株式投資は元々、単元株制度があり100株から投資する必要があります。
しかし近年証券会社では、単元株の1/10で投資できたり1株から投資できたりするサービスを提供しています。
100株の場合有名企業の株を購入するには100万円以上必要になりますが、ミニ株や1株の場合1万円以内で購入することができます。
今回はミニ株の選び方について詳しく解説していきます。
おすすめのミニ株紹介や優良なミニ株の探し方も説明するので必見です。
「ミニ株を初めたいけど良い銘柄がわからない」、「良い銘柄の探し方を知りたい」という人は参考にしてください。
- 株式投資におすすめの証券会社
【2022年08月最新】 -
SBI証券
- 国内株式 個人取引シェアNo.1
- 手数料が業界トップレベルに安い
- 丁寧なサポートが業界最高評価を獲得
手数料(1注文5万円まで) 55円(税込) 手数料(1注文10万円まで) 99円(税込) 取扱商品 NISA、IPO、投資信託 【完全無料】5分で申込完了!人気No.1&最高評価サービス
ミニ株(単元未満株)とは
通常株式投資は単元という取引単位で取引が行われます。
1単元は100株のこと指し、株価×100株の金額で株を購入する必要があります。
例えば、ディズニーを運営するオリエンタルランドの株価は17,750円で、1株17,750円になります。
つまり1単元購入する場合1,775,000円必要になる為、100万円以上の資金が必要になります。
一方でミニ株(単元未満株)は1単元以下の購入が可能で、最低1株から購入できます。
先程の例で挙げたオリエンタルランドの株を購入する場合、1株だと17,750円から購入が可能になります。
各証券会社によって表現が異なり、ミニ株を10株~と紹介している所もあります。
1株から買える銘柄特集!1株1,000円以下で買えるおすすめ銘柄や購入時の注意点を解説
ミニ株(単元未満株)が株初心者におすすめの理由
ミニ株(単元未満株)は様々なメリットが存在し、特に株初心者におすすめです。
これからミニ株(単元未満株)が株初心者におすすめの理由を詳しく解説するので、ミニ株で投資を始めようか迷っている人は必見です。
ミニ株での投資は、株初心者にとって資産運用を成功させる鍵になり得るので参考にしてください。
ミニ株の儲け方とは?少額投資での利益の出し方や手法を徹底解説
少額運用でリスクヘッジできる
ミニ株・単元未満株は1株から取引できる為、単元株より少額で運用できます。
少額運用は利益が少なくなりますが、比例して損失リスクを抑えることができます。
株初心者が取引に失敗しても、資産をすべて失うような失敗にならないので何度でもやり直しできます。
株式投資の練習にも最適なので、株初心者はミニ株・単元未満株で投資を始めることをおすすめします。
株を始めるには?いくら必要?知識はいる?口座開設の方法と株初心者におすすめの証券会社もご紹介
精神的負担を軽減できる
株式投資は通常50万円~100万円程度で1単元購入して運用します。
数十万円以上の資金で運用を始めると、損失が大きくなればなるほど精神的負担が大きくなります。
しかしミニ株・単元未満株は損失を抑えられる為、精神的負担を軽減しながら運用できます。
将来的に株式投資でしっかり稼ぎたいという人は、精神的負担を多少かけて慣れる必要がありますが、投資経験が1年未満の人はまず市場に慣れることが重要です。
精神が不安定にならない程度で市場の流れを勉強できるので、株初心者におすすめです。
ミニ株(単元未満株)を購入できるおすすめ証券会社
ミニ株(単元未満株)を購入できるおすすめ証券会社を3社紹介します。
- SBIネオモバイル証券
- LINE証券
- auカブコム証券
株初心者必見のサービス情報をわかりやすく説明するので、これからミニ株(単元未満株)で投資を始めようと考えている人は参考にしてください。
【2021年】おすすめのバリュー株6選!成長株・割安株に投資するメリットや購入時の注意点も解説
auカブコム証券

