と特徴

では、みていきましょう。

投資信託とは

投資信託は、投資家から集まった大きな資金を運用のプロが株式・債券などに投資して運用する商品です。

運用成果から投資家の投資額に応じて分配されます。

集まった資金の運用方法は、投資商品の運用方針に基づいてプロが決定するので安心です。

投資信託の運用成績は、市場状況の影響も受けます。投資信託の購入後、利益がプラスになることもあれば、マイナスに転じる場合もあります。

元本保証されている投資商品ではないため、注意しましょう。

投資信託とは?利益の出る仕組みやメリット・デメリットを初心者にもわかりやすく解説

投資信託のメリット

投資信託のメリットを以下にまとめました。

  • 投資のプロが代理で運用してくれるため、信頼できる
  • 多額の資金を用意する必要がない(積立投資の場合、500円や1000円から始められる)
  • 分散投資をする仕組みのため、リスクの低減になる

株式投資などの場合、銘柄や金額を決めるのは自分自身です。

初心者が知識を十分につけるのは、時間と手間がかかります。

投資信託の場合、運用会社が適した銘柄や金額を選んでくれるため、最初のハードルが低いです。個人では購入できない株式や債券も投資の対象にできます。

また、投資信託は複数の投資家から資金を集めて投資する方法です。そのため、一人当たりの投資額は少額で完結します。

500円から1000円でも始められるため、その分リスクが低いです。家計に負担をかけず、将来の資産形成を図れるでしょう。

さらに、投資信託は分散投資もリスク低減の方法になります。

国内外の株式・不動産も分散投資の対象です。複数の銘柄に分散投資すれば、一つの銘柄で大きな損失を生じても、リカバリーも可能です。

投資信託のデメリット

つづいて、投資信託のデメリットについて解説します。

  • 元本保証がない
  • 購入や運用にコストがかかる

市場の動向は、さまざまな状況によって変動し、投資信託の基準価額もその影響を受けます。運用成績次第で下落のリスクもあるため、積立投資などで対策をしましょう。

投資信託の運用は、複数の機関が関わります。

そのため、投資家はいくつかの手数料を負担し、利益は課税対象となることも把握しておきましょう。「購入時手数料」「信託報酬」などが必要です。

課税は、NISAなどを活用することで、利益を非課税で受け取ることが可能です。

投資信託の主なリスクは?リスクを軽減するポイントも徹底解説

投資信託の最低投資額と始めやすさ

投資信託が初心者におすすめな理由を紹介します。

  • 最低投資額のバリエーション
  • 初心者に適した投資信託の買い方
  • 手数料とパフォーマンスの比較

ポイントをおさえて投資信託を始めましょう。

最低投資額のバリエーション

投資信託の最低投資額は、各金融機関によって異なります。

一万円を最低投資額に設定している金融機関も多いですが、積立型商品は1000円程度で始められるものもあります。

さらに特徴的な商品は、100円からの積立やポイントでの積立サービスです。

投資信託をいくらで始めるかは、金融機関のホームページなどで確認可能です。

お小遣い程度の金額で始めることもできますが、その分リターンも少なくなります。

最終的に受け取るリターンも考えて、投資額を決定しましょう。

初心者に適した投資信託の買い方

投資信託商品の買い方は、大きく分けて二種類あります。

「単発での購入」と「毎月の積立購入」です。投資信託の場合は、積立での購入をおすすめします。

投資信託のメリットは、複数の金融商品を組み合わせた銘柄へ投資して、リスクの分散をしている点です。

少額の資金を多くの方から集めて大きな資金にして、さまざまな資産に分散投資をしているためです。

若い世代の方は、早期から始めて長期運用することで、投資信託のメリットを最大限活かすことができます。

たとえ月1000円でも、長期運用でまとまった資金を作れるでしょう。

手数料とパフォーマンスの比較

投資信託にかかる主なコストは、「購入時手数料」「信託報酬」「信託財産留保額」です。

三つのコストのうち、長期運用パフォーマンスに大きく影響を与えるのは、「信託報酬」です。

運用による利回りは、あらかじめ約束された数値ではありません。

しかし、信託報酬は、最初から引かれる数値が決まっています。信託報酬の低い金融機関・証券会社を利用する=パフォーマンスの向上につながります。

事前に確認しておきましょう。

投資信託を始める際のポイント

投資信託を始める際は、以下のポイントを意識しましょう。

  • 目標設定と投資期間
  • リスク許容度の見極め
  • ポートフォリオの設計

投資にはリスクもつきものです。ポイントを意識して、安全に運用しましょう。

目標設定と投資期間

投資信託は、目標設定や期間を設定して始めることも大切です。

  • 子供の教育資金を貯める
  • 老後資金を貯める
  • 自宅購入に向けて貯める

など、資産運用を図る目的はさまざまです。

目標によっても、投資期間や目標金額は変わってくるでしょう。

投資信託をはじめとする資産運用は、「目標を見据えて目的や金額を明確にする」ことが大切です。

目標設定をしていない場合、ハイリスクハイリターンを狙ったり、もしくはリスクの極端に低い運用をする恐れがあります。

