よくドラマなどで「東証一部上場」という言葉を耳にしたと思います。
しかし「東証一部」というような区分は、現在は使われていません。
2022年4月3日(日)に他の市場とともに廃止され、現在は新しい市場区分が提供されています。
しかし、新しい市場区分の名前等は未だ認知度が低い状態です。
そんな中、東証プライム市場、スタンダード市場など聞きなれないワードが出てきたことにとなどっている方も多いでしょう。
そこでこの記事では、そもそも東証とはなにか、新区分・旧区分の違いや、株式市場の基礎知識を初心者の方にもわかりやすく解説します。
株初心者におすすめのネット証券ランキング!証券会社選びの4つのポイントもご紹介
東証とは東京証券取引所のこと
東証とは、「東京証券取引所」の略称です。
では、東京証券取引所とは何か詳しくご説明していきます。
証券取引所とは
東証のご説明をする前に、そもそも証券取引所がどのようなものか解説します。
証券取引所…大勢の投資家たちが株を売買するところ。「株を買いたい人」「株を売りたい人」が集まって市場を形成する
株式投資は、企業の株を金融庁に登録された証券会社を通して売り買いすることです。
株を買いた人は証券会社に「買い注文」を出します。
その注文は市場である証券取引所に出され、そこで取引が行われます。売る場合も同様です。
つまり、株式投資をするには、証券会社を通して証券取引所に注文を出す必要があるということです。
東証は日本で最も主要な証券取引所
そもそも日本には4つの証券所があることをご存じですか?
- 東京(東証)
- 名古屋(名証)
- 札幌(札証)
- 福岡(福証)
このうち、東京にある東京証券取引所が上場数や取引数が圧倒的です。
テレビなどでもよく「東証一部上場」という言葉を耳にするかと思いますが、それはこの東京証券所のことです。
もちろん地方にも優良な銘柄が存在していますが、地方の証券所に上場している企業の多くは東証にも上場しています。
そのため、特に初心者の方は東証で取引することをおすすめします。
【株初心者・入門】株式投資の始め方・買い方を解説!株の基礎知識から初心者必見の少額投資手法まで解説
東証には現在新しい市場区分が適用されている
「東証一部」という区分は、現在は使われていません。
各市場区分のコンセプトが曖昧であるなどの理由から2022年4月3日(日)に他の市場とともに廃止され、現在は新しい市場区分が提供されています。
しかし東証一部上場企業などの表現が一般に浸透していることもあり、新しい市場区分の名前等は未だ認知度が低い状態です。
東証の変更前と変更後の市場区分
東証の変更前と変更後の市場区分は下記の通りです。
再編前 | 再編後 |
---|---|
東証一部 東証二部 東証マザーズ JASDAQ(スタンダード・グロース) |
プライム市場 スタンダード市場 グロース市場 |
東証の新しい市場区分
東証市場の新市場区分は下記の通りです。
- プライム市場
- スタンダード市場
- グロース市場
プライム市場
プライム市場は、多くの機関投資家の投資対象になりうる規模の時価総額(流動性)を持ちます。
新市場区分のうち最上位の市場で、流動性やガバナンス水準などで一定の高い基準が設けられており、それをクリアした企業のみが上場を許されます。
スタンダード市場
スタンダード市場は、新市場区分のうち中間の位置づけで、十分な流動性とガバナンス水準を備えた企業向けの市場とされています。
上場基準はプライム市場よりは少し緩和されていますが、一定の基準は設けられています。
グロース市場
グロース市場は、新市場区分のうち比較的規模の小さいベンチャー企業などが参加する市場です。
高い成長可能性が見込める一方、事業実績などではまだリスクの高い企業が参入する市場です。
東証プライム市場・スタンダード市場・グロース市場の違い
お伝えしたように、東証には新区分として、プライム市場・スタンダード市場・グロース市場が提供されています。
ここからは各市場の違いについてさらに詳しく解説していきます。
新規上場するための基準
東証の新市場区分では、株式の流動性、経営成績、財政状態などに対して、各市場のコンセプトに沿った異なる基準が新たに設けられました。
各市場で新規上場するにあたっての基準は以下の通りです。
プライム市場 | スタンダード市場 | グロース市場 | |
---|---|---|---|
流通株式比率 | 35%以上 | 25%以上 | 25%以上 |
流通株式時価総額 | 100億円以上 | 10億円以上 | 5億円以上 |
経営成績 財政状態 |
直近2年間の利益合計が25億円以上、または、売上髙100億円以上かつ時価総額1,000億円以上 純資産が50億円以上 |
最近1年間の利益が1億円以上 純資産がプラス |
事業計画及び成長可能性に関する事項が適切に開示されていること |
コーポレートガバナンス・コードの適用 | 一段高い水準の内容を含むコードの全原則 | コードの全原則 | 基本原則のみ適用 |
事業継続年数 | 3年以上 | 3年以上 | 1年以上 |