auカブコム証券は1株から売買できる「プチ株」というサービスを提供しています。
auカブコム証券の取引手数料 | |
---|---|
約定代金 | 手数料 |
9,000円 | 52円(税込) |
20,000円 | 110円(税込) |
20,001円 | 110円(税込) |
29,999円 | 163円(税込) |
30,000円 | 165円(税込 |
auカブコム証券は1回の約定代金毎に手数料が発生します。
最低手数料は約定代金の0.5%となつており、取引コストを業界トップレベルに抑えることができます。
またauカブコム証券は1株を積み立てるサービス「プレミアム積立」を提供しており、積立サービスを利用すると積立買付手数料が0円になるのでお得です。
1株から定期的にお金を自動引落して運用できるので、日中忙しいサラリーマンでも運用できます。
株式投資にあまり詳しくない人でも低リスクで運用できるのでおすすめです。
auカブコム証券の評判・口コミはどう?メリット・デメリットや取引手数料・取引ツールを解説
\積立買付手数料無料!業界最低レベルの投資リスク/
SBIネオモバイル証券

SBIネオモバイル証券は1株から購入できる証券会社で、Tポイントを使って株を購入することも出来ます。
SBIネオモバイル証券のサービス利用料 | |
---|---|
月間の株式取引約定代金合計額 | サービス利用料 |
0円~50万円以下 | 220円(税込) |
50万円超~300万円以下 | 1,100円(税込) |
300万円超~500万円以下 | 3,300円(税込) |
500万円超~1,000万円以下 | 5,500円(税込) |
以下、100万円ごとに1,100円(税込)が加算されます。(上限なし) |
SBIネオモバイル証券の取引手数料は「サービス利用料」のことで、月額の株式取引約定代金合計額で発生します。
50万円以下の約定代金合計金額の場合、サービス利用料が220円となっており、50万円いないであれば何回取引しても月額220円になります。
取引コストを抑えて少額運用できるので、手数料負けになることがほぼありません。
またSBIネオモバイル証券はTポイントを使って株を購入できるので、Tポイントを既に持っている人は実質無料で株を購入できます。
気軽に取引できるサービスを提供しているので、ミニ株・単元未満株で運用したい人におすすめの証券会社です。
SBIネオモバイル証券(ネオモバ)の評判・口コミは?メリット・デメリットやサービスの特徴を解説
LINE証券

LINE証券はLINEグループが提供している証券会社で、1株から投資できる「いちかぶ」サービスを提供しています。
LINE証券「いちかぶ」で発生する取引コスト | ||||
---|---|---|---|---|
グループ | 9:00~11:30 | 11:30~12:30 | 12:30~14:50 | 17:00~21:00 |
グループA | 0.2% | 1.0% | 0.2% | 1.0% |
グループB | 0.3% | 取引時間外 | 0.3% | 取引時間外 |
グループC | 0.4% | 取引時間外 | 0.4% | 取引時間外 |
グループD | 0.5% | 取引時間外 | 0.5% | 取引時間外 |
ライン証券で1株投資する時に発生する取引コストは、銘柄と取引する時間帯によって異なります。
グループAの銘柄で取引する場合、東証の取引時間内であれば0.2%で抑えることが可能で、休憩・夜間の時間帯は1%となっています。
LINE証券「グループA」の代表的な銘柄
- (4527)ロート製薬
- (6951)日本電子
- (9783)ベネッセホールディングス
- (9418)USEN-NEXT HOLDINGS
- (9404)日本テレビホールディングス
LINE証券のグループAに属する銘柄で1株投資すると、取引コストを業界トップクラスで抑えられるのでおすすめです。
LINE証券の魅力は手数料の安さもありますが、取引画面が非常にシンプルで株初心者でもスムーズにできる所が最大のメリットです。
1株投資でお小遣い稼ぎをしてみたい人におすすめの証券会社です。
LINE証券の口コミ・評判まとめ!他社と比較してメリット・デメリットを徹底解説
ミニ株(単元未満株)のおすすめ銘柄10選
今回は、独自調査でおすすめのミニ株の銘柄を10選厳選いたしました。
1株から株主優待を受け取れるミニ株や、高配当をミニ株で受けられる銘柄を厳選しているのでおすすめです。
各銘柄によって特徴が異なるので、自分にあった銘柄を選んでください。
ソフトバンクグループ(9984)

