西友の親会社として日本でも知名度があるウォルマート。
ウォルマートは世界最大のスーパーマーケットチェーンで店舗数は約1万店舗を超えています。
そんなウォルマートに株主優待があると、「西友での買い物がお得になりそう!」と思われた方は多いのではないでしょうか。
そこで今回はウォルマートの株主優待制度と西友の再上場について詳しく解説していきます。
ウォルマートに株主優待はある?
結論からお伝えしますと、ウォルマートに株主優待はありません。
ここからは、ウォルマートに株主優待がない理由を企業基本情報とともに解説していきます。
ウォルマートの企業基本情報

ウォルマートの企業基本情報は下記の通りです。
事業内容 | アメリカ合衆国に本部を置く世界最大のスーパーマーケットチェーン。売上額は世界最大規模の企業で店舗数は「1万店舗」を超えている。事業は日本にも進出しており、2008年には「西友」を子会社にした。2018年には「楽天」と提携を開始して日本でも成功を収めている。 |
---|---|
市場 | NYSE・WMT |
業種 | 小売業 |
優待種類 | ー |
権利確定月 | ー |
優待回数 | ー |
1株あたりの配当 | 210円 |
配当利回り | 1.66% |
株価 | 約13,000円 |
単元株数 | 100株 |
優待の最低取得額 | 130,000,0円 |
上記の表でもわかるように。ウォルマートに株主優待はありません。
「上場しているのに株主優待はないの?」と思いますが、株主優待という日本独自の制度になるため、海外株式ではほとんどありません。
では、子会社になる「西友」には株主優待はあるのでしょうか。
西友の企業基本情報

西友の企業基本情報は下記の通りです。
事業内容 | 「お客さまに低価格で価値あるお買物の機会を提供し、より豊かな生活の実現に寄与すること」を経理理念として、日本人のニーズに合わせてビジネスを展開している。2008年にウォルマート社の子会社となり、ネットスーパーも展開して多くのお客様の期待に応えている。 |
---|---|
市場 | 非上場企業 |
業種 | 小売業 |
優待種類 | ー |
権利確定月 | ー |
優待回数 | ー |
1株あたりの配当 | ー |
配当利回り | ー |
株価 | ー |
単元株数 | ー |
優待の最低取得額 | ー |
西友はウォルマートの子会社になるため株を購入することすらできません。
ただし西友がウォルマートの子会社ではなく、上場企業になると魅力的な株主優待に期待できることでしょう。
ウォルマートの子会社「西友」が再上場する可能性はある
西友は2008年からウォルマートの子会社になっているのですが、実は一度「東証一部上場企業」になりました。
しかし2008年に上場が廃止されて、ウォルマートの子会社になりました。そのため西友にも株主優待はありませんし、子会社になるため株すら買うことができません。
ただし西友はウォルマートの子会社になったことがきっかけで、業績をどんどん上げてきています。ゆえに、「そろそろ西友、再上場するんじゃない?」と投資家の間でうわさされています。
西友が再上場する可能性は高く、2019年6月26日にウォルマートが「西友の上場を目指す」と発表しています。
明確な時期は発表されませんでしたが、投資家の間では「2020年には上場するのではないか」と推測されています。
西友が再上場することになると、多くの投資家が狙うためIPOに当選することは難しいでしょう。
イオンの株主優待はおすすめ
ウォルマートと西友には株主優待がありませんでした。
ただしウォルマートや西友のように「小売業」を行っている他の企業には魅力的な株主優待があります。
中でも西友と比較されることが多い「イオン」の株主優待についてご紹介します。
イオンの企業基本情報
イオンは全国展開している大型複合施設で、普段から利用されている方も多いと思います。
そんなイオンでは「イオンオーナーズカード」「キャッシュバック制度」「イオンギフトカード」と3つの魅力的な株主優待があります。
普段から利用されている方ですと、非常にお得になる株主優待になっています。株主優待の内容をお伝えするまえに企業基本情報をお伝えします。

