株式投資

時価総額とは企業の価値が分かる指標!変動する要因や計算方法まで分かりやすく解説

編集者:Money Theory編集部
時価総額とは?企業の価値が分かる?株式投資の基本を徹底解説

よくニュース等で、「この企業の時価総額は○億円~」というような表現を見かけますね。

株式投資の情報収集や転職活動などでも、業界分析の際に企業の時価総額をチェックすることで、その企業の業界での位置や市場からの評価をより詳しく知ることができます。

そんな時価総額ですが、具体的に何を意味しているのかはよくわかっていないという方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、時価総額について分かりやすく解説するとともに、株式投資の基礎知識についてもまとめています。

株初心者におすすめのネット証券ランキング!証券会社選びの4つのポイントもご紹介

初心者におすすめ
ネット証券TOP3
楽天ポイントが
貯まる
楽天証券
新規口座開設数
業界NO.1
豊富な銘柄数!
SBI証券
国内株式
個人取引シェアNO.1
老舗証券だから
安心!
松井証券
50万円まで
手数料0円!

時価総額とは

「時価総額」とは、現在の株価に発行済株式数をかけて求められる数値の事。

時価総額…企業価値を評価する際の指標。時価総額が大きいということは、業績だけではなく将来の成長に対する期待も大きいことを意味する。求めるための計算式は「時価総額=株価×発行済み株式数」

時価総額の計算方法

企業の価値や規模を評価するための指標のひとつとされ、以下の計算式で求められます。

【時価総額=株価×発行済株式数】

時価総額が変動する要因

市場株価は日々変動しますが、株式を買いたい投資家が多ければ多いほど株価は上がり、株式を売る投資家のほうが多いと株価は下がります。

そのため時価総額は、会社の規模や経営状態の比較でよく利用されます。

時価総額が大きいほど、会社全体の価値が高いと評価され、株価が同じ価格でも発行済株式数が多い企業は時価総額が大きくなります。

時価総額…企業価値を評価する際の指標。時価総額が大きいということは、業績だけではなく将来の成長に対する期待も大きいことを意味する。求めるための計算式は「時価総額=株価×発行済み株式数」

時価総額をわかりやすく解説

時価総額についてさらに詳しく解説します。

時価総額を丁寧に解説
  • 時価総額で企業の価値を測れる
  • 時価総額で同種業界を比較できる
  • 時価総額を利用する際の注意点

時価総額で企業の価値を測れる

よくテレビやドラマで「時価総額~億円」という言葉を耳にすると思いますが、実際何を指しているかよく分からない方が大半ではないでしょうか。

時価須額とは簡単に言えば「企業にどれだけの価値があるのか」つまり「企業をまるごと買い取るとしたらいくら必要か」を算出したものです。

考え方としてはPERと同様だと言えるでしょう。

時価総額が確実に合っているとは言い切れないのですが、時価総額以上に企業の価値をはかれる指標はありません。

企業への投資決定をする際の1つの指標として活用してください。

ちなみに、求めるための計算式は以下のようになっています。

時価総額=株価×発行済み株式数

時価総額で同種業界を比較できる

では、実際に時価総額では何をすることができるのでしょうか。

答えは、「同業種の比較をすること」です。

では、例として自動車メーカーの時価総額を比較してみましょう。

企業名 時価総額
トヨタ自動車 20兆1715億円
本田技研工業 5兆7060億円
日産自動車 4兆5032億円

このように時価総額で比較すると、トヨタはホンダの3倍以上、日産の4倍の時価総額を持つ圧倒的な存在であることが一目で分かります。

つまり、時価総額で比較することで、CMなどで漠然と抱いていた企業イメージではなく、数字としてどこの企業が最も力を持っているかを知ることができるのです。

投資する企業を決定する際にはぜひ活用してください。

【株初心者・入門】株式投資の始め方・買い方を解説!株の基礎知識から初心者必見の少額投資手法まで解説

時価総額を利用する際の注意点

では、時価総額を実際に利用するときの注意点をお伝えしていきます。

時価総額を利用する際の注意点は「新株発行」と「優先株」です。

先ほどもご説明したように、時価総額は、株価と発行済株式数のかけることで求められます。

そのため、ある企業の時価総額が過去と比較して増えていた場合、新株を大量に発行したことが原因の場合があるのです。

見かけの数字にだまされることなく、新株が発行されていないか注意して見るようにしましょう。

また、優先株のような普通株以外の株式が発行されている場合もあります。

優先株…配当を普通株より優先して受けられるなどの権利をもつ株式

「時価総額」とは、普通株の時価総額を指すのが一般的です。

そのため、優先株が発行されている企業は、その分も時価総額に足さないと、普通株しか発行していない企業と同条件での比較ができないのです。注意してください。

時価総額と関連が強い株式投資の基礎知識

時価総額がどのようなものかご理解していただけたのではないでしょうか。

この記事を読んでくださっている大半の方はこれから株式投資を始めようと思われている方ですよね。

そこで、ここからは「初心者でもこれだけ覚えておけば大丈夫!」という株式投資の基礎知識をご紹介します。

時価総額と一緒に抑えておきたい株式投資の基礎知識
  • そもそも株とは
  • 株式投資の稼ぎ方は3種類
  • 時価総額と株価の関係
  • 株取引には証券会社を使う

