つみたて(積立)NISAは投資利益を非課税で受け取れるお得な制度で、初心者から投資経験者まで利用しています。
しかしつみたてNISAの特徴を明確に理解していないと、投資に失敗してしまい活用できない恐れがあります。
今回はつみたてNISAの特徴を説明し、向いていない人はどのような人なのか解説していきます。
つみたてNISAをやらない方が良い人の特徴
- 短期的利益を求める人
- 種類豊富な商品から投資先を選びたい人
- 余剰資金がない人
魅力的なつみたてNISAですがデメリットや注意点もあるので、これから始めようと思っている人は参考にしてください。
つみたてNISA(積立NISA)のおすすめ銘柄・ネット証券を紹介!初心者にも分かりやすく徹底比較
つみたて(積立)NISAはやめた方が良い?

つみたて(積立)NISAは非課税制度の口座で、制度内容が非常に魅力的です。
しかし投資する人の方向性とマッチしない場合、逆効果になってしまう恐れがあります。
非課税制度という言葉だけで「つみたてNISAを始めたい!」と思っている人は、一度つみたてNISAの内容を見て検討し直しましょう。
NISA口座で投資信託の買うのは損?投資信託を購入するメリットとデメリットを解説
投資方針と合わない場合がある
株式投資と言っても様々な運用方法があります。
つみたてNISAは厳選された投資信託・ETFのみ投資対象となっており、投資先が限定されてしまいます。
ハイリスク・ハイリターンのレバレッジETFやコストを抑えられる銘柄に投資できない為、具体的な金融商品を自分で決めたいという人は不自由さを感じてしまいます。
上記のように投資方針が合わない場合、資金を損失してしまう恐れもあるので注意しましょう。
NISAはデメリットが多い?メリットとデメリットから利用すべき人を解説
投資知識の無い人は失敗する可能性がある
つみたてNISAは投資初心者におすすめの口座ですが、投資知識ゼロの人が始めると失敗する可能性があります。
投資先の金融商品が厳選されているといっても、各金融商品の特徴や相場の流れを分析できない投資家は失敗してしまいます。
つみたてNISAを始める場合でも、最低限の投資知識を学んでから始めましょう。
株式投資で失敗する原因は何?失敗する人の特徴や失敗して借金を背負った体験談を解説
つみたて(積立)NISAをやめた方が良い人の特徴
つみたてNISAをやめた方が良い人の特徴をまとめました。
つみたて(積立)NISAをやめた方が良い人の特徴
- 直近で利益を求めている人
- 余剰資金に余裕が無い人
- 長期的に運用していく予定が無い人
つみたてNISAは、長期的な資産運用で活用できる口座で、1年~2年の運用で利益を出すのは難しいです。
最大20年間の非課税期間を有効活用して利益を得ることをおすすめするので、直近で利益を求めている人や長期保有を考えていない人は一度検討することをおすすめします。
長期投資におすすめの投資方法はどれ?おすすめの投資手法・金融商品や長期投資に最適の証券会社を解説
短期的に利益を出そうとする人
つみたてNISAは年間40万円を最長20年間非課税で運用できる制度なので、短期的に保有して利益を出そうとする人に不向きです。
短期的に利確して、コツコツ利益を貯めて資産増やそうとしている人は他の口座で投資することをおすすめします。
つみたてNISAはリスクヘッジとして運用すると、短期的に利益を求めている人でも活用できるでしょう。
短期投資におすすめの投資手法・銘柄はある?長期投資との違いやメリット・デメリットを解説
まとまった資金を持っていない人
まとまった資金を持っていない人は、つみたてNISAの年間40万円の枠を活用できない可能性があります。
リスクヘッジでドルコス平均法を利用するとしても、年間で40万円口座に入れるには月3万円以上の入金が必要です。
お金に余裕がない人は、貯蓄をして充分な資金がある状態で口座開設することをおすすめします。
ミニ株での少額投資の始め方は?初心者でも安心して1万円から投資する方法や少額投資できるおすすめネット証券を紹介
長期的な資産運用を考えていない
長期的に株式を保有して利益を出そうと考えていない人は、つみたてNISAのメリットを活用できません。
つみたてNISAは最大20年間非課税で運用できる為、長期保有によって利益を増やして非課税で受け取ります。