目標設定を明確にすれば、利回りや投資プランもイメージしやすく、許容範囲に沿って投資ができるでしょう。

また、長期的に運用もしやすくなります。長期運用は、時間を有効に活用して安定的なリターンを得られます。

目標設定から逆算して計画する「ゴールベースアプローチ」を意識した投資を心がけましょう。

リスク許容度の見極め

資産運用では、期待リターンの変動域を「リスク」といいます。

一般的に、「期待リターン大きい=リスク大きい」「期待リターン小さい=リスク小さい」ということを覚えておきましょう。

どの程度のリスクを許容するかは、目標や投資資金によって変わります。

目標が決まっている方は、大きなリスクを避けるため、リスクの小さい商品を選ぶのがおすすめです。

長期的に余裕を持てる方は、リスクをとって積極的に収益を狙うこともできるでしょう。

ポートフォリオの設計

ファンドの組み合わせや比率を「ポートフォリオ」といいます。運用目標に合わせたポートフォリオの作成をしましょう。

投資信託は、多くの種類がありそれぞれ異なる値動きをします。

株価下落の局面では、債券価格は一般的に上昇する傾向にあります。

その際、株式の組み入れ比率が高いファンドは下落し、債券の組み入れ比率が高いファンドは上昇するでしょう。

異なる値動きをするファンドを複数保有することで、資産全体でバランスを取って資産を安定させることができます。

少額から始める投資信託の運用方法

少額で投資信託を始める場合は、以下の運用方法を参考にしてください。

  • 積立投資の利点
  • ドルコスト平均法

では、みていきましょう。

積立投資の利点

どんな投資商品でも、「元本保証のある投資商品」はありません。そのため、長期投資や分散投資でリスクを減らすことが大切です。

積立投資は長期で継続し、値動きを有効に活用できます。分散投資を取り入れれば、よりリスクを回避できるでしょう。

しかし、どんな投資商品でも、元本が保証されているものはありません。絶対に損をしないとは言い切れず、「損を減らす」ことを意識しましょう。

大きな見返りを求めることは、大きな損失を生む可能性があります。あくまで無理のない範囲で、現実的な運用が大切です。

ドルコスト平均法

価格の変動する商品を、定期的に一定の金額で購入する運用方法を、「ドルコスト平均法」といいます。投資をする上で、ぜひ参考にしてほしい運用方法です。

積立投資は、価格の変動する商品を、任意のタイミングで一定の金額分購入する投資です。これが「ドルコスト平均法」です。

購入金額を一定額に保ち、下落時に多くの数量を購入し、上昇時には少ない数量を購入します。平均購入単価を下げられるため、長期運用をする際にはおすすめです。

感情やタイミングに流されずに、辛抱強い運用を心がけ、ドルコスト平均法を意識して目標に近づけましょう。

初心者向けおすすめ投資信託の例

これから投資信託を始めたい方に向けて、おすすめの投資信託をいくつか紹介します。

  • インデックスファンド
  • アクティブファンド
  • バランスファンド

それぞれの特徴を把握し、自分に適した投資信託を選択しましょう。

インデックスファンド

インデックスファンドは、市場全体の値動きを表す代表的な指数と連動した成果を目指す投資信託です。

インデックスは「指標」、ファンドは「投資信託」を表し、パッシブファンドともいいます。

多くの投資商品とも比較しても、低コストで運用できて値動きを把握しやすいのが利点です。

投資を始める際、初心者の方に最もおすすめの投資信託です。

アクティブファンド

アクティブファンドは、「ファンドマネージャー」という運用のプロが投資商品を選別・運用する投資信託です。

種類が多いため、自分の共感できる方針を掲げるファンドを見つけらられます。

アクティブファンドでは、市場平均を上回る利益の獲得を目標としているため、高い利益を生む可能性があります。

しかし、企業の調査や分析から行うため、インデックスファンドよりもコストが高くなるため、注意が必要です。

バランスファンド

バランスファンドは、株式や債券、リートなど複数のタイプの投資商品に分散投資する投資信託です。

国内や先進国、新興国と世界中に広く投資先が分散しているものもあります。

国内外の株式や債券などのインデックスファンドを掛け合わせた「低コスト・バランスファンド」は、一本購入するだけで低コストで、世界中の資産へバランスよく投資できます。

初心者でも、手が出しやすい投資信託です。

投資信託初心者におすすめのネット証券

投資信託を始めたい方におすすめのネット証券を紹介します。

  • 楽天証券
  • SBI証券
  • 松井証券

どのネット証券を選択するかによって、貯まるポイントやサービスが変わります。迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

【2023年最新】投資信託におすすめのネット証券・銘柄ランキング!選び方やメリットを初心者にも分かりやすく解説

楽天証券

楽天証券トップ
総合★★★★★ 4.5
NISA
積立NISA
IPO
米国株
取引手数料
取引金額 10万円 50万円 100万円
約定金額ごと 99円 275円 535円
1日定額制 0円 0円 0円

