株主優待は企業が実施している制度で、権利確定日までに規定の株数を保有していると企業サービスの割引券や食品等を受けとることができます。
殆どの株主優待は100口単位で実施している企業が多く、株主優待を受けるために数万~数百万資金が必要になります。
しかし株初心者は「株主優待に興味があるけど投資資金が高くて怖い」という人や「少額運用でやりたいから優待を受けられない」という人が居ます。
株主優待は非常に魅力的な制度ですが、投資資金が高いと初心者は手を出すのが億劫になってしまいますよね。
今回は、株主優待を1株で受けられる「隠れ優待」を紹介します。
確かに殆どの企業は100株から株主優待を受けられるように条件を提示していますが、企業の中には1株保有で受けられる隠れ優待があります。
1株保有は数百円~数千円で購入できるので、資産の確保が少ない人や高額資金で運用するのが怖い人に最適です。
1株の隠れ優待の購入方法なども解説するので、少額で株主優待を受けたいと考えている人は参考にしてください。
【2021年10月最新】おすすめ株主優待人気ランキング!食品がもらえる優待や女性におすすめの優待など厳選
- 株式投資におすすめの証券会社
【2022年07月最新】 -
SBI証券
- 国内株式 個人取引シェアNo.1
- 手数料が業界トップレベルに安い
- 丁寧なサポートが業界最高評価を獲得
手数料(1注文5万円まで) 55円(税込) 手数料(1注文10万円まで) 99円(税込) 取扱商品 NISA、IPO、投資信託 【完全無料】5分で申込完了!人気No.1&最高評価サービス
1株(端株)で貰える隠れ優待とは?
1株(端株)で貰える隠れ優待は、企業が公表していない1株から貰える株主優待のことで、コーポレートサイトのIR情報を見ても表記されていないことが多いです。
株主向けの冊子にひっそり掲載していたり、SNS上でこっそり話題になっていたりするので1株で貰える隠れ優待は意識してチェックする必要があります。
また1株で貰える隠れ優待は、常設している企業もありますが一定期間だけ実施して廃止する企業もあるので注意しましょう。
1株(端株)で貰えるおすすめ隠れ優待15選
1株(端株)で貰えるおすすめ隠れ優待を15銘柄紹介します。
中には公表している株主優待もありますが、認知度が低いもの等にもフォーカスを当てているので、これから株式投資をしようと考えている人は必見です。
1株の隠れ優待に興味があるひとはおすすめ銘柄を見て、購入を検討してみてください。
ニップン(2001)

株価 | 1,639 |
---|---|
1株に必要な資金 | 1,639円 |
配当利回り | 2.07% |
権利確定日 | 3月末日/9月末日 |
ニップンは明治29年創業の老舗製粉産業会社で、国内の製粉事業を大きく進化させてきました。
製粉事業をコアビシネスにしつつ、プレミックスを扱う食品素材事業やパスタや家庭用グロサリーなどを扱う加工食品事業・冷凍食品事業・中食事業なども幅広く展開しています。
現在はヘルスケア事業やペットフード事業・バイオ関連事業などにも領域を広げており、多角化をすすめています。
ニップンの株主優待の詳細は下記の通りです。
1株以上 |
|
---|---|
100株以上 |
|
500株以上 | 3,000円相当の自社商品(3月) |
※9月末日に500株以上を1年継続保有している株主に1,500円相当の自社商品を進呈(9月)
ニップンの株主優待は、1株保有で健康食品・ワインの優待販売と料理教室(抽選)を受けることができます。
1株保有に必要な資金は約2,000円なので、1万円以下で運用したい人も優待を受けられます。
KDDI(9433)

株価 | 3,650 |
---|---|
1株に必要な資金 | 3,650円 |
配当利回り | 3,29% |
権利確定日 | 3月末日 |
KDDIはauブランドで固定通信サービスをメインに事業展開している企業です。
近年は通信サービスを中心にコマース・金融・エネルギー・エンターテイメント・教育などのライフデザインサービスの拡大も勧めており、国内やグローバルにおいても成長を期待できます。
KDDIの株主優待内容は下記の通りです。
1株以上 | auPAY・auPAYマーケットで使えるクーポン(300円~500円分) |
---|---|
100株以上 | 3,000円相当au Payマーケット商品カタログギフト |
1,000株以上 | 5,000円相当au Payマーケット商品カタログギフト |
※100株以上を5年継続保有している株主には100株以上の場合5,000円相当・1,000株以上の場合10,000円相当のau Payマーケット商品カタログギフトを進呈
KDDIは大々的に公表をしていませんが、1株以上の保有でauPay・auPayマーケットで使えるクーポンを貰えます。
KDDIは配当利回りも3%以上と高く、1株あたり約120円もらうことが可能で、更に100株以上の優待内容もお得になっているのでおすすめです。
単元株でも高い人気を得ている銘柄なので、1株ずつ積立投資して100株単位もじっくり狙っていくのも良いでしょう。
パソナグループ(2168)