株とは

では、そもそも株とはどのようなものなのでしょうか?

株は正式には株式と言います。

株式…株式会社が投資家から資金を集めたときに、資金と引き換えに発行する証 書

では、なぜ株式が発行されるようになったのでしょうか?

会社が何か事業を起こそうとすると大きな資金が必要になりますよね。

しかし、当然何十億という大きな資金を会社が独自で用意することはできません。

そこで、その資金を投資家から集めるかわりに、お金を出してくれた人々に証明書として株を発行するようになったのです。

では、投資した投資家はどのようなメリットを受けられるのでしょうか。

答えは、資金を出すことで会社が上げた利益の一部を還元してもらうことができるのです。

会社が発行する株を購入した投資家を「株主」と言います。

株主…会社の株を保有している投資家。会社のオーナー

株式投資の稼ぎ方は3種類

今まで何となく聞いていた株式と株主がどのようなものか分かっていただけたのではないでしょうか。

では、株式投資が具体的にどのような方法で稼ぐことができるかお伝えしていきます。

主に以下の3通りの方法で稼ぐことができます。

株式投資の3種類の稼ぎ方
  • 値上がり益で稼ぐ
  • 業績に応じた利益で稼ぐ
  • 「株主優待」で稼ぐ

順番にご説明していきます。

値上がり益で稼ぐ

株式投資で稼げる方法1つ目は、値上がり益で稼ぐことです。

簡単に言えば「安く買った株を高く売る」ことで、差額が利益となる方法です。

この方法が最も稼げる方法で、投資家の多くはこの「値上がり益」を目的に株を売買しています。

業績に応じた利益で稼ぐ

株式投資で稼げる方法2つ目は、業績に応じた利益で稼ぐ方法です。

株主には、会社が得た利益の1部が還元されます。

これを「配当」と言います。

配当…株主に対し、会社の利益の一部を還元すること

先程ご紹介した値上がり益が、保有している株の10%や50%と大きな利益を狙えるのに対し、配当は2,3%程度です。

少ないと思われるかもしれませんが、値上がり益は値下がりしてしまえば利益どころか損失につながってしまいます。

一方で配当は、会社の利益が大きく膨らめば増え、業績が悪くなれば減りはしますが、損失にはなりません。

つまり、配当は着実に利益を得られる方法と言えるのです。

ただ、1点注意していただきたいことがあります。

すべての銘柄で配当があるとは限りません。

会社の業績が悪くなりすぎると、配当がなくなってしまうケースもあるため注意が必要です。

株主優待で稼ぐ

株式投資で稼げる方法3つ目は、「株主優待」で稼ぐ方法です。

株主優待とは具体的にどのようなものか皆さんご存知ですか?

株主優待…株主に対し、会社の利益を還元する制度。食事券や映画の鑑賞券、割引券や自社の製品など、企業によって種類は様々

先程配当は保有している株の2.3%程度の利益だとお伝えしましたが、配当に株主優待を加えた実質配当利回りが5%を超える銘柄も珍しくありません。

とてもお得ですよね。

時価総額と株価の関係

株式の主な稼ぎ方は、「値上がり益で儲けること」だとお伝えしました。

では、株の値段、つまり株価はどのように値段が決まるのでしょうか?

そもそも株価は常に一定ではありません。

株価は、株を「買いたい人」が増えれば上がり、「売りたい」人が増えれば下がります。

では、実際にどのような時に株価は動きやすいのでしょうか?

最も株価に影響を与えるものは、会社の業績です。

業績が上がれば、企業からの配当への期待が高まり投資家の人気を集めます。

反対に、業績が下がれば投資先としての魅力は低減し、株価は下落してしまいます。

また、会社の業績だけではなく経済や政治の状況も株価に影響を与えます

一般的に、株価は景気が良くなれば上がり、悪くなれば下がります。

では、業績や景気など、株価を左右する情報はどのように手に入れればよいのでしょうか?