ソフトバンクループ(9984)の基本情報は以下の通りです。
ソフトバンクループ(9984)の基本情報 | |
---|---|
株価 | 8,657 |
配当利回り | 0.51% |
時価総額 | 18.10兆円 |
株主優待制度 | × |
ソフトバンクグループは通信事業会社をはじめ、アスクルやジャパンネット銀行などの企業を傘下におさめているホールディングス会社です。
ソフトバンクグループの株を買う利点として、利益を大きく狙える可能性があるということです。
ソフトバンクグループは投資会社としても機能しているので、ソフトバンクグループの投資先が大化けすると利益を大きく出すことができます。
しかしリスクが高いのも事実なので、ミニ株単位でコツコツ貯めていくことをおすすめします。
任天堂(7974)

任天堂(7974)の基本情報は以下の通りです。
任天堂(7974)の基本情報 | |
---|---|
株価 | 62,380 |
配当利回り | 2.61% |
時価総額 | 8.21兆円 |
株主優待制度 | × |
任天堂はハイテク関連の銘柄で、ゲームの売上や人気によって株価変動が激しくなる特徴をもっています。
2020年のコロナウイルス感染拡大によって、家に引きこもる事が多くゲーム需要が再び注目されています。
任天堂は近年switchを発売し、前回発売したwiiの人気並に売上をあげています。
コロナウイルスの終息はまだ不透明なところもあり、ゲーム需要は無くならないと予想されるので今後も期待できます。
ハニーズホールディングス(2792)

ハニーホールディングス(2792)の基本情報は以下の通りです。
ハニーホールディングス(2792)の基本情報 | |
---|---|
株価 | 978 |
配当利回り | 3.58% |
時価総額 | 272.86億円 |
株主優待制度 | 株主優待券 |
ハニーホールディングスは、ショッピングセンターなどに多数出店している「ハニーズ」を運営しています。
ハニーホールディングスの株主優待は2019年頃まで、10株以上保有している人は株主優待の特典を受け取ることができましたが2021年現在は100株以上となっています。
ハニーホールディングスの株価は、有名企業に比べてリーズナブルな価格になっている為、100株単位でも少額投資が可能です。
株主優待でもらえる株主優待券は、全国の「ハニーズ」で割引券として利用できるのでおすすめです。
日本たばこ産業(2914)

日本たばこ産業の基本情報は以下の通りです。
ハニーホールディングス(2792)の基本情報 | |
---|---|
株価 | 2107 |
配当利回り | 7.31% |
時価総額 | 4.21兆円 |
株主優待制度 | 自社グループ商品 |
日本たばこ産業は、130以上の国や地域にたばこを販売しており、食品関連も展開させている企業です。
株主優待では、自社グループ商品が特典となっています。
日本タバコ産業のメリットは配当利回りが高く、1株から配当利回りを貰えるのでミニ株で投資する人は効率良く利益を受け取ることができます。
日本たばこ産業の1株あたりの配当金は154円となっているので、配当利回りで利益を増やしていきたい人におすすめです。
日本郵政(6178)

日本郵政(6178)の基本情報は以下の通りです。
日本郵政(6178)の基本情報 | |
---|---|
株価 | 845 |
配当利回り | 2.96% |
時価総額 | 3.80兆円 |
株主優待制度 | × |
日本郵政は、日本郵政グループの持ち株会社です。
日本郵政は、傘下に日本郵便ゆうちょ銀行やかんぽ生命保険などの子会社を持っています。
株価は下落傾向にありますが、高配当利回りを1株から受け取ることができます。
株価変動に注意する必要がありますが、配当利回りが高く投資価格もリーズナブルなので、少額投資したい人におすすめです。
三井住友フィナンシャルグループ(3339)