株価 | 3,125 |
---|---|
1株に必要な資金 | 3,125円 |
配当利回り | – |
権利確定日 | 5月末日 |
パソナグループは総合人材サービスのパイオニアで、女性やシニアなど活躍できる就労サポートサービスを提供しています。
人災派遣や人材紹介の他にも、福利厚生のアウトソージングやBPOサービスを展開しており事業成長を牽引しています。
パソナグループの株主優待は下記の通りです。
1株以上 |
|
---|---|
100株以上 |
|
1株保有で、パソナグループ会社のECサイト下部師限定割引クーポンコードとパソナグループが淡路島で展開するレストランで利用可能な割引券を受け取れます。
ECサイトでは地方の食品を取り扱っており、飲料食品を購入できます。
1株の購入資金が3,200円程度で済むにも関わらず、割引クーポンや施設利用割引券を貰えるので非常にお得です。
パソナグループのECサイトに興味がある人はぜひ1株購入を検討してみてください。
いちご(2337)

株価 | 354 |
---|---|
1株に必要な資金 | 354円 |
配当利回り | 1.98% |
権利確定日 | 2月末日/8月末日 |
いちごはJ-REITやインフラ投資法人などの運用を行うアセットマネジメント事業と太陽光発電を中心としてクリーンエネルギー事業を展開している企業です。
いちごの株主優待内容は下記の通りです。
- 1株以上 Jリーグ全クラブ、全試合チケット(抽選)
※全試合のチケットが対象
※応募期間中の試合日ごとにJ1・J2・J3各リーグにつき1試合ずつ応募可能
いちごはスポーツ支援もおこなっている企業で、1株保有するとJリーグの試合チケットを貰えるチャンスがあります。
J1・J2・J3全リーグが対象となっているので、サッカーファンにおすすめの隠れ優待です。
また株価が354円と非常に安く、1株を500円以下で購入できるので初心者でも手軽に投資できます。
ジャパンベストレスキューシステム(2453)

株価 | 1,176 |
---|---|
1株に必要な資金 | 1,176円 |
配当利回り | 1.36% |
権利確定日 | 3月末日 |
ジャパンベストレスキューシステムは総合生活トラブル解決サービス「生活救急車」を全国で展開しています。
法人契約先のコールセンター代行や出勤業務受託もおこなっており、緊急出勤付コールセンターや会員制サービスの安心入居サービスも行なっています。
ジャパンベストレスキューシステムの株主優待は下記の通りです。
- 1株以上 キッザニア優待券1枚
※キッザニア東京・甲子園ともに予約可能な日時にて優待価格で利用可能
キッザニアは楽しみながら社会の仕組みを学ぶことができる子供向けの施設です。
子供が体験できる仕事やサービスは約100種類になっており、本格的な設備や道具を使って体験できるので、子持ちの家庭におすすめです。
東京と大阪に限られてしまいますが、家族で楽しむために1株保有してみるのも良いでしょう。
上新電機(8173)

株価 | 2,434 |
---|---|
1株に必要な資金 | 2,434円 |
配当利回り | 3.08% |
権利確定日 | 3月末日/9月末日 |
上新電機は家電製品・情報通信機器・エンターテイメント商品を主軸に販売している企業です。
上新電機の株主優待内容は下記の通りです。
1株以上 | 株主優待券25枚分(5,000円分)(9月分) |
---|---|
100株以上 | 株主優待券11枚(2,200円分)(3月分)/株主優待25枚(5,000円分) |
500株以上 | 株主優待券60枚(12,000円分)(3月分)/株主優待25枚(5,000円分) |
2,500株以上 | 株主優待券120枚(24,000円分)(3月分)/株主優待25枚(5,000円分) |
5,000株以上 | 株主優待券180枚(36,000円分)(3月分)/株主優待25枚(5,000円分) |
上新電機の株主優待は1株以上の保有で株主優待券を25枚獲得できます。
また株主優待券はJoshin webでも利用可能なので、近くに上新電機が無い人も利用できます。
1株保有で5,000円分の割引券はかなりお得に見えますが、2,000円以上の買い物に1枚(200円分)のみ利用可能なので間違えないように注意しましょう。
クラレ(3405)