答えは簡単、テレビや新聞のニュースです。

初心者の方は最初からチャートなど難しいものに手を出すと挫折してしまいます。

まずは、テレビや新聞でいつもより経済のニュースを意識的に見るだけでも大きな成果につながります。

株取引には証券会社を使う

では、実際に株はどこで売り買いできるかご存じですか?

結論から申し上げますと、株は金融庁に登録された証券会社を通して売り買いされます

株を買いたい場合、証券会社に「買い注文」を出し、その注文が市場である証券取引所に出されることで取引が行われます。

株を売りたい場合も同様で、証券会社を通して売り注文を出すことで取引が行われるのです。

時価総額以外の銘柄選びのポイント

今回ご紹介している「時価総額」は、投資する銘柄を決定するときに大変役に立ちます。

しかし、もちろん時価総額だけで投資決定を下すのは大変危険です。

ここからは、投資する銘柄を決定する際に時価総額以外の観点からどのように見ていくのか、ご紹介していきます。

時価総額以外の銘柄選びのポイント
  • 身近な会社に目を向ける
  • 決算短信を確認する
  • 「営業利益」と「業績予想」に注目する
  • 配当や株主優待をチェックする
  • 初心者は「ミニ株」と「るいとう」をチェック

身近な会社に目を向ける

まずは、身近な会社に目を向けてみましょう。

初心者の方は身近な会社の株を買うのが無難です。

例えば、自分が愛用しているものを作っているところや自分が頻繁に利用しているサービスなどです。

「もっと穴場的な株を買わなくていいの?」と思ってしまうかもしれませんが、よく知っているところであればその会社の変化を敏感に読み取ることができますよね。

「そんなことで株価が予想できるの…?」と思っている方!あなどるなかれ!実は何気ない情報こそが、株価の動きを見事に予見するものですよ。

決算短信を確認する

続いて、決算短信をチェックしましょう。

1で身近な会社の中から目星をつけたら、それらの会社の業績をチェックする必要があるからです。

上場企業は年4回の決算を行っており、「決算短信」として一般投資家に開示されます。

もちろん、慣れていったら詳しく見ていくようにしてほしいのですが、初心者の方はまず「決算短信」の1ページ目にある業績の基本的なデータに注目してください。

詳しくご説明していきます。

営業利益と業績予想に注目する

決算短信の中で最も注目してほしいのが「営業利益」と「業績予想」です。

営業利益…本業の儲けを表す。この増減が株価に大きな影響を与える
業績予想…会社側が立てる今後の業績の予想。ここが情報修正や下方修正されると株価は敏感に反応する

この2つは特に株価に影響を与えます。

初心者の方は難しいと感じてしまうかもしれませんが、とりあえず「営業利益」と「業績予想」さえしっかりチェックしておけば大丈夫です!

できれば、この時点で時価総額も一緒に算出しておくのがよいでしょう。

相場は常に未来を見て動くため、見逃さないようにしましょう。

配当や株主優待をチェックする

「株価が上がりそうだ」と予測が立てられる会社を見つけたら、その会社の配当や株主優待はお得かをチェックしましょう。

先程お伝えしたように、株式投資では、値上がり益以外に配当と株主優待でも稼ぐことができます。

どうせお金を出すなら、少しでもお得な銘柄を選びたいですよね。

自分のライフスタイルに合っていて活用できる株主優待かをチェックしましょう。

また、株主優待を受けるには、条件があることをご存知ですか?

株主優待を受ける条件

企業の権利確定日の3営業日前までに株主である必要がある(権利確定日…企業の決算日。月日は企業によって異なる)

株主優待や配当を受け取りたかったら、権利確定日の3営業日前までには、確実に株主になっておくようにしましょう。

初心者は「ミニ株」と「るいとう」をチェック

株を買う際には、最低売買単位(単元株数)ごとに買わなければなりません。

多くの企業が単元株数を100株または1000株に設定しています。

たとえ1株の値段が安くても100株分のお金を払わなくてはならないので、ある程度まとまった資金が必要です。

しかし、初心者の方は特に「まとまった資金がない…」という方が多いのではないでしょうか。

そんな初心者の方におすすめの投資方法が「ミニ株」と「るいとう」です。

  • ミニ株…単元株数の十分の一の株数で売り買いできる投資法。例えば、単元株数が100株なら10株から購入できる
  • るいとう…「株式累積投資」1銘柄につき毎月1万円以上1000円単位で積み立てできる制度