三井住友フィナンシャルグループ(3339)の基本情報は以下の通りです。
三井住友フィナンシャルグループ(3339)の基本情報 | |
---|---|
株価 | 3,333 |
配当利回り | 5.85% |
時価総額 | 4.58兆円 |
株主優待制度 | × |
三井住友フィナンシャルグループは、3大金融グループの一つで、傘下に三井住友銀行やSMBC日興証券、プロミスなどがあります。
2021年度の配当予想は1株190円と高配当に設定されており、1株から高配当を受け取ることができます。
低金利によって事業環境が不安定になると懸念されていましたが、高配当を維持しているので安定して長期間利益を積み重ねることができます。
上新電機(8173)

上新電機(8173)の基本情報は以下の通りです。
上新電機(8173)の基本情報 | |
---|---|
株価 | 2,768 |
配当利回り | 1.81% |
時価総額 | 793.87億円 |
株主優待制度 | 買い物優待券 |
上新電機は1株単位から株主優待の特典を受け取れる銘柄です。
上新電機の株主優待制度 | |
---|---|
1株以上 | 5000円分買い物優待券 |
100株以上 |
|
500株以上 |
|
2500株以上 |
|
5000株以上 |
|
上新電機はネット店舗型の「Joshin」が有名で、株主優待を1株から貰えます。
1株でも5000円分の買い物優待券を貰えるので、「Joshin」で買い物をしている人はかなりお得になります。
更に2年以上株を継続的に保有している場合は、追加で買い物優待券を貰えるので長期保有におすすめです。
アスクル(2678)

アスクルの基本情報は以下の通りです。
アスクルの基本情報 | |
---|---|
株価 | 3,960 |
配当利回り | 0.96% |
時価総額 | 2191.03億円 |
株主優待制度 | 1000円分のLOHACO割引クーポン |
アスクルは会社の事務用品を販売している会社で、知名度のある株式会社です。
アスクルの株主優待は1株から受け取ることが可能で、1000円分のLOHACO割引クーポンを受け取れます。
LOHACOは日用品を販売しているサイトなので、生活費の節約になります。
4000円程度の投資で1000円分の割引クーポンを年に2回もらえるのでおすすめです。
オリックス(8591)

オリックス(8591)の基本情報は以下の通りです。
オリックス(8591)の基本情報 | |
---|---|
株価 | 1,751 |
配当利回り | 4.34% |
時価総額 | 2.25兆円 |
株主優待制度 |
|
オリックスは幅広い事業展開をしている企業で、投資家から人気を得ている銘柄です。
2020年のコロナショックによって株価が下落傾向でしたが、2021年現時点では回復傾向にあります。
株主優待制度は100株からとなっているので、長期保有で毎月コツコツ投資していくことをおすすめします。
オリックスの株主優待は、野球観戦やレンタカーといった幅広いジャンルで利用できるのでおすすめです。
特に家庭を持っている人たちにお得な内容となっているので、長期的に資金運用しようとしている人は検討してみてください。
楽天(1062)