事業内容 | 小売を中心に、金融、ディベロッパー、サービスなど、事業ポートフォリオの多様化を推進。中国、アセアン地域を中心に国際化を展開。「お客さまを原点に平和を追求し、人間を尊重し、地域社会に貢献する。」という不変の基本理念のもと成長を続ける。 |
---|---|
市場 | 東証1部 |
業種 | 小売業 |
優待種類 | 金券 |
権利確定月 | 2月・8月 |
優待回数 | 2回 |
1株あたりの配当 | 36円 |
配当利回り | 1.46% |
株価 | 2467円 |
単元株数 | 100株 |
優待の最低取得額 | 246,650円 |
イオンの株主優待内容
イオンの株主優待を受けるためには、イオン株式会社の株を「100株」以上保有する必要があります。
上記でもお伝えした「イオンオーナーズカード」「キャッシュバック制度」「イオンギフトカード」の優待内容について詳しく解説します。
優待①イオンオーナーズカード
イオンの株主になると、優待としてイオンオーナーズカードを受け取ることができます。
オーナーズカードを提示することで、以下の特典を受けられます。
- 保有株数に応じてキャッシュバック
- 毎月20、30日は「お客様感謝デー」で5%の割引特典
- イオンハートやイオンシネマなどの系列店でのお会計時割引・優待料金特典
最低単元株数である100株で2枚(株主本人用のカードと家族カード」を受け取ることができるので、株主になればどなたでもお得になるのです。
優待②保有株数に応じたキャッシュバック
イオンの株主になると、特典として保有株数に応じたキャッシュバックを受け取ることができます。
- 100株~499株…3%キャッシュバック
- 500株~999株…4%キャッシュバック
- 1000株~2999株…5%キャッシュバック
- 3000株以上…7%キャッシュバック

キャッシュバックが適用されるには、以下の支払い方法を利用してください。
- 現金
- WAON
- イオン商品券
- イオンギフトカード
利用期間と返金時期に関しては、大きく分けて2種類あります。
- 3月1日~8月末⇒10月に返金
- 9月1日~2月末⇒4月に返金
たとえば、半年間(3/1~8/末)で100万円買い物をした場合
- 100株ご所有のAさん→100万円×3%=3万円
- 500株ご所有のBさん→100万円×4%=4万円
- 1,000株ご所有のCさん→100万円×5%=5万円
- 3,000株ご所有のDさん→100万円×7%=7万円
を、10月にご優待返金取扱店舗にて返金されるのです。
優待③イオンギフトカード
イオンの株を3年以上継続保有した場合には、以下のようにイオンギフトカードを受け取ることができます。
1000株 | 2000円相当 |
---|---|
2000株 | 4000円相当 |
3000株 | 6000円相当 |
5000株 | 10000円相当 |
イオンは業績も比較的安定していますし、長期保有向きの株と言えますね。
ウォルマートにはないけど、株主優待を受け取る方法
お伝えしてきたように、ウォルマートに株主優待はありません。
しかし「イオン」のように魅力的な株主優待がある企業は多いため、「株を買いたいな」と思われた方も多いでしょう。そこで株を買って株主優待を受ける方法をご紹介します。
ここでは、以下の4つに分けてご紹介していきます。
- お得な証券会社を選ぶ
- ほしい株はいくら程度で買えるのか
- 必見!株主優待を受けとるには条件がある
- おすすめの証券会社
それぞれ詳しくご説明していきます。
①お得な証券会社を選ぼう
株を買うには証券会社に口座を開設しなければなりませんよね。
ネット証券は今や40社以上あります。その中で自分に合った証券会社を見つけるのはなかなか難しいです。
しかし、以下の4つのポイントを重点的に確認することで、自分に合った証券会社を見つけやすくなります。
【ネット証券を選ぶポイント】
- 手数料
- 情報の充実度
- 取扱商品
- 経営の安全性
特に違いが出るのは手数料です。
手数料は1日にどの程度運用するかで、お得になる証券会社・コースが異なります。
そのため、まずは自分が1日にどの程度運用するのか、どのようなスタイルで投資をしていくのかをしっかり決めるとよいでしょう。
②ほしい株はいくら程度で買える?
次に考えてほしいことが、「ほしい株はいくら程度で買えるのか」ということです。
一般的に株価とは、1株あたり何円かという値段のことを言います。
しかし、だからといって1株単位で買えるわけではありません。
通常株の最小購買単位は、100株です。
例えば、1株100円の銘柄があったとしても100円で買えるわけではなく、
100×100=1万円
の資金が必要となるのです。
株価は銘柄によって高いものから低いものまで様々ですが、株初心者のうちは買い値が10万円以下の銘柄をおすすめします。
③必見!株主優待を受け取るには条件がある
株主優待を受け取るには、気を付けてほしいポイントがあります。
株主優待を受け取るためのポイントは、権利確定日に株主でいることです。
権利確定日…企業の決算日。詳細な日時は企業によって様々。権利確定日に株主でいることで、配当金と株主優待を手に入れることができる
ただ、権利確定日に株を買っても配当金を受け取ることができません。
なぜなら、株主として株主名簿に名前が登録されるには、権利確定日の3営業日前までに株を買わなければならないためです。
この権利確定日の3営業日前の日のことを権利付き最終日といい、権利付き最終日の翌日を権利落ち日と言います。
- 権利付き最終日…権利確定日の3営業日前。この日に株主でいることで、権利確定日に株主名簿に名前が記載される。つまり、配当金と株主優待を受け取るためには、権利付き最終日に株主でいることが必須
- 権利落ち日…権利付き最終日の翌日。この日に株主になっても配当金や株主優待を受け取ることはできない
つまり、権利付き最終日に買って権利落ち日に売れば、株を1日しか保有してなくても配当金がもらえるのです。
具体的な権利確定日は企業によって異なりますが、主に3月と9月にある企業が多いので、しっかりチェックしてください。
③おすすめの証券会社をご紹介
先程ご紹介した4点を中心におすすめの証券会社をご紹介していきます!
特に手数料とサービスの評価が高く人気の証券会社を厳選したので、安心して申し込みしてください!
SBI証券