ミニ株、るいとうは少額資金で売り買いができるため多くの銘柄を買うことができます。

また時間を分散して投資することも可能なため、株式投資におけるリスクを低減することができるのです。

ただ、ミニ株とるいとうを取り扱っている証券会社は一部に限られ、銘柄も決まっています。

また、ミニ株もるいとうも各社で決められた単位の株数になるまで株主優待が受けられないため注意しましょう。

初心者におすすめのネット証券

投資初心者におすすめのネット証券を紹介します。

【2023年最新】ネット証券の手数料を比較!各サービスの売買手数料や一番安いおすすめのネット証券口座を紹介

初心者におすすめのネット証券
  • 楽天証券
  • SBI証券
  • 松井証券

楽天証券

楽天証券
総合★★★★★ 4.5
NISA
積立NISA
IPO
米国株
取引手数料
取引金額 10万円 50万円 100万円
約定金額ごと 99円 275円 535円
1日定額制 0円 0円 0円
0コース(信用取引込) 0円 0円 0円

キャンペーン
米国株取引手数料(実質)無料プログラム 投信積立での楽天キャッシュ決済開始記念キャンペーン
積立NISA 182銘柄
投資信託 2,651本
外国株 米国株式(4,667銘柄)/中国株式/ASEAN株
ポイント投資 楽天ポイント

楽天証券は、現金での取引だけでなく投資信託の購入に楽天ポイントを利用できるネット証券です。

初心者に向けたコンテンツも充実していて、動画セミナーやマーケット情報の配信なども豊富なため、投資が不安な方や初心者の方でも安心して始められます。

また投資信託の他にも、株式の現物取引やバイナリーオプションにて、楽天ポイントが貯まる・使えるため、楽天経済圏で生活している方へ特におすすめできます。

楽天証券の評判・口コミはどう?楽天ポイントで投資できる仕組みや口座開設手順を解説

投資を始めたい人必見!
5分で簡単登録

SBI証券

SBI証券 商標
総合★★★★★ 4.5
NISA
積立NISA
IPO
米国株
取引手数料
取引金額 10万円 50万円 100万円
約定金額ごと 99円 275円 535円
1日定額制 0円 0円 0円

キャンペーン
FX取引!キャッシュバックキャンペーン SBI証券でiDeCo始めちゃおう!キャンペーン
積立NISA 197銘柄
投資信託 2,650本
外国株 米国株式(5,600銘柄)/中国株式
ASEANなど9カ国
ポイント投資 Tポイント・Vポイント・dポイントなど

SBI証券は、業界屈指の取引手数料を誇るネット証券。

SBI証券の手数料は主要ネット証券の中では格安に抑えられているため、コストを抑えた運用がしたい方に最です。

また、取引ツールの使いやすさや機能性でも高評価を集めています。

豊富な投資商品もそろっているため、株だけでなく投資信託やIPO等のいろいろな金融商品を取引してみたい方は、SBI証券を検討しましょう。

SBI証券の評判・口コミはやばい?口座数NO.1の理由やメリット・デメリットを徹底解説

投資を始めたい人必見!
5分で簡単登録

松井証券

松井証券
総合★★★★★ 4.0
NISA
積立NISA
IPO
米国株
取引手数料
取引金額 10万円 50万円 100万円
約定金額ごと 0円 0円 1,100円
1日定額制

キャンペーン
新規デビュープログラム つみたてデビュー応援総額1億円還元キャンペーン
積立NISA 177銘柄
投資信託 1,632本
外国株 米国株式(1,056銘柄)
ポイント投資 松井証券ポイント

松井証券は、HDI-Japan主催の「問合せ窓口格付け(証券業界)にて、12年連続最高評価の「三つ星」を獲得したネット証券。

創業90年の老舗ネット証券会社でもあります。

通常のネット証券は、チャット形式で疑問を解決するケースが多いですが、松井証券では電話サポートや、リモートでの画面操作を行うサービスを受けられます。

インターネット操作に不慣れな方やネット証券初心者でも、安心して資産を任せられる環境が整っています。

松井証券の評判・口コミはどう?サービス内容や取引手数料の評価を徹底調査

投資を始めたい人必見!
5分で簡単登録

時価総額は企業の価値を測る指標

「時価総額」とは、企業の価値を判断したり、企業価値の比較に用いられる指標のひとつです。

投資の場面でも、会社の規模や経営状態の比較でよく利用されます。

時価総額の大小で企業の特徴は大きくかわるため、株価を見る際には合わせて、時価総額も確認すると良いでしょう。

  • 時価総額とは、会社をまるごと買うとしたいくら必要かを算出したもの
  • 時価総額=株価×発行済み株式数
  • 時価総額では同種の比較ができる
  • 時価総額を見る際は「優先株」や「新株発行」に注意

ミニ株(単元未満株)におすすめの証券会社・銘柄を紹介!メリット・デメリットや口座開設の流れも解説