マクドナルドは言わずと知れた世界で圧倒的な人気を誇るファーストフードチェーンですよね。
筆者も小学生のころは、マクドナルドはごちそうでした…!!現在もウーバーでついついマクドナルドを頼んでしまいます。いつ食べてもおいしいですよね(笑)
余談ですが、皆さんはマクドナルドのことをなんて呼んでいましたか?
東日本では「マック」、西日本では「マクド」と呼ぶらしいですね。ちなみに、筆者はマックです(笑)
そんなマクドナルド、株主優待を利用してさらにお得にできないか、と考えている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、マクドナルドの株主優待内容と株主優待を手に入れる方法をご紹介していきます!
ぜひ参考にしてください。
日本マクドナルドホールディングス(2702)の株主優待内容をご紹介

マクドナルドの企業正式名称は、日本マクドナルドホールディングスです。
日本マクドナルドホールディングスは、ハンバーガーのチェーン店展開を主な事業として行ています。
マクドナルドが日本で初めてオープンしたのは、1971年です。もう約50年ほど前になるのですね…長い…。
オープンして以来、新しい商品・新しいサービスを提供し続けているマクドナルド、今も圧倒的な人気を誇りますが、今後もさらなる進化を見せてくれそうですね。
日本マクドナルドホールディングス(2702)の企業基本情報
事業内容 | ハンバーガー・レストラン・チェーンを中心とした飲食店の経営及びそれに関連する事業を営む会社の株式を所有することによるグループ連結経営の立案と実行 |
---|---|
東証1部 | |
業種 | 小売業 |
優待種類 | 食事券 |
権利確定月 | 6月・12月 |
優待回数 | 2回 |
1株あたりの配当 | 33円 |
配当利回り | 0.57% |
株価 | 5760円 |
単元株数 | 100株 |
優待の最低取得額 | 約57万円 |
上記の通り、日本マクドナルドホールディングスは、東証一部上場企業です。
そのため、日本マクドナルドホールディングスの株を購入することももちろん可能ですし、株主優待も受け取ることができます!
ただ、特に株初心者の方にとってネックなのが「値段」かなと思います。
マックの株は、最低でも57万円ほどかかります。数ある銘柄のなかでもかなり高額な銘柄です。
資産に余裕がない方は無理に買うことはおすすめしません。
日本マクドナルドホールディングス(2702)の株主優待内容
それでは、皆さんお待ちかね、日本マクドナルドホールディングス(2702)の株主優待内容をご紹介していきたいと思います!
日本マクドナルドホールディングスの株主優待内容は、株主優待食事券(1冊~)です!

