ニトリホールディングスは家具やインテリアを販売しているニトリを中心に運営している会社です。
グループ事業会社を経営管理する持株会社でもあり、海外にも展開しています。
国内でも有名な「ニトリ」は家具だけでなく小物なども販売しており、幅広い層から人気を得ています。
今回はニトリホールディングスの株主優待券を有効的に利用する方法や入手方法を詳しく解説していきます。
ニトリが提供している株主優待券は、ニトリでの買い物をよりお得にすることができるので必見です。
これからニトリの株を購入しようか迷っている人や、優待券の使い方を知りたい人は参考にしてください。
ニトリホールディングスの株主優券とは

ニトリホールディングスの株主優待券は、株主優待で貰える割引券です。
権利確定日までに100株以上保有していると、株主優待券を取得することができます。
株主優待券は勿論ニトリで利用することができますが、ニトリが運営しているデコホームでも利用可能です。
デコホームはニトリとは違ってインテリ雑貨が中心となっており、小物を買い集めたい時におすすめです。
ニトリの株主優待内容
- 100株以上:10%割引株主優待券5枚
- 1年間100株以上保有:10%割引株主優待券10枚
- 1年間500株以上保有:10%割引株主優待券15枚
10%割引株主優待券を5枚貰えるのは、ニトリユーザーにとって嬉しい内容となっています。
100株以上の株保有で貰える
ニトリの株主優待券は100株以上の購入で受け取ることが出来ます。
ニトリの株主優待に必要な資金は以下の通りです。
ニトリの株主優待に必要な資金 | |
---|---|
ニトリの株価 | 20125円 |
100株に必要な資金 | 2012500円 |
ニトリの株価はかなり高く、100株購入する為には200万円以上の資金が必要となります。
2020年のコロナショックによって多少下落したものの、緊急事態宣言によってニトリのような家具量販店が注目され株価は急上昇しています。
投資初心者がいきなり200万円投資するのはハードルが高いので、100株未満の株数で積立てていく方法をおすすめします。
長期保有することによって貰える枚数が増える
ニトリの株主優待は、株の保有期間によって貰える枚数が異なります。
ニトリの株を100株以上1年間保有すると割引優待券がプラス5枚追加されます。
更に500株以上保有している人はプラス10枚追加される仕様になっています。
株価が高く100株保有となると200万円以上の資金が必要となりますが、長期保有すると割引優待券を追加で貰えるのでおすすめです。
ニトリホールディングスの株主優待券を有効的に使う方法

ニトリの株主優待券はニトリやデコホームで利用出来ます。
10%OFFの割引券なので、買い物の金額が大きければ大きい程お得になることがわかります。
ニトリは家具やインテリ雑貨を販売しているお店なので、引っ越しする時や部屋の模様替えをする時に利用することを推奨します。
引っ越しする時や高額な商品を買う時に利用する
特に引っ越しをする時や高額な商品を買う時にニトリの株主優待券は役立ちます。
支払う金額の10%OFFなので、買い物代金が安い時に利用すると勿体なく感じてしまいます。
ニトリの割引券を有効的に利用したい人は、なるべく買い物代金が高い時に利用しましょう。
ニトリの株主優待券は1枚につき買い物金額の上限が10万円
ニトリの株主優待券は10%OFFの割引効果があります。
当然買い物の合計金額が高ければ高い程お得になりますが、買い物金額の上限があります。
ニトリの株主優待券は1枚につき買い物金額の上限が10万円となっています。
10万円以上の買い物をする場合、ニトリの株主優待券を複数利用するか10万円以内に収めるようにしましょう。
ネットショッピングでは使用不可
ニトリの株主優待券は楽天市場やアマゾンといったネットショッピングで使用することはできません。
実際に店舗に行って購入する必要があります。
付近にニトリやデコホームの無い人にとっては大きなデメリットとなります。
しかしニトリは年々事業を拡大しているので、全国に店舗は存在します。
少し遠出する必要がある人も居ますが、ニトリの株主優待券を使いたい人は実店舗に行って利用しましょう。
ニトリの株主優待券を使う時の注意点

