株式投資は年々身近な投資方法の一つになっており、2021年現在は学生から主婦まで始めています。
しかし株式投資は知識の無い状態で始めると、大失敗してしまう恐れがあります。
株式投資は様々な勉強をする事によって損失を事前に防いだり、勝率をより高めることが可能です。
株式投資の勉強方法は様々で、ネットが普及している現代は勉強しようと思えばスマホひとつで始めることができます。
そこで今回は、株式投資を勉強したい人におすすめの勉強法を紹介します。
具体的な勉強方や勉強する上での注意点も紹介するので必見です。
これから株式投資を始める人や、もっと勝率を高めたい人は参考にしてください。
【2021年最新】ネット証券おすすめランキング!初心者におすすめの証券会社を徹底比較
株式投資を勉強する前に自分の初心者レベルを知ろう
まず株式投資の勉強を始める前に、自分がどの程度のレベルなのか知っておく必要があります。
株式投資初心者といっても知識が全く無い人と取引経験のある初心者では、必要な勉強工程が異なります。
自分がどのレベルか確認して、必要な勉強が何なのか把握しましょう。
株の勉強は意味がない?意味がある勉強をする方法を徹底解説します
取引経験が無く株式投資の仕組みも知らない初心者
株式投資の取引経験が無く、株式投資の仕組みや用語などを全く知らない初心者は、基礎的な用語の勉強と株式投資の仕組みを勉強しましょう。
また仕組みを知るだけでなく、株式投資のリスクも勉強しておくと大きな失敗を未然に防ぐことができます。
基礎知識や株式投資の仕組みを知らない状態で株式投資を始めると「訳の分からないまま損失した」「適当に始めて飽きてしまった」等のデメリットが発生します。
今後、株式投資を始めて継続的に利益を出す為にも基礎固めは必須になるので、必ず勉強しておきましょう。
おすすめの勉強工程
取引経験が無く、基礎知識や株式投資の仕組みを知らない初心者は、下記の勉強工程がおすすめです。
- ネット証券の公式サイトから初心者向けコラムを読む
- 初心者向けの書籍で基礎知識/投資先の基礎分析を学ぶ
- 1株で投資を始める
- 知らない用語が出てくる度に調べる
- チャート分析の手法を学ぶ
基礎知識から学ぶ必要がある人は、大手ネット証券が提供している初心者向けコラムを読む所から始めましょう。
信頼性の高い証券会社が提供している情報なので、わかりやすい上に信頼性が高いです。
また漫画などを用いて説明しているネット証券もあるので、理解出来ずに挫折してしまう可能性が少ないです。
基礎知識をある程度理解した人は、書籍を購入して基礎知識の復習と投資先の基礎的な選び方を学びましょう。
書籍購入は資金が必要なので「書籍を読んで挫折した」ということを回避する為にも、大手ネット証券のコラムを読むことは重要です。
書籍はネットの情報と違い、出版社が認めた教材になる為、信頼性が高くわかりやすいものが多いのでおすすめです。
基礎知識や仕組みの理解が完了すれば、少額運用で実践を交えながら勉強しても良いでしょう。
1株から買える銘柄!1株1,000円以下で買えるおすすめ銘柄や購入時の注意点を解説
取引経験が無いが株式投資の仕組みを知っている初心者
取引経験が無いが株式投資の仕組みや基礎知識を知っている初心者の場合、書籍購入と1株運用を同時に始めることをおすすめします。
ある程度株式投資について知っている人でも、書籍を持っておく事で基礎固めすることができます。
基礎知識のある初心者は、書籍を見て挫折する確率が低いので購入する工程から始めても良いです。
そしてなるべく、取引を始めて実戦経験を積みましょう。
ただし10万円以上の投資では無く1株単位の投資から始めるようにしましょう。
おすすめの勉強工程
ある程度基礎知識のある株式投資初心者は、下記の勉強工程がおすすめです。
- 初心者向けの書籍で基礎固めをする
- 投資先の選び方の基礎を学ぶ
- 1株投資で運用を始める
- チャート分析の基礎を学ぶ
- 企業業績を見て銘柄のスクリーニングを勉強する
ある程度知識のある人は、少額運用を早めに始めることをおすすめします。