楽天(1062)の基本情報は以下の通りです。
オリックス(8591)の基本情報 | |
---|---|
株価 | 1,067 |
配当利回り | 0.42% |
時価総額 | 1.53兆円 |
株主優待制度 | × |
楽天は大手ネット通販サービスをてがけている企業で、近年スマホサービスに参入しています。
楽天が新しく提供しているモバイルサービスは、価格の安さから注目を浴びており長期的に成長が見込める企業です。
配当利回りが低く株主優待制度はありませんが、株価変動に大きく期待を持てる銘柄となっています。
優良なミニ株(単元未満株)を選ぶ方法
優良なミニ株を選ぶ方法は以下の通りです。
優良なミニ株を選ぶ方法
- 企業の情報をリサーチする
- 高配当株を厳選
- 株主優待に着目する
優良な株銘柄といっても、どのような部分で優良なのかによって運用方法は異なります。
自分の投資スタイルを考えて、適切な優良株を探すことが利益を効率よくだせる近道となります。
企業の情報収集
大前提ですが、株を提供している企業の情報を収集しないと優良な銘柄かどうかわかりません。
例えば株主優待制度が高待遇であっても、株価が下落し続けていると株価変動幅での損失を受けてしまいます。
企業の業績や、今後の展開を予想しなければ損失リスクを管理することができません。
優良な銘柄を選択するには、企業情報の収集が大前提となります。
高い配当利回り株を厳選する
利益を効率良くすることを目標にしてコンスタントに株を購入していく人は、高配当株の銘柄をおすすめします。
米国株と比べて日本株は株の配当利回りが低い印象がありますが、高配当株を1株単位から受けられる企業もあります。
1株から高配当で受けられる銘柄を厳選するのも一つの方法です。
1株単位で株主優待を受けられる銘柄を選ぶ
株主優待の特典をメインにしている人は、1株から株主優待を受けられる銘柄を選ぶことをおすすめします。
株主優待内容は、企業によって異なるので、自分にとってプラスになる特典を提供している銘柄を厳選しましょう。
食費の節約になったり、日用品を無料で手に入れたりすることができるので主婦にもおすすめです。
1株(端株)で貰えるおすすめ隠れ優待15選!株初心者におすすめの理由や購入方法も解説
- 株式投資におすすめの証券会社
【2022年08月最新】 -
SBI証券
- 国内株式 個人取引シェアNo.1
- 手数料が業界トップレベルに安い
- 丁寧なサポートが業界最高評価を獲得
手数料(1注文5万円まで) 55円(税込) 手数料(1注文10万円まで) 99円(税込) 取扱商品 NISA、IPO、投資信託 【完全無料】5分で申込完了!人気No.1&最高評価サービス
ミニ株(単元未満株)で少額運用する時の注意点
ミニ株を選ぶ時の注意点は以下の通りです。
ミニ株を選ぶ時の注意点
- 証券会社によって取り扱っていない銘柄がある
- 株価変動による損失に注意
- ミニ株サービスを提供している証券会社は限定されている
ミニ株サービスを提供している証券会社は、近年増加傾向にありますが、未だに提供していない証券会社も多く存在します。
ミニ株の銘柄で投資を初めたい人は、証券会社のサービス内容を確認してから口座開設しましょう。
証券会社によって取り扱いのない銘柄がある
証券会社によってミニ株の取り扱い銘柄が異なります。
特に銘柄にこだわりのある人は、証券会社の取り扱い銘柄を確認してから証券会社を選ぶことをおすすめします。
株価の変動に注意
高配当利回りや株主優待を目当てに投資するのも1つの戦略ですが、株価は日々変動している為、下落してしまうと損失してしまいます。
株主優待内容が良くても、数年間下落を続けている銘柄は、変動幅によって損失してしまう可能性が高いので注意しましょう。
ミニ株サービスを提供している証券会社は限られている
ミニ株や単元未満株といったサービスを提供している証券会社は限られています。
100株単位から取引する場合と環境が異なるので注意してください。
ミニ株のサービスといっても各証券会社によって内容が異なります。
自分の投資スタイルを確認して、最適のミニ株サービスを提供している証券会社を選ぶことをおすすめします。
ミニ株(単元未満株)は株初心者におすすめのサービス
ミニ株(単元未満株)は株初心者にとって魅力的なメリットが豊富に存在するので「上手く資産運用できるか不安」「損失が怖い」という人は、購入を検討してみてください。
今回紹介してネット証券会社は、手厚いサポートも提供しているので操作に迷って挫折してしまうこともありません。
気軽に始められる投資方法なので、株式投資に興味がある人は口座開設してみましょう。
株を買うタイミングはいつ?買い時の判断方法やタイミングを見極める時の注意点を解説