東証の旧区分
東証が新区分になる前の、旧区分についても紹介します。
- 東証一部・二部
- 新興市場「ジャスダック」「マザーズ」
- ジャスダックは2部構成
東証一部・二部
よくドラマやニュースなどで「東証一部上場」という言葉を耳にしたことがあると思います。
ちなみに、上場とは何か皆さんご存じでしょうか。
上場…株式公開後、さらに証券取引所での売買が可能となること
東証は東証一部・二部で構成されています。
簡単に言ってしまえば、東証一部とは東証のなかでも最も上場が難しい市場の事でした。
そのため、東証一部は誰もが言っている大企業が多くそろっています。
例えば、トヨタ自動車や日立製作所、日本郵政、三菱商事など、就活生が憧れる企業ばかりです。
つまり、これほどの大企業でないと上場できないほど、上場するための条件が非常に厳しいのです。
東証に上場するための条件
上場のための主な条件は下記の通りです。
- 株主数が2200人以上
- 会社総資産額が40億円以上
- 過去2年黒字
など、健全かつ安定した経営を行っている企業であることが求められています。
東証一部に上場できれば、格段に多くの資金を集められることはもちろん、企業のネームバリューやステータスも上がります。
一方で、すべての経営状況を公開しなければなりませんし、多くの株主たちからの評価を受け止めて経営を行っていかなければなりません。
リターンが大きい分、リスクも大きいのです。
ちなみに、東証二部という市場も存在します。
東証二部は、東証一部の1つ下のランクというイメージです。
「一部の企業よりは規模や知名度が下がるものの、中小企業ではない」企業が東証二部に属します。
そのため、ほとんどの企業は、まず二部に上場して東証一部指定を目指します。
東証二部に上場する条件も一部ほどではないですが、厳しいものとなっています。
新興市場「ジャスダック」「マザーズ」
東証には、一部と二部だけではありません。
実は「マザーズ」と「ジャスダック」も現在は東京証券取引所の株式市場となっています。
2つとも成長途中の企業が多く上場しています。
マザーズ
マザーズとは、Market of the high-growth and emerging stocksの頭文字をとって「Mothers」 です。
その名の通り「東証一部へのステップアップを視野に入れた成長企業向け」の市場です。
上場基準は一部・二部と比べるとかなり緩く、「高い成長可能性」が重視されています。
そのため、経営が安定していない企業や経営規模が小さい企業も上場していることが多いです。
ジャスダック
ジャスダックは、マザーズ同様成長企業が集まる市場です。
マザーズと大きく違うのは、現在の形になるまでの過程です。
ジャスダックは日本初の成長・新興企業向けの市場ですが、もとは取引所ではなく、証券会社の店頭で売買する「店頭市場」として生まれました。
2004年には店頭売買から取引所へ転換しましたが、大阪証券取引所に吸収合併され「株式会社ジャスダック証券取引所」は解散しました。
その後、2010年に登場したのが新JASDAQです。
新JASDAQとは大阪証券取引所の新興市場であった「ヘラクレス」「NEO」と旧JASDAQ、3つの市場が統合されたものです。
そのため、マザーズより大きな新興市場となりました。今ご説明したように歴史が長いため、ベンチャーではない古参の銘柄が見られるのも特徴として挙げられます。
最終的には、2013年に東証に統合され新JASDAQも東証が運営することとなりました。
ジャスダックは2部構成
ジャスダックには大きな特徴があります。
それは、「2部構成」であることです。
2部構成とは以下の2つの市場です。
- スタンダード市場…上場に実績がある程度必要で「信頼性、革新性、地域・国際性」がコンセプト
- クローズ市場…赤字でも来性重視が重視される、参入しやすい
単純に上場の条件の厳しさで言えば
東証一部>東証二部>ジャスダック(スタンダード市場)>マザーズ≧ジャスダック(グロース市場)
となっていました。
例えば、
- 東証一部直接上場…株主数2,200人以上、時価総額250億円以上
- 東証二部…株主数は800人以上、時価総額は20億円以上
- マザーズ…株主数200人以上、時価総額は10億円以上
となります。
ジャスダックでは株主数200人以上、時価総額の基準は設けられていません。
しかし、基準の項目や、求められる企業像は市場によって違います。
証券取引所に関する東証以外の基礎知識
東証証券取引所がどのようなものか、ご理解していただけたでしょうか。
最後に、東京証券取引所以外にも最低限知っておいてほしい証券取引所の基礎知識を徹底解説していきます。
今からご説明することを知っておくだけで、株式投資もかなりやりやすくなりますよ。
- 証券取引所は取引時間が決まっている
- 株の注文は24時間可能
- 海外の証券所の取引時間
証券取引所は取引時間が決まっている
先ほど、証券取引所は東京証券取引所も含めて全国に4カ所あるとお伝えしました。
実は、証券取引所は取引時間が決まっているとご存じですか?