株価 | 1,046 |
---|---|
1株に必要な資金 | 1,046円 |
配当利回り | 3.73% |
権利確定日 | 12月末日/6月末日 |
クラレは大手化学メーカーで高分子・合成技術をベースにした高機能樹脂・化学品・繊維分野などの事業拡大を推進しています。
また新たな事業も積極的に展開しているので、今後の業績に期待できる企業です。
クラレの株主優待は下記の通りです。
1株以上 | 希望者に自社オリジナルカレンダー |
1,000株以上 |
|
※1,000株以上を3年以上継続保有している株主には、10,0000円分のオリジナルカタログギフト(12月)を進呈
クラレは1株保有することによって自社オリジナルカレンダーを取得できます。
1株以上の場合、1,000株保有しなければならないのでまとまった資金がある人は購入を検討してみてください。
またクラレは高配当株としても有名で、配当利回りが3.73%となっています。
単純な株主優待目的だけでなく、資産を増やすために購入しても良いでしょう。
プロスペクト(3528)

株価 | 227 |
---|---|
1株に必要な資金 | 227円 |
配当利回り | – |
権利確定日 | 不定期 |
プロスペクトは不動産事業や太陽光発電・バイオマス発電関連の再生可能エネルギー事業をメインに展開している企業です。
プロスペクトの株主優待内容は下記の通りです。
- 1株以上→不動産投資型クラウドファンディング投資額1.0%キャッシュバック
大家.comで収益不動産に投資した人は、通常の配当利回りに加えて投資額の1.0%分をキャッシュバックされます。
大家.comで投資している人におすすめの株主優待で、今後不動産投資を検討している人も購入を検討してみてください。
デンカ(4061)

株価 | 3750 |
---|---|
1株に必要な資金 | 3,750円 |
配当利回り | 3.33% |
権利確定日 | 3月末日/9月末日 |
デンカはカーバイドと化学肥料の生産を起点とした化学メーカーの会社で、カーバイド化学によって得たノウハウ電炉技術・高温反応制御技術・有機合成技術などにを基に無機化学・有機化学・電子材料・樹脂加工製品などを製造しています。
デンカの株主優待の内容は下記の通りです。
- 1株以上→自社グループ製造化粧品優待価格
デンカは1株以上の保有で自社グループ製造化粧品を優待価格で購入することができます。
デンカが製造している化粧品「uruoi」は、高純度のヒアルロン酸による高い保湿力が魅力的で、女性などにおすすめできる株主優待です。
無料サービス・商品が受け取れる優待内容ではありませんが、高性能な化粧品をお得価格で購入できるので、デンカの化粧品が好きな人は特に必見です。
日本ケミファ(4539)

株価 | 2210 |
---|---|
1株に必要な資金 | 2,210円 |
配当利回り | 2.26% |
権利確定日 | 3月末日/9月末日 |
日本ケミファは医療用医薬品の製造・販売をメインにしている成約企業です。
オリジナル薬剤の製造や国の医療費抑制策として大きな注目を浴びているジェネリック医薬品事業も積極的に展開しています。
日本ケミファの株主優待内容は下記の通りです。
- 1株以上→自社ヘルスケア商品優待セール
※年2回実施(7月~8月、12月~翌年1月)
日本ケミファのヘルスケア商品は、コエンザイムQ10や青汁など有名な商品が多数あるので、美容商品をお得に購入したいという人におすすめです。
また配当利回りも2.26%と東証1部の配当利回りの平均を上回る数値になっているので、配当目的の投資にもおすすめです。
アスクル(2678)

株価 | 1607 |
---|---|
1株に必要な資金 | 1,607円 |
配当利回り | 1.52% |
権利確定日 | 3月末日/9月末日 |
アスクルは会社向けの通販事業をおこなっている企業で、ECサイト「LOHACO」も運営しています。
アスクルは過去に1株以上の保有で2,000円分のLOHACO割引クーポンを贈呈していましたが、現在は100株以上で2,000円分のLOHACO割引クーポンを贈呈に変更されました。
今後も1株で得られる優待を提供する可能性があるので、随時チェックしておきましょう。
アスクルが提供している株主優待は、食品や日用品・雑貨などの商品を扱っている「LOHACO」の割引クーポンです。
現在1株保有で得られる株主優待ではありませんが、LOHACOユーザーは購入を検討してみてください。
三菱重工(7011)