20年後まで保有し続けないと行けないルールはありませんが、長期保有すればするほど利率上昇のチャンスがあります。
目標資金を決めて運用するような人におすすめです。
つみたて(積立)NISAのデメリット
魅力的なつみたてNISAですが、デメリットも当然存在します。
つみたてNISAのデメリット
- 選べる商品が限定されている
- 損失した時に得な制度が無い
- 年間投資上限額が少額
これからつみたてNISAのデメリットを詳しく解説していくので、始めようと思っている人はデメリットを理解して口座開設しましょう。
NISAに年齢制限はある?2023年以降の年齢引き下げも解説
選べる商品が限定的
つみたてNISAは初心者でも利用できるように、リスクの低い商品やコスト低めの商品を対象にしています。
投資対象が限定されている為、種類豊富な商品から投資先を選びたい人には不向きです。
初心者からすると厳選されている商品から選べる為メリットにもなりますが、人によってはデメリットになります。
損益通算・繰越控除が不可能
投資の口座では損失が発生した場合、損益通算や繰越控除が可能です。
損益通算は様々な口座を統一して損失額を提出することは可能で、場合によっては課税しなくても良くなります。
しかしつみたてNISAで損失が発生しても損益通算できない為、他の口座で20万円以上の利益が出ていたら課税対象になります。
上記のことから、最悪課税することによって資産がマイナスになるケースがあります。
また繰越控除は最大3年間損失分を繰越することが可能ですが、つみたてNISAの損失は繰越控除できない為、損失を活かして運用できません。
株式投資で損をしても確定申告しよう!繰越控除や損益通算を申請して節税する方法を解説
年間投資上限額が少額
つみたてNISAは非課税投資枠が年間40万円までと定められており、40万円以上投資することは不可能です。
NISAの場合は年間120万円ですが、つみたてNISAは40万円までとなっているので積み立てるとしても月3万円程度の投資になります。
また1年間に使用できる投資枠が余ったとしても翌年に繰り越すことができないので、1年間で使い切れるようにしなければ勿体ない事になります。
つみたて(積立)NISAはどんな人に向いている?
つみたてNISAはメリットを活かすことによって、お得に投資できます。
つみたてNISAに向いている人
- 投資初心者
- 節税して資産運用したい人
- 長期的に資産を増やしたい人
つみたてNISAは投資初心者や、長期スパンで運用を目的としている人におすすめの制度です。
短期的な運用で利益は見込めませんが、長期的に保有することによって初心者でも資産を増やすチャンスがあるのでおすすめです。
NISA口座で投資信託の買うのは損?投資信託を購入するメリットとデメリットを解説
投資初心者におすすめ
つみたてNISAは対象商品が厳選されているので、商品選びに迷いません。
金融庁が認めた商品のみ投資可能なので、ハイリスクな商品を知らずに購入してしまうこともありません。
全体的に投資初心者でも長期スパンで保有していれば稼げるチャンスがあるので「これから投資をはじめるぞ!」という人におすすめです。
【株初心者・入門】株式投資の始め方・買い方を解説!株の基礎知識から初心者必見の少額投資手法まで解説
節税して気軽に投資をはじめたい人におすすめ
つみたてNISAの最大の魅力は投資の利益が非課税になることです。
長期保有によって得た利益を100%もらえる為、普段の投資に比べてお得に運用できます。
「節税して利益効率を上げたい!」という人に最適の投資方法なのでおすすめです。
長期的な資産形成の成計画がある人
つみたてNISAは短期的な利確で利益を積み重ねていく投資方法より、長期保有して大きな利益を稼ぐ方法が向いています。
またつみたてNISAは年間40万円ずつ投資できるので、ドルコス平均法でリスクを抑えて長期的に利益を増やせます。
長期的な資産形成を考えている人に最適な口座なので、口座開設の検討をしてみてください。
つみたて(積立)NISAは短期取引したい人はやめたほうが良い!
つみたてNISAは長期運用によって利益を積み重ねる運用方法が適している為、短期的に株や投資信託を売買して利益を得ようと考えている人はやめたほうが良いでしょう。
初心者でも手軽に始められる内容になっているので、長期的にお金を増やす目標がある人はおすすめです。