簡単にまとめると、証券取引所は「平日の日中」に開いています。
では、具体的な取引時間を見ていきましょう。
以下の表にまとめましたので、ぜひチェックしてください。
証券所 | 前場 | 後場 |
---|---|---|
東京証券取引所 | 9:00~11:30 | 12:30~15:00 |
名古屋証券取引所 | 9:00~11:30 | 12:30~15:30 |
札幌証券取引所 | 9:00~11:30 | 12:30~15:30 |
福岡証券取引所 | 9:00~11:30 | 12:30~15:30 |
後場は東京証券取引所のみ15時までとなっていますが、大きな違いはありません。
また、証券所と取引時間に関する基礎知識として最低限知っておいてほしいポイントをご紹介します。
- 立会時間(たちあいじかん)…取引ができる時間
日本の証券所の特徴は、お昼休憩があること - お昼休憩の前を「前場」(ぜんば)、お昼休憩の後を「後場」(ごば)という
- 証券取引所の休日…土日祝日(振替休日含む)、大晦日と正月三が日
まとめると、株式投資の取引時間は主に「平日の日中である」ということです。
株の注文は24時間可能
株式市場は今ご紹介したように、平日の日中にしかあいていません。
しかし、株の売買の注文自体は24時間可能なのです。
では、どうすれば24時間注文ができるのでしょうか。
そもそもの前提として、株式投資をするには証券所で口座を開設しなければなりません。
その際、実店舗がある「総合証券」と実店舗がないネット上の証券会社である「ネット証券」のどちらかを選ぶ必要があります。
日中に仕事がある方は、必ず「ネット証券」を選ぶようにしてください。
なぜなら、ネット証券であれば取引時間後も「買い注文」や「売り注文」を出すことが可能だからです。
つまり、ネット証券であれば、取引が成立するのが平日の日中というだけであって、買い注文や売り注文といった注文は、ほぼ24時間かつ土日もすることができるのです!
ちなみに、取引時間後の注文は翌日の注文として扱われます。
また、「ほぼ24時間」とお伝えしましたが、それは前場終了時・後場終了時には注文が入り乱れるので受付を停止したり、システムメンテナンスの時間も注文ができないためです。
細かい時間は証券会社によって異なるので、ご自身の証券会社のホームページをチェックしてみてください。
海外の証券所の取引時間
ちなみに、株式投資はもちろん海外でも行われています。
むしろ、日本の株価は海外市場の影響をダイレクトに受けていると言ってよいでしょう。
そのため、日本の今後の株価を予測するには、海外の株価をチェックする必要があります。
海外では、時差もあるため日本とは異なる時間帯に取引されています。
以下に主な海外の証券所の取引時間をまとめましたので、海外の銘柄も取引したい方は、ぜひ参考にしてください。
【海外の主な証券取引所と取引時間】
証券取引所 | 取引時間(日本時間で換算) |
---|---|
ニューヨーク証券取引所 | 23時30分~翌日6時(夏季: 22時30分~翌朝5時) |
ロンドン証券取引所 | 17時~翌朝1時30分(夏季: 16時~翌日1時30分) |
上海証券取引所 | 10時30分~12時30分、14時~16時 |
ちなみに、海外の株式投資の取引時間で最も注意してほしいのが「サマータイム」です。
ニューヨーク市場やロンドン市場は、夏はサマータイムで取引時間が1時間早まるため注意が必要です。
東証で取引できるおすすめの証券会社
お伝えしたように、株式投資をするには、証券会社を通して証券取引所に注文を出す必要があります。
ここでは、東証で取引できるおすすめの証券会社を厳選して紹介します。
- 楽天証券
- SBI証券
- 松井証券
楽天証券
取引手数料 | |||
---|---|---|---|
取引金額 | 10万円 | 50万円 | 100万円 |
約定金額ごと | 99円 | 275円 | 535円 |
1日定額制 | 0円 | 0円 | 0円 |
0コース(信用取引込) | 0円 | 0円 | 0円 |
※楽天証券 超割コースの場合
楽天証券は、楽天グループが運営している大手ネット証券。
