日本の株式を保有していると、株主優待を受けることができます。
日本郵船でも株主優待を受けることができるので、株主優待の内容から株を購入するか考えている人は選択肢の一つに入るでしょう。
この記事では日本郵船の株主優待の特徴について詳しく解説していきます。
これから日本郵船の株式を購入予定の人、特徴を知りたい人は必見です。
【2022年3月最新】おすすめ株主優待人気ランキング!食品がもらえる優待や女性におすすめの優待など厳選
日本郵船の株主優待が届く時期は?

日本郵船は年一回、株主優待を受け取ることができます。
株主優待は年一回か二回受け取れる会社がほとんどで、日本郵船は三月に権利確定してから、六月あたりに到着します。
株主優待の内容は、「飛鳥クルーズ」に使える優待乗船割引券(10%割引)です。
内容は後程詳しく解説していきます。
権利確定は3月末、優待到着は6月ごろ
日本郵船の株主優待は権利確定日から約3ヶ月後の6月に届きます。
内容が7月から~翌年9月のクルーズの割引券なので、ちょうどいい時期に届くことになります。
三か月以上たっても届かない場合は、お問い合わせをしましょう。
日本郵船株式会社 法務・フェアトレード推進グループ 経営法務チーム
〒100-0005 東京都千代田区丸の内2-3-2 郵船ビル
TEL:03-3284-5151
日本郵船の株主優待の権利確定は三月末
日本郵船の株主優待の権利が確定する日は、三月末となっています。
権利確定日までに一定数以上の株式を確保しておかなければ株主優待を受け取れないので、株主優待を受けたい人は準備しておきましょう。
年に一回の権利確定日なので、3月以降に株式を購入する予定がある人は時期を調整すると良いです。
権利確定日は3月末
日本郵船の権利確定日は3月末です。
最低でも100株を保有していないと受け取れないので、日本郵船の株式優待を受けたい場合は1,000,000円程度が必要になります。
かなりの金額が必要になりますが、保有株数が増えれば株主優待も多めにもらえます。
3月をめどに株数を調整すると良いでしょう。
1株(端株)で貰えるおすすめ隠れ優待15選!株初心者におすすめの理由や購入方法も解説
日本郵船の株主優待の内容

日本郵船の株主優待の内容は、同社の子会社が保有するクルーズ客船「飛鳥Ⅱ」のクルーズ料金が10%割引になる優待券です。
飛鳥Ⅱのクルーズ料金は1泊約50,000円とかなり高価な旅行なので、5000円程度優待を受けれることになります。
なかなか船の旅を味わう機会も少ないので、日本郵船の優待をキッカケにして贅沢なクルーズを味わうのもいいでしょう。
保有株数によって優待券の枚数が変わる
株主の保有株数によって優待券の枚数が次のように変わります。
- 100株 3枚
- 500株 6枚
- 1,000株 10枚
1クルーズにつき1名1枚限り有効なので、枚数が多ければ行く回数を増やしたり友人を呼んでいくことも可能になります。
3月末に権利確定日があるので、例えば450株持っていてもう少し増やそうと思っている人は500株を目指すなど工夫すると良いでしょう。
【2021年最新】株主優待でクオカードが貰えるおすすめ銘柄を厳選紹介!
日本郵船の株主優待の有効期限は?
日本郵船の株主優待は、クルーズ客船「飛鳥Ⅱ」のクルーズ料金が10%割引になる優待券です。
有効期限は決算期後の7月1日より、翌年9月30日までに乗船するクルーズになります。
約1年2か月の期間がある上に、毎年もらえるのでかなり余裕をもって使う事ができるでしょう。
日本郵船の株主優待は変更する可能性もある?
株主優待は業績などによって内容が変更することがあります。
2020年のコロナショックを受けて、実際に株主優待を廃止した会社もありました。
ですが日本郵船の株主優待は変更がなくそのまま継続しているので、100株持っている人も安心して優待を受け取ることができます。
日本郵船の株主優待は2017年に変更した
日本郵船の株主優待は、2017年に一度変更しています。
と言っても優待が豪華になったわけではなく、株式併合(10株⇒1株)と単元株変更(1000株⇒100株)に伴い、配布基準が変更しただけです。
具体的には、次のように変更がありました。
変更前 | 変更後 | ||
---|---|---|---|
1000株以上 | 飛鳥クルーズ10%割引優待券3枚 | 100株以上 | 飛鳥クルーズ10%割引優待券3枚 |
5000株以上 | 飛鳥クルーズ10%割引優待券6枚 | 500株以上 | 飛鳥クルーズ10%割引優待券6枚 |
1万株以上 | 飛鳥クルーズ10%割引優待券10枚 | 1000株以上 | 飛鳥クルーズ10%割引優待券10枚 |
今回の変更は株式併合と単元株数の変更に伴うもので、株主優待利回りに変更はありません。
今後も株主優待の内容や基準が変わる可能性はありますが、現状の業績から見ると変わる可能性は低いでしょう。
カフェで利用できる優待券を厳選!割引券で安く利用できる優待や美味しいコーヒーが無料飲める優待を紹介
日本郵船などの株主優待をもらう際の注意点
株主優待をもらうために投資をする場合は、次の点に注意して投資しましょう。
- 投資先として魅力的か確認
- 損切りも考慮する
- 必要株式数や保有年数を確認する
株主優待がいくら魅力的だからと言って、株主優待だけを期待して購入すると損をする可能性があります。
以下でそれぞれの注意点を解説します。
投資先として魅力的か確認
株主優待を受けるために投資する人は、まず投資先として魅力的かどうか確認しましょう。
株式投資とは、将来性や社会性のある事業などを行っている企業の成長を応援するものです。
株主優待だけを目当てに株式投資するのは、本来の目的と異なっています。
優待内容は大切な判断基準の一つですが、それだけに囚われた結果、質の悪い企業に投資しないように気をつけましょう。
損切りも考慮する
株主優待を受け取るために株式を保有する場合でも、損切りも考慮しましょう。
株式投資では、株主優待は魅力的だったが、株価が暴落して損失が出たというケースもあります。
株価の暴落に気づかぬうちに損失が増え、最終的には優待制度も廃止になってしまうので、優待が欲しい場合でも損切の可能性は考えておきましょう。
業績が悪くなれば株主優待がなくなる可能性は高いです。
優待狙いで投資をしている方でも、保有している銘柄が買値より10%以上下がった場合は損切りした方が良いでしょう。
必要株式数や保有年数を確認する
優待株投資の初心者に多いですが、株式数や保有年数の確認をしていない人が多いです。
株主優待をもらうために株式を購入したのに、実際には必要株式数に足りておらず株主優待が貰えないケースがあります。
例えば優待内容が商品券の企業に投資した場合、株式数によってもらえる額が異なることがあります。
日本郵船でも解説した通り保有株式数によって優待券の枚数が変わります。
また100株以上を保有するためには100万円近くの金額を投資しなければいけない株もあります。
株価を確認して、購入するかどうか確認しましょう。
日本郵船の株主優待は6月に届く
日本郵船の株主優待は三月末に権利確定、6月に優待券が届きます。
優待内容は子会社の飛鳥Ⅱクルーズの10%割引券なので、金額面で見ても内容としてもかなりありがたいものになっています。
日本郵船の株主優待はかなり人気があり、今後も廃止するとは考えづらいです。
これから日本郵船の株式を保有しようとしている人も安心して購入できます。