キャンペーン
米国株取引手数料(実質)無料プログラム 投信積立での楽天キャッシュ決済開始記念キャンペーン

楽天証券の特徴やポイントを紹介します。

  • 楽天ポイントが貯まる・使える
  • 種類が豊富
  • 入出金が簡単
  • 手数料がお得

楽天証券では、投資信託に限らず、株式や債券、ETFなど豊富な種類の商品に投資できます。

多くの投資家から支持される商品が揃っているため、初心者から上級者まで満足できるでしょう。また、投資金額に応じた楽天ポイントも貯まります。

ポイントは投資や買い物に充てることもできるため、「ポイ活」を始めたい方にもおすすめです。

楽天証券の口コミ・評判まとめ!他社と比較したメリット・デメリット

投資を始めたい人必見!

SBI証券

SBI証券 商標
総合★★★★★ 4.5
NISA
積立NISA
IPO
米国株
取引手数料
取引金額 10万円 50万円 100万円
約定金額ごと 99円 275円 535円
1日定額制 0円 0円 0円

キャンペーン
FX取引!キャッシュバックキャンペーン SBI証券でiDeCo始めちゃおう!キャンペーン

SBI証券の特徴やポイントを紹介します。

  • Tポイントが貯まる
  • チャートが見やすい
  • 外国株、IPO株の取扱銘柄数が多い
  • 手数料がお得

SBI証券は、業界でもトップクラスの手数料の低さを誇ります。

投資は取引コストを抑えて運用することが大切です。長期目線・取引回数が多い方にもおすすめです。

また、「HYPER SBI 2」「SBI証券 株 アプリ」の二種類のアプリを使えます。

それぞれテクニカル分析に使われるインジケーターなどを複数表示でき、「HYPER SBI 2」は複数のチャートを表示して比較できます。

操作感に慣れていない方でも、直感的な取引が可能です。

SBI証券の評判・口コミはやばい?口座数NO.1の理由やメリット・デメリットを徹底解説

投資を始めたい人必見!
5分で簡単登録

松井証券

総合★★★★★ 4.0
NISA
積立NISA
IPO
米国株
取引手数料
取引金額 10万円 50万円 100万円
約定金額ごと 0円 0円 1,100円
1日定額制

キャンペーン
新規デビュープログラム つみたてデビュー応援総額1億円還元キャンペーン

松井証券の特徴やポイントを紹介します。

  • 満足度の高いサービス
  • 種類が豊富
  • アプリ・ツールが使いやすい
  • PTS取引に対応している

松井証券では、電話サポートの他にリモートで画面操作してくれるサービスがあります。

ネット操作に慣れていない方でも、オペレーターがリアルタイムで操作してくれるため、安心して任せられます。

また、ロボアドバイザーでのサポートも魅力です。

「投信工房」「投信提案ロボ」「投信見直しロボ」を活用し、投資信託の銘柄選びからユーザーに適したものを抜粋してくれます。投資初心者でも、利用しやすい証券会社です。

松井証券の口コミ・評判まとめ!他社と比較したメリット・デメリット

投資を始めたい人必見!
5分で簡単登録

投資信託の効果的な運用方法とリスク管理

投資信託で実践してほしい運用方法と、リスクに対する管理を紹介します。

  • リバランス
  • 短期的な市場変動への対処

では、みていきましょう。

リバランス

「リバランス」は。資産配分の比率を当初決定したものに調整する仕組みです。自分に適した資産配分に調整したら、安心というではありません。

投資信託は、投資目的やリスク許容度にあった資産配分に調整し、組み合わせていくことが大切です。

マーケットは常に変動し、時間経過とともに資産配分の比率はズレが生じていきます。ズレを放置した場合、想定以上の大きなリスクが生じたり、リターンが小さくなったりします。

自分の目標に合った投資をするために、リバランスなどにより定期的なメンテナンスを心がけましょう。

短期的な市場変動への対処

投資信託では、市場が急変した時にどんな行動を取るかも大切です。

短期的な変動を利用して利益を生む可能性もあります。

市場の急落は一時的なので、今後上昇の余地があれば、含み損を気にせずに継続保有・追加投資がおすすめです。

しかし、市場の回復が見込めなければ、含み損を生んだとしてもリスク資産の縮小をするべきです。

短期的な市場変動でも慌てないように、利益確定と損切りの基準を明確にしておきましょう。

自分のレベルに合わせて投資信託の運用資金を決めよう!

投資信託は、投資家から資金を募り、その資金を運用のプロが株式・債券などに投資して運用する商品です。

投資家は、自分の投資金額に応じて利益が確定します。

元本保証されている投資商品はありませんが、分散投資や積立投資でリスクを回避した運用が目指せます。

500円程度でもスタートできるため、ぜひ投資信託での資産形成をスタートしませんか?

投資信託でポイント還元が受けられるおすすめの証券会社!還元率や特徴を比較して解説