株価 | 2,956 |
---|---|
1株に必要な資金 | 2,956円 |
配当利回り | 2.54% |
権利確定日 | 3月末日/9月末日 |
三菱重工はエネルギー・環境をはじめとするエンジニアリングを展開している企業で三菱グループに属しています。
三菱重工の株主優待は下記の通りです。
- 1株以上→三菱みなとみらい技術館のご招待券(計4名まで)
三菱重工の株を1株以上保有することによって三菱みなとみらい技術館の招待券を取得できます。
三菱みなと技術館は、宇宙・海・空・陸のテーマ別に体験型の展示をおこなっており、小さい子供も楽しめる内容です。
子供の自由研究材料にも役立つ場所なので、ご家庭を持っている人におすすめです。
テレビ朝日ホールディングス(9409)

株価 | 1,793 |
---|---|
1株に必要な資金 | 1,793円 |
配当利回り | 2.23% |
権利確定日 | 3月末日/9月末日 |
テレビ朝日ホールディングスは、テレビ朝日を運営している企業で、2020年代前半の基本方針であった「テレビ朝日360°2020~2025」を新たに設定し7月からスタートしています。
テレビ朝日ホールディングスの株主優待内容は下記の通りです。
1株以上 | ショッピング事業対象商品の一部割引 |
---|---|
100株以上 |
|
1株以上の保有で、ショッピング事業対象商品の一部割引が可能で、100株以上だと有名なテレビ番組を観覧することができます。
テレビ朝日で放送されているテレビショッピング販売商品の割引を受けられるので、主婦におすすめの株主優待です。
また芸能系に興味のある人は100株保有で受けられる優待もおすすめなので、株の購入を検討してみてください。
メニコン(7780)

株価 | 3,880 |
---|---|
1株に必要な資金 | 3,880円 |
配当利回り | 0.39% |
権利確定日 | 3月末日 |
メニコンは創業者の田中恭一が日本初の角膜コンタクトレンズを開発し、世界初となる商品を研究・開発した企業です。
コンタクト業界をリードしてきた存在であるメニコンは、コンタクトレンズの研究・開発だけでなく定額制会員「メルスプラン」を導入し、販売面でも事業基盤を安定させてきた実績があります。
メニコンの株主優待は下記の通りです。
1株以上 | メルスプラン入会特典を受けられるチケット(3月) |
---|---|
100株以上 | メニコン直営店8,000円分の優待券/自社グループ商品から選択/8,000円分の寄付 |
メニコンは1株以上の保有で、メルスプラン入会特典を受けられるチケットを取得できます。
コンタクトレンズユーザーでメルスプランに興味のある人におすすめの優待内容です。
また100株以上でコンタクトレンズを安く購入できるので、コンタクトレンズユーザーは必見です。
日本電産 (6594)

株価 | 11,550 |
---|---|
1株に必要な資金 | 11,550円 |
配当利回り | 0.52% |
権利確定日 | 3月末日/9月末日 |
日本電産は、モーターの開発・製造・販売をメインにしている企業で、世界トップシェアのHDD用などが事業の軸になっています。
日本電産の株主優待内容は下記の通りです。
- 1株以上→日本電産サンキョーオルゴール記念館「すわのね」無料入館リーフレット来館時に5,000円以上の商品を購入の場合、購入価格の10%割引
※3年以上、100株以上保有している人は5,000円相当のオルゴールを贈呈(選択可)
10年以上、100株以上保有している場合7,500円相当のオルゴールまたは50弁オルフェウスのうち1つ選択可能
1株以上で取得できる無料入館リーフレットは、日本電産サンキョーが運営しているオルゴール記念館で利用できます。
希少価値の高い世界のアンティークオルゴールなど展示されており、生の音色を体験できる上にオルゴールの仕組み等も解説してくれるのでお子さん連れにおすすめです。
- 株式投資におすすめの証券会社
【2022年07月最新】 -
SBI証券
- 国内株式 個人取引シェアNo.1
- 手数料が業界トップレベルに安い
- 丁寧なサポートが業界最高評価を獲得
手数料(1注文5万円まで) 55円(税込) 手数料(1注文10万円まで) 99円(税込) 取扱商品 NISA、IPO、投資信託 【完全無料】5分で申込完了!人気No.1&最高評価サービス
決議権行使で貰える隠れ優待を紹介
株主優待は、基本権利確定日までに企業側が条件として提示している株数を保有していれば株主優待がもらえます。
一方で決議行使で貰える隠れ優待は、決議権を行使する事によってもらえます。
決議権を行使して貰える優待は、とても魅力的ですが業績の厳しい企業が提示していることもあるので、投資先を選ぶ時に注意する必要があります。
今回は、業績が安定していて決議権を行使することによって貰える隠れ優待を紹介します。
キーコーヒー(2594)