リスクを知っている状態での少額運用は、大きな失敗を未然に防げるので、初心者が失敗しても何度でもやり直せます。
また気になる企業の業績を見て分析したり、チャート分析を極めたりして独自の取引手法を確立する勉強を進めると、利益を上げられる投資家に近づきます。
取引経験がある初心者
取引経験のある初心者は基礎知識や取引方法などを知っている為、株式投資の分析方法について勉強する必要があります。
株式投資の分析方法は大きく分けて2つあります。
- テクニカル分析
- ファンダメンタルズ分析
どちらとも重要な分析方法で、極めれば極める程、勝率が高くなります。
また個人の手法を確立すると書籍を出版したり、有名投資家として活動することも出来ます。
取引経験のある人は、ある程度投資に対する目標も決まっている人が多いので、自分の分析能力を上げて効率良く目標達成出来るように勉強しましょう。
おすすめの勉強工程
取引経験のある人におすすめの勉強工程は下記の通りです。
- 有名投資家の手法を勉強する
- 取引内容を毎日レポートに記録してトライ&エラーを繰り返す
- 独自手法を確立する
- 株式投資以外の金融商品について勉強する
取引経験のある人は、実践で必要な知識を取得する必要があります。
理論に基づいた勉強も必要ですが、株式投資で勝ち続けるにはメンタルコントロールも必須になってきます。
個人で分析できるようになってきた人は、同時にメンタルコントロールの勉強もしていきましょう。
株式投資で初心者が必要な勉強とは
株式投資で初心者が必要な具体的な勉強内容をまとめました。
初心者は、基礎知識だけでなく投資で勝つ動きを身につける必要があります。
基礎知識を身に着けて株を購入しても、投資先の株価が下落し続けていては意味がありません。
これから紹介する勉強項目をみて、不足している部分をチェックしましょう。
株式投資の基礎知識
まず、株式投資の基礎知識を勉強しないとスタート地点に立てません。
しかし株式投資の基礎知識といっても、覚えることが様々あるので、どこから勉強すれば良いのか分かりませんよね。
株式投資の基礎知識をのような工程で勉強するべきなのかまとめました。
- 株式投資の仕組み(儲ける仕組み)
- 用語
まず株式投資でどのような投資をすれば儲かるのか、仕組みを簡単に理解しましょう。
仕組みを理解した後に、用語を勉強すると挫折しにくいのでおすすめです。
【株初心者・入門】株式投資の始め方・買い方を解説!株の基礎知識から初心者必見の少額投資手法まで解説
株式投資のリスク
株式投資のリスクを知ることは、勘違いによる失敗を防ぐことができます。
投資は簡単に稼げるものと勘違いしている初心者も居ますが、株式投資のリスクを知っておくと簡単に稼げるというのは間違いと気づきます。
株式投資のリスクは、取引によるリスクもありますが投資家がコントロールできない所で発生するリスクも存在します。
例えば、証券会社の倒産による資産損失は投資家がコントロールできるものではありません。
上記の様なリスクも知っておくことで、証券会社選びに失敗しないようになります。
株価チャートの見方/注文方法
株価チャートは価格の推移を簡単に見ることができるので、投資家は必ず見方を知っています。
株価チャートは、後に勉強するテクニカル分析で利用するものなので、必ず見方は勉強しておきましょう。
また注文方法もある程度知っておくことで、株価チャートの見方に関する理解力が深まります。
株価チャートを一切使わない投資家も居ますが、他の金融商品でもチャートを見る機会が多いので、必ず見方を学んで起きましょう。
テクニカル分析

テクニカル分析はチャート上にテクニカル指標を置いて、売買シグナルを分析したり株価が今後どの様に動くか予想することができます。
テクニカル分析は手法が様々で、簡単に出来るものから理解するのが難しいものまであります。
初心者は、簡単なテクニカル分析から始めてシンプルに取引することをおすすめします。
株式投資は、テクニカル分析を重要視していない投資家も居ますが、デイトレードを死体人はテクニカル分析が必須になるので、しっかり知識をみにつけましょう。