取り扱い銘柄数も豊富で、国内現物取引を1日定額制利用で取引した場合、100万円までなら基本手数料無料で取引が行えます。
また投資をしながら楽天ポイントも貯められるため、特に楽天経済圏の人たちから高い評価を受けています。
国内外の株式投資から投資信託、FXなど、あらゆる投資商品を取り扱っており、他所では珍しい金・銀・プラチナの現物取引も取り扱っていますよ。
楽天証券の評判・口コミはどう?楽天ポイントで投資できる仕組口座開みや解説設手順を解説
SBI証券
取引手数料 | |||
---|---|---|---|
取引金額 | 10万円 | 50万円 | 100万円 |
約定金額ごと | 99円 | 275円 | 535円 |
1日定額制 | 0円 | 0円 | 0円 |
※約定金額ごと:現物取引 スタンダードプラン
※1日定額制:国内株式 アクティブプラン
SBI証券はグループ全体で1,000万以上の口座数を誇っている大手ネット証券。
国内株式個人取引シェアはNO.1です。
1日定額(アクティブプラン)なら、約定金額100万以下の株式投資の取引手数料が無料。
デイトレードを行う人に最適なネット証券ですね。
Tポイント・Pontaポイントでの投資も可能で、利便性が高いのも特徴。
数多くの項目で業界トップクラスのサービスを提供しているので、ネット証券の口座選びに困っているならまず候補にしたいサービスです。
SBI証券の評判・口コミはやばい?口座数NO.1の理由やメリット・デメリットを徹底解説
松井証券
取引手数料 | |||
---|---|---|---|
取引金額 | 10万円 | 50万円 | 100万円 |
約定金額ごと | 0円 | 0円 | 1,100円 |
1日定額制 | – | – | – |
※現物取引
松井証券は創業90年の老舗ネット証券会社。
取引ツールも使いやすさに定評があり、特にチャート画面は他の証券会社より見やすいと評判です。
50万円までの取引は手数料無料で、松井証券ポイントを有効活用することでさらにコストを抑えた運用が可能です。
また25歳以下の場合全ての取引手数料が無料になるので、学生さんにも最適なネット証券です。
信頼性の高い老舗ネット証券で株式投資したい人にもおすすめです。
松井証券の評判・口コミはどう?サービス内容や取引手数料の評価を徹底調査
東証に関するよくある質問
東証に関するよくある質問と回答を紹介します。
- 東証とは何ですか?
- 東証と東証プライムの違いは?
- 東証一部は現在使われていますか?
東証とは何ですか?
東証とは、「東京証券取引所」の事です。
日本で最も規模が大きな証券取引所であり、国内外の株式、債券、先物オプションなど多様な金融商品が取引されます。
東京証券取引所は投資家にとって主要な株式市場の一つであり、多くの企業がここで上場を果たし、資金調達を行っています。
東証と東証プライムの違いは?
東京証券取引所にはいくつかの市場区分があり、その中でも特に注目されるのが「東証一部」と「プライム市場」です。
これらはいずれも上場企業の選別が行われる場ですが、上場基準や維持基準が異なります。
具体的には、東証一部は歴史的な要因で上場基準が比較的緩やかであり、企業の大きさや業績など多くの側面が考慮されます。
一方で、プライム市場はより厳格な数値基準が設けられており、特に上場を維持するための基準が東証一部よりも厳しく設定されています。
これにより、プライム市場は一般的により安定した業績や高い信用性を持つ企業が集まる傾向にあります。
東証一部は現在使われていますか?
東証一部は、現在は使われていません。
2022年4月3日(日)に他の市場とともに廃止され、現在は新しい市場区分が提供されています。
しかし東証一部上場企業などの表現が一般に浸透していることもあり、新しい市場区分の名前等は未だ認知度が低い状態です。
株式投資初心者には東証がおすすめ
東証とは、「東京証券取引所」のことです。
東京証券取引所は、日本の証券取引所のなかでも、最も多くの取引が行われています。
株初心者の方はわからないことが多く不安になるかと思いますが、まずはネット証券で口座を開き、東証で取引を始めてみてはいかがでしょうか。
【2023年】おすすめのバリュー株6選!成長株・割安株に投資するメリットや購入時の注意点も解説