株価 | 2,073 |
---|---|
1株に必要な資金 | 2,073円 |
配当利回り | 0.48% |
権利確定日 | 3月末日/9月末日 |
キーコーヒは通常の株主優待と隠れ優待があります。
キーコーヒーの株主優待
- 100株以上…自社製品詰め合わせ1,000円相当
- 200株以上…自社製品詰め合わせ2,000円相当
- 300株以上…自社製品詰め合わせ3,000円相当
- 1,000株以上…自社製品詰め合わせ5,000円相当
上記の株主優待は、3月末と9月末までに株を保有していればもらうことができます。
続いて、隠れ優待を紹介します。
キーコーヒーの隠れ優待
- ドリップコーヒー2袋
決議権を行使するとドリップコーヒー2袋貰えるので、株主優待と合わせてお得にもらいましょう。
タカラトミー(7867)

株価 | 1,275 |
---|---|
1株に必要な資金 | 1,275円 |
配当利回り | 2.55% |
権利確定日 | 3月末日/9月末日 |
タカラトミーは国内でもトップクラスの玩具メーカーで、トミカやプラレール・リカちゃんなどの商品は子供から大人まで認知している大人気商品です。
タカラトミーの株主優待は下記の通りです。
タカラトミーの株主優待
- 100株保有…タカラトミー公式通販サイト商品10%割引/株主優待品特別企画セット(3月のみ)/オリジナル「トミカ」2台セット
- 1,000株保有…タカラトミー公式通販サイト商品10%割引/株主優待品特別企画セット(3月のみ)/オリジナル「トミカ」4台セット
- 2,000株保有…タカラトミー公式通販サイト商品10%割引/株主優待品特別企画セット(3月のみ)/オリジナル「トミカ」4台セット&オリジナル「リカちゃん」
タカラトミー公式通販サイト商品10%割引は、3年以上継続保有することによって40%の割引になります。
続いて隠れ優待を紹介します。
タカラトミーの隠れ優待
- トミカ博物館無料入場券orこども商品券500円相当
タカラトミーの隠れ優待は、トミカ博物館無料入場券かこども商品券500円相当受け取ることができます。
リンガーハットグループ(8200)