株式投資の手法を紹介!初心者でも利益を出せる手法や戦略立てする時の注意点を徹底解説
ファンダメンタルズ分析

チャート上の動きで分析するテクニカル分析と違い、ファンダメンタル分析は企業の業績や世界的な経済動向を見て株価の動きを予想します。
ファンダメンタルズ分析は投資全体の動きを読むこともあり、中長期間で投資する人におすすめの分析方法です。
一般的に株式投資をしている人はファンダメンタルズ分析で取引判断している人が多く、企業業績を見比べて投資先を決める人が多いです。
株式投資の勉強におすすめの方法
株式投資を勉強したい人におすすめ方法を紹介します。
証券の初心者向けコラムで基礎知識を勉強する
ネット証券が提供している初心者向けコラムは分かりやすく解説しているので、投資知識が全くない人でも理解できます。
また無料で提供されているコラムが多く、自分の資金を使わずに情報を入手できるのでお得です。
無料で質の高いコンテンツを利用できるので、必ず目を通しましょう。
株式投資に関する書籍・雑誌から勉強する
株式投資に関する書籍や雑誌から勉強する方法は、古典的ですが一番身になる方法です。
厳格な出版社の基準をクリアした書籍が販売されているので、間違った情報は入っていませんし、内容がわかりやすいので挫折しにくくなります。
また、スマホのように調べる時に他の情報が入って集中できなくなる事が無いので、株式投資の勉強を集中して行えます。
会社四季報で業績をみながらスクリーニングの勉強をする
会社四季報は、国内の上場企業の基本情報や業績が分かりやすくまとめられており、各年度の業績を確認することもできるので企業の成長力を分析するのに役立ちます。
投資先をスクリーニングする時に利用することもできるので、ファンダメンタルズ分析に最適です。
無料で利用することもできますが、有料会員になるとより細かい情報を閲覧できるので、自分の実力を見て必要になった段階で有料会員になりましょう。
株式投資の勉強アプリを利用する
株式投資の基礎知識を勉強できるアプリが近年リリースされています。
漫画でわかりやすくまとめられている物や、デモ取引を交えて株式投資の知識を勉強するものまであるので、利用者のニーズに合わせて選べます。
また、ゲーム感覚ではじめることもできるので、気軽に勉強したいと思う人はアプリからはじめてみましょう。
株式投資の勉強をする際に注意すべきポイント
株式投資の勉強は必須事項ですが、間違った勉強方法で学んでいると失敗してしまいます。
これから紹介する注意すべきポイントを抑えて、まちがった勉強をしない様に気をつけましょう。
ネット情報を鵜呑みにしない
ネットの情報は検索すれば簡単に入手できますが、間違った内容が記載されているケースもあります。
権威性のあるサイトが提示している情報でない限り、ネット情報を鵜呑みにするのはやめましょう。
また、ネットで詐欺教材やツールを販売している所があるので、引っかからないように気をつけてください。
デモ口座を長期間利用しない
デモ口座は資産を使う事無く取引テクニックを学べる便利ツールです。
しかし長期間デモ口座を利用していても取引テクニックは向上しません。
デモ口座で数百万稼げても、リアル口座で始めた瞬間に資産を失った投資家も居るので、デモ口座に頼りすぎないように気をつけましょう。
株式投資で失敗する原因は何?失敗する人の特徴や失敗して借金を背負った体験談を解説
分析の勉強よりメンタルコントロールの勉強を意識しよう
ある程度分析の勉強をした後は、メンタルコントロールの勉強も意識しましょう。
どんなに素晴らしい手法を知っていても、予想外の株価動向をした時にメンタルが崩れると正常な判断が出来なくなります。
成功している投資家は、資金が損失した場面でもメンタルを崩さないコントロール方法を心得ている為、大きな失敗を回避できます。
株式投資の勉強を始めて株式投資で成功しよう
株式投資の勉強は、稼げる投資家になってからも持続的に行わなければなりません。
毎日コツコツ努力することが出来なければ、勝率を高めることも難しくなります。
まずは自分の初心者レベルを理解して、必要な知識や分析方法を毎日勉強していくことから始めましょう。