ニトリの株主優待券を使う時の注意点をまとめました。
ニトリの株主優待券はお得で非常に便利な割引券ですが、幾つかのルールがあります。
ルールを知らずに利用してしまうと、逆に損してしまった気分になるので注意しましょう。
一度に複数枚使うことはできない
ニトリの株主優待券は1度に複数枚使うことは出来ません。
2枚使うから20%OFFといったことは不可能なので注意しましょう。
1枚の金額上限が10万円と決まっているので、買い物の合計金額と持っている割引券の枚数を考慮して利用する計画を立てましょう。
割引対象外の商品が存在する
ニトリの販売している商品の中には、優待券で割引できないものも存在します。
10万円以内に買い物代金を収めても、割引対象にならない商品が混じっていると対象の商品の金額合計から割引されます。
自分の買うものが割引対象商品なのか不安な人は、近くにいる係員に聞いて購入しましょう。
有効期限内に利用しよう
ニトリの株主優待券は1年の有効期限があります。
有効期限が過ぎてしまうと、利用する事ができないので注意しましょう。
株主優待券の使い道が無くて困っている人は、金券ショップ等で買い取って貰う方法もあります。
全て使い切れないと判断した人は有効期限が切れる前に買い取って貰うことをおすすめします。
ニトリの株主優待券が使い切れない時の対処法

ニトリの株主優待券がお得であっても、ニトリやデコホームで買いたい物がない時使い道に困ってしまいますよね。
ニトリの株主優待券は、自分で利用しなくても金券ショップやヤフオクなどで買い取って貰うことが可能です。
買取り金額はショップやネットサイトによって価格が異なるので、なるべく高額買取してくれる所で買取してもらいましょう。
金券ショップやヤフオクで買取してもらう
ニトリの株主優待券は金券ショップやヤフオクで売ることができます。
ヤフオクに出品する場合、お金に換金するまでに時間がかかってしまうこともあります。
株主優待券を素早くお金に換金したいという人は、近くの金券ショップで買い取って貰うことをおすすめします。
ニトリの株主優待券は、期限が迫っている物程安くなってしまいます。
なるべく割高で買い取って欲しい人は、有効期限がギリギリになる前に売りましょう。
引っ越し予定の友達にプレゼントする
引っ越し予定の友達にプレゼントする方法もあります。
自分にとっての直接的なメリットはありませんが、ニトリの家具を購入する予定の人からすると大変うれしいプレゼントとなります。
ニトリの株主優待券はいつ貰える?

ニトリの株主優待の権利確定日は2月末となっています。
上記のことから、ニトリの株主優待券は5月に届く予定となっています。
6月になっても届かない場合は、ニトリ側に問題が発生している場合があります。
特にニトリからアナウンスが無かった場合は直接お問い合わせして見ましょう。
権利確定日から3ヶ月後
ニトリの株主優待券は権利確定日から3ヶ月後にもらえます。
100株を保有している人は合計で5枚届くので、届いた時に枚数をしっかり数えて起きましょう。
ニトリの株主優待券は有効期限が翌年の5月30日までとなっています。
1年以内に5枚利用する予定の無い人は、金券ショップなどでお金に換金してください。
ニトリの株主優待券は買い物代金から10%OFFできるのでおすすめ
ニトリの株主優待券は買い物代金から10%OFFできるので、かなり優良な株主優待となっています。
株価が高い為、100株購入するには200万以上の資金が必要となります。
金額的に少々ハードルの高い株主優待となっていますが、ニトリの業績も安定しており株価も暴落する可能性が低いので投資観点からもおすすめできる銘柄です。
100株をいきなり一括で購入するのが怖いという人は、1株単位で購入して積立てていく方法があります。
権利確定日までに100株購入していれば株主優待券は取得できるので、小分けして積立てていくのも1つの手段です。
ミニ株・単元未満株は株主優待を受け取れる?1株投資でも株主優待をもらえる銘柄や注意点を解説
デコホームでも利用できる
ニトリの株主割引券は、デコホームでも利用出来ます。
家具購入の予定が無くても、インテリ雑貨を購入することによって割引できます。
デコホームはインテリ雑貨を中心に提供しているお店なので、興味のある人はデコホームでの利用を検討してみましょう。