株価 | 2,308 |
---|---|
1株に必要な資金 | 2,308円 |
配当利回り | 0.35% |
権利確定日 | 2月末日/8月末日 |
リンガーハットグループは九州地方を基盤に展開している飲食企業で、長崎ちゃんぽんリンガーハットやとんかつ専門店浜かつを全国で運営しています。
リンガーハットグループの株主優待
- 100株以上…食事券(550円分)×3枚
- 300株以上…食事券(550円分)×7枚
- 500株以上…食事券(550円分)×12枚
- 1,000株以上…食事券(550円分)×25枚
- 2,000株以上…食事券(550円分)×50枚
リンガーハットグループは、展開している店舗で使える食事券を優待内容にしています。
続いて隠れ優待を紹介します。
リンガーハットグループの隠れ優待
- 食事券2枚
リンガーハットグループは決議権を行使することによって、食事券2枚もらえます。
100株保有している場合、決議権を行使することによって合計5枚手に入れられるので活用してみてください。
1株(端株)の隠れ優待が貰える方法
1株(端株)の隠れ優待が貰える方法は、2つあります。
- 権利確定日までに株を保有しておく
- 決議権を行使する
1株でも優待を用意している会社の場合、権利確定日までに保有していれば株主優待をもらえます。
隠れ優待の場合は、周年や記念日にプレゼント贈呈される為、不定期になります。
隠れ優待は株を保有している投資家達の情報から、優良優待を貰える企業を厳選していきましょう。
また、決議権を行使することで隠れ優待が貰える場合もあります。
上場している企業は、株主の承認を得て進める物事があります。
株主は物事に対してYes・Noと言える権利をもっていて、決議権を行使することによって貰える隠れ優待もあります。
1株(端株)の隠れ優待が株初心者におすすめの理由
1株(端株)の隠れ優待は株初心者が気軽に購入できるのでおすすめです。
これからおすすめの理由を具体的に紹介するので、購入しようか迷っている人は参考にしてください。
ミニ株取引におすすめの証券会社ランキング!おすすめ銘柄BEST10と優良銘柄の探し方
少額運用で優待を受けられる
通常の株式は100株単位で購入しますが、近年ネット証券が1株から購入できるサービスを開始し1株から保有することが可能になりました。
1株の運用は100株の1/100価格で運用できるので1万円以下から始められます。
少額運用は損失リスクを抑えられるので、市場に慣れていない初心者もリスクヘッジしながら運用できます。
100株で受けられる優待内容に比べると内容が劣っていますが、数百円~数千円程度でお得な割引券・サービスを取得できるので、株初心者は1株の隠れ優待から狙ってみてください。
気軽に投資できる
1株保有という条件は株価の変動があってもあまり気にせず保有し続けられるので、気軽に投資できます。
主婦や学生も気軽に購入できる条件となっているので、幅広い層が活用できます。
株初心者は投資経験の浅い人も多く、株を購入する行為に慣れていく必要があります。
1株の購入は条件のハードルが低く誰でも気軽にできるので、株初心者に最適の環境です。
ミニ株の儲け方とは?少額投資での利益の出し方や手法を徹底解説
1株(端株)を購入して隠れ優待を受け取る方法
1株(端株)を購入して隠れ優待を受け取る方法を紹介します。
- 1株単位で購入できる証券会社を探す
- 権利確定日までに株を購入する
- 権利確定から2~3ヶ月後に優待内容をゲット
1株(端株)の隠れ優待も、他の株式投資と同じ流れで株を購入します。
ただし、1株単位の購入に対応している証券会社でないと1株購入できないので注意しましょう。
1株単位で購入できる証券会社に口座開設
証券口座を持っていない人は、まず1株単位で購入できる証券会社に口座開設します。
1株から購入できる証券会社
- LINE証券
- PayPay証券
- CONNECT
- SMBC日興証券
- マネックス証券
- SBI証券
- auカブコム証券
- 岡三オンライン証券
- 松井証券
- 野村證券
各証券会社によって取り扱っている銘柄・取引手数料が異なるので、ご自身の投資目的と相性の良いサービスを見つけて口座開設しましょう。
ネット証券の口座開設方法と知っておくべきポイントを徹底解説!おすすめの証券会社ランキングも!
1株を取り扱っている証券会社の中で、初心者に特におすすめなのがSBI証券です。
初心者から上級者まで満足できる機能性と充実したサポート体制で投資ライフを支えてくれるので口座開設を検討してみてください。
- 株式投資におすすめの証券会社
【2022年07月最新】 -
SBI証券
- 国内株式 個人取引シェアNo.1
- 手数料が業界トップレベルに安い
- 丁寧なサポートが業界最高評価を獲得
手数料(1注文5万円まで) 55円(税込) 手数料(1注文10万円まで) 99円(税込) 取扱商品 NISA、IPO、投資信託 【完全無料】5分で申込完了!人気No.1&最高評価サービス
株主優待の権利確定日までに1株を購入する
口座開設後は、1株保有で受けられる隠れ優待を選び購入します。
権利確定日までに株を保有していないと、株主優待の権利を得られないので注意しましょう。
隠れ優待を実施している企業の権利確定日を調べて、購入ミスのないように投資しましょう。
1株(端株)の隠れ優待は株初心者でも気軽に投資できるからおすすめ
1株(端株)の隠れ優待は、株初心者でも気軽に投資できるおすすめの制度です。
少額の資金で優待を受け取れるので、優待利回りも高く株初心者に最適です。
しかし1株の隠れ優待は、長期間実施している所が少なく、内容がすぐ変更されたり廃止されたりするので随時チェックしておく必要があります。
また少額運用といっても元本割れのリスクはあるので、企業分析や株価の動向を見ながら購入しましょう。
株主優待はいつ届くの?到着する時期や貰い損ねないようにする方法を解説