具体的な内容としては、バーガー類、サイドメニュー、ドリンクの商品お引換券が6枚ずつで1冊となっています。
また、日本マクドナルドホールディングス株式会社では、毎年6月30日・12月31日現在の株主名簿に記載されている株主に、下記の株主優待内容を渡しています。
100株~299株 | 優待食事券1冊 |
---|---|
300株~499株 | 優待食事券3冊 |
500株以上 | 優待食事券5冊 |
年に2回株主優待をもらえるチャンスがあるわけですから、実際は×2で株主優待を受け取れるのです!とても嬉しいですよね!
日本マクドナルドホールディングスの株主優待を受け取る方法
ご紹介してきたように、日本マクドナルドには大変魅力的な株主優待があります。
そんな日本マクドナルドホールディングスの株主優待はどのようにしたら受け取ることができるのでしょうか?
ここからは、日本マクドナルドホールディングスの株主優待を受け取るために、株の買い方を以下の4つに分けてご紹介していきます。
- お得な証券会社を選ぶ
- マクドナルドの株はいくら程度で買えるのか
- 必見!株主優待を受けとるには条件がある
- おすすめの証券会社
それぞれ詳しくご説明していきます。
①お得な証券会社を選ぼう
株を買うには証券会社に口座を開設しなければなりませんよね。
ネット証券は今や40社以上あります。その中で自分に合った証券会社を見つけるのはなかなか難しいです。
しかし、以下の4つのポイントを重点的に確認することで、自分に合った証券会社を見つけやすくなります。
【ネット証券を選ぶポイント】
- 手数料
- 情報の充実度
- 取扱商品
- 経営の安全性
特に違いが出るのは手数料です。
手数料は1日にどの程度運用するかで、お得になる証券会社・コースが異なります。
そのため、まずは自分が1日にどの程度運用するのか、どのようなスタイルで投資をしていくのかをしっかり決めるとよいでしょう。
②マクドナルドの株はいくらで買える?
次に考えてほしいことが、「ほしい株はいくら程度で買えるのか」ということです。
一般的に株価とは、1株あたり何円かという値段のことを言います。
しかし、だからといって1株単位で買えるわけではありません。
通常株の最小購買単位は、100株です。
例えば、1株100円の銘柄があったとしても100円で買えるわけではなく、
100×100=1万円
の資金が必要となるのです。
つまり、マクドナルドの株は1株あたり約5800円なので、
5800円×100=58万円
日本マクドナルドホールディングスの株の最低購入金額は58万円となります。
③必見!株主優待を受け取るには条件がある
株主優待を受け取るには、気を付けてほしいポイントがあります。
株主優待を受け取るためのポイントは、権利確定日に株主でいることです。
では、権利確定日とはなんでしょうか。
権利確定日…企業の決算日。詳細な日時は企業によって様々。権利確定日に株主でいることで、配当金と株主優待を手に入れることができる
ここまで読んでいただいた方のなかには「じゃあ権利確定日に株を買えばいいのか」と思われた方もいらっしゃるでしょう。
しかし、権利確定日に株を買っても配当金を受け取ることができません。
なぜなら、株主として株主名簿に名前が登録されるには、権利確定日の3営業日前までに株を買わなければならないためです。
この権利確定日の3営業日前の日のことを権利付き最終日といい、権利付き最終日の翌日を権利落ち日と言います。
- 権利付き最終日…権利確定日の3営業日前。この日に株主でいることで、権利確定日に株主名簿に名前が記載される。つまり、配当金と株主優待を受け取るためには、権利付き最終日に株主でいることが必須
- 権利落ち日…権利付き最終日の翌日。この日に株主になっても配当金や株主優待を受け取ることはできない
つまり、権利付き最終日に買って権利落ち日に売れば、株を1日しか保有してなくても株主優待をもらえるのです。
ただ、多くの投資家が株主優待目当てに株を購入するため、権利付き最終日に向けて株価が上がり、権利落ち日に株価が下がることは頻繁に起きています。
そのため、株価が高い時期に買ってしまい損をする可能性が高いため、もし株主優待目当てでその株を買うとしても、最低でも2,3か月前には株を購入するようにしましょう。
具体的な権利確定日は企業によって異なりますが、主に3月と9月にある企業が多いです。
今回ご紹介している日本マクドナルドホールディングスの場合は、6月と12月です。
ほしい株主優待がある場合は、その企業の権利確定日をしっかりチェックしておくとよいでしょう。
③おすすめの証券会社をご紹介
先程ご紹介した4点を中心におすすめの証券会社をご紹介していきます!
特に手数料とサービスの評価が高く人気の証券会社を厳選したので、安心して申し込みしてください!
SBI証券
国内現物取引手数料『約定単位』 | |
---|---|
10万円 | 99円 |
50万円 | 275円 |
100万円 | 535円 |
国内現物取引手数料『1日定額』 | |
---|---|
10万円 | 0円 |
50万円 | 0円 |
100万円 | 838円 |
国内信用取引手数料『約定単位』 | |
---|---|
10万円 | 99円 |
50万円 | 198円 |
100万円 | 385円 |
国内信用取引手数料『1日定額』 | |
---|---|
10万円 | 0円 |
50万円 | 0円 |
100万円 | 524円 |
SBI証券の手数料がお得なポイントを3点ご紹介します。
①国内現物取引手数料の約定ごとプランが最安値水準
SBI証券の約定ごとプランは「スタンダードプラン」と言われており、5万円以下の場合は「55円」、10万円以下の場合は「99円」、20万円以下の場合は「115円」とネット証券の中でもトップクラスの安さです。
上記2つのネット証券と比較しますと、手数料は劣ってしまうかもしれませんが、ネット証券の中で見ると最安値水準です。
②1日定額は50万円以下の場合手数料0円
SBI証券1日定額プランは、国内現物取引手数料と国内信用取引手数料ともに、50万円以下の場合は手数料が「0円」になります。
SBI証券では1日定額プランを「アクティブプラン」と言います。
SBI証券ではスタンダードプラン、アクティブプランともに手数料が安いです。
③スタンダードプランの手数料の1,1%「Tポイント」が付与される
SBI証券では、手数料の月間合計金額の1,1%が「Tポイント」として付与されるのですが、付与されるプランは「スタンダードプラン」のみになりますので、注意してください。
1,1%付与されるということは、1000円の手数料に対して「11ポイント」付与されることになります。
SBI証券では、Tポイントを獲得することが出来ますので、私生活でポイントを利用することもできます!
楽天証券

国内現物取引手数料『約定単位』 | |
---|---|
10万円 | 99円 |
50万円 | 275円 |
100万円 | 535円 |
国内現物取引手数料『1日定額』 | |
---|---|
10万円 | 0円 |
50万円 | 0円 |
100万円 | 943円 |
国内信用取引手数料『約定単位』 | |
---|---|
10万円 | 99円 |
50万円 | 198円 |
100万円 | 385円 |
国内信用取引手数料『1日定額』 | |
---|---|
10万円 | 0円 |
50万円 | 0円 |
100万円 | 943円 |
楽天証券の手数料がお得なポイントを2点ご紹介します。
①楽天証券では1日定額がお得
楽天証券では、1日定額プランを「いちにち定額コース」と言われており、50万円以下の場合は手数料が無料になります。
約定ごとプランの手数料も業界最安値水準になっているのですが、楽天証券を利用する場合は「いちにち定額コース」で資産運用をしましょう。
②手数料の1%が楽天ポイントとして付与される
楽天証券の国内株式手数料コースを超割コースに選択しますと、1日の手数料の合計金額の1%が楽天ポイントとして付与されます。
さらに、貯まった楽天ポイントは私生活で使用することも可能ですし、国内株式などの購入にも利用することが出来ます。
お得なマクドナルドの株主優待を手に入れよう
いかがでしたでしょうか?
日本マクドナルドホールディングスは、現在の業績が安定していることはもちろん、今後の事業拡大も見込める超優良企業です。
優待内容も非常にお得で使いやすい内容となっています。
株価が高く買いにくいのはネックですが、資金に余裕がある方はぜひ日本マクドナルドホールディングスの株を買うことをおすすめします。
ぜひお得な株主優待でマクドナルドをさらにお得に食べましょう!