国内現物取引手数料『約定単位』 | |
---|---|
10万円 | 99円 |
50万円 | 275円 |
100万円 | 535円 |
国内現物取引手数料『1日定額』 | |
---|---|
10万円 | 0円 |
50万円 | 0円 |
100万円 | 838円 |
国内信用取引手数料『約定単位』 | |
---|---|
10万円 | 99円 |
50万円 | 198円 |
100万円 | 385円 |
国内信用取引手数料『1日定額』 | |
---|---|
10万円 | 0円 |
50万円 | 0円 |
100万円 | 524円 |
SBI証券の手数料がお得なポイントを3点ご紹介します。
①国内現物取引手数料の約定ごとプランが最安値水準
SBI証券の約定ごとプランは「スタンダードプラン」と言われており、5万円以下の場合は「55円」、10万円以下の場合は「99円」、20万円以下の場合は「115円」とネット証券の中でもトップクラスの安さです。
上記2つのネット証券と比較しますと、手数料は劣ってしまうかもしれませんが、ネット証券の中で見ると最安値水準です。
②1日定額は50万円以下の場合手数料0円
SBI証券1日定額プランは、国内現物取引手数料と国内信用取引手数料ともに、50万円以下の場合は手数料が「0円」になります。
SBI証券では1日定額プランを「アクティブプラン」と言います。
SBI証券ではスタンダードプラン、アクティブプランともに手数料が安いです。
③スタンダードプランの手数料の1,1%「Tポイント」が付与される
SBI証券では、手数料の月間合計金額の1,1%が「Tポイント」として付与されるのですが、付与されるプランは「スタンダードプラン」のみになりますので、注意してください。
1,1%付与されるということは、1000円の手数料に対して「11ポイント」付与されることになります。
SBI証券では、Tポイントを獲得することが出来ますので、私生活でポイントを利用することもできます!
楽天証券

国内現物取引手数料『約定単位』 | |
---|---|
10万円 | 99円 |
50万円 | 275円 |
100万円 | 535円 |
国内現物取引手数料『1日定額』 | |
---|---|
10万円 | 0円 |
50万円 | 0円 |
100万円 | 943円 |
国内信用取引手数料『約定単位』 | |
---|---|
10万円 | 99円 |
50万円 | 198円 |
100万円 | 385円 |
国内信用取引手数料『1日定額』 | |
---|---|
10万円 | 0円 |
50万円 | 0円 |
100万円 | 943円 |
楽天証券の手数料がお得なポイントを2点ご紹介します。
①楽天証券では1日定額がお得
楽天証券では、1日定額プランを「いちにち定額コース」と言われており、50万円以下の場合は手数料が無料になります。
約定ごとプランの手数料も業界最安値水準になっているのですが、楽天証券を利用する場合は「いちにち定額コース」で資産運用をしましょう。
②手数料の1%が楽天ポイントとして付与される
楽天証券の国内株式手数料コースを超割コースに選択しますと、1日の手数料の合計金額の1%が楽天ポイントとして付与されます。
さらに、貯まった楽天ポイントは私生活で使用することも可能ですし、国内株式などの購入にも利用することが出来ます。
ウォルマートに株主優待はない
いかがだったでしょうか?
残念ながら、ウォルマートに株主優待はありません。
ただし子会社の西友が再上場することになると、株主優待は受けることができるでしょう。
また、イオンには魅力的な株主優待があるので、ぜひこの機会にイオンの株を買ってみることもおすすめですよ。
その場合は上記でお伝えした5つのポイントを意識して自分の投資スタイルにあった証券会社で口座開設するようにしましょう。