つみたてNISAは貯金に比べて利回りがよく、投資のなかでもリスクが低いため、昨今注目されている資産運用方法です。
社会人になったことや子供が生まれたことをきっかけにつみたてNISAを始めようと考えている方も多いのではないでしょうか?
しかし、同じつみたてNISAでも証券会社によってサービス内容は異なります。
そこで今回は、業界でも大手の松井証券のつみたてNISAについて、初心者の方にもわかりやすく解説していきます。
つみたてNISAをどこよりもわかりやすく徹底解説
つみたてNISAは非課税になる超お得な制度
では、そもそもつみたてNISAとはどのような制度なのでしょうか。
一言で言ってしまえば、一定の投資額まで税金がかからない超お得な制度です。
つみたてNISAは、2018年1月から開始された長期の積立・分散投資を少額から行うことを支援する非課税制度です。つみたてNISAの商品は、金融庁が長期の積立・分散投資に適したと認めたもののみが投資対象となるため、失敗するリスクが非常に低いことが特徴です。
ちなみに、ここでいう分散投資とは「時間分散」のことを指します。
時間分散とは、投資するタイミングと金額をあらかじめ決めておき、そのタイミングになったら決めた金額を投資するというものです。
例えば、つみたてNISAでは多くの利用者が月単位で投資金額を決めて投資しています。
つみたてNISAは
「少額から投資可能」
「一定額まで税金がかからない」
「時間分散投資が簡単にできる」
という投資初心者に嬉しいメリットがそろっているため、非常に始めやすい制度となっています。
つみたてNISAの押さえてほしい4つのポイントをご紹介
つみたてNISAは、投資初心者の方におすすめな制度だとおわかりいただけたのではないでしょうか。
では、具体的につみたてNISAがどのような制度なのか、4つのポイントに分けてご紹介していきます。
【つみたてNISA:4つのポイント】
- 非課税となる期間が最長20年
- 非課税投資額は年間40万円
- 買い付けは定期的に継続したもの(積立)であること
- 対象商品は金融庁が認めた投資信託等
投資をした年から最長20年間の間に得た分配金と売却益(譲渡益)が非課税になり、通常口座でかかる20.315%の税金がかかりません。
そのため、非課税で投資できる総額は最大800万円(年間40万円×20年)となります。
つまり、つみたてNISAは長期運用することで、メリットを得られる制度だということです。
短期で稼ぎたい方には不向きの投資制度だと言えるでしょう。
つみたてNISAとNISAは何が違う?徹底比較
ここまで読んでくださった方のなかには「つみたてNISAはNISAと何が違うの?」と疑問に思っておられる方も多いのではないでしょうか。
そこで、ここではつみたてNISAと普通のNISAは何が違うのか、制度を比較していきます。
以下の表にまとめたので、ぜひ参考にしてください。
つみたてNISA | NISA | ||
---|---|---|---|
口座開設について | 対象者 | 日本在住で20歳以上 | |
必要提出書類 | マイナンバー | ||
金融機関変更 | 可 | ||
お取引について | 取引主体者 | 口座名義人(ご本人) | |
非課税投資枠 | 40万円/年 | 120万円/年 | |
非課税期間 | 最長20年 | 最長5年 | |
口座開設期間 | 2037年まで | 2023年まで | |
対象商品 | 金融庁が認めた投資信託等 | 上場株式、ETF、投資信託等 | |
ロールオーバー | 不可 | 可 | |
払出期間 | なし |
簡単に言えば、つみたてNISAのほうがより長期の資産運用に向いている制度であるということです。そのため、つみたてNISAのほうがリスクも低く、株式投資の知識がなくても始めやすい制度であると言えるでしょう。
つみたてNISAはどんな人におすすめ?
つみたてNISAとNISAの違いはご理解していただけたでしょうか。
しかし、「違いは分かったけど結局つみたてNISAはどんな人におすすめなの?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。
主に以下の3パターンの人におすすめです。
- 長期運用を見据え、積立でコツコツ資産形成したい方
- 年間投資額が40万円未満の方(月33,000円が目安)
- 運用方法に迷っている、株式投資の知識が浅い初心者の方
つまり、つみたてNISAは「株を初めてやる人」「株の知識がない人」が簡単に株式投資を始められるとてもおすすめの制度なのです。
貯金をするより利回りもよいため、年齢・性別・社会的地位を問わず始めることをおすすめします!
松井証券のここがすごい!松井証券つみたてNISAの3つのメリット
つみたてNISAが初心者でも気軽に始められる投資方法であるとおわかりいただけたのではないでしょうか。
しかし、実際につみたてNISAを始めようと思っても「どこの証券会社でNISA始めればいいのかわからない」という方が大半ではないでしょうか。
そこでここからは、業界のなかでも抜群の安定感と実力を兼ね備えている松井証券でつみたてNISAを始めるメリットやお得なサービスについて、徹底解説していきます!
松井証券でつみたてNISAを始めるメリットは大きく分けて以下の3点です。
- 取り扱い銘柄が豊富
- サポート体制が整っている
- アプリで簡単に投資できる
それぞれ詳しくご説明していきます。
メリット①取り扱い銘柄が豊富
松井証券つみたてNISAのメリット1つ目は、取り扱い銘柄が豊富なことです。
松井証券のつみたてNISAでできる商品は、152本です。それに対しつみたてNISAの投資対象商品は、金融庁が定めた要件を満たした積立・分散投資に適した投資信託のみなため、全部で159本です。
つまり、つみたてNISAの対象商品をほぼすべてを買うことができるのです。
また、松井証券は最低100円から気軽に積み立てることができるので、初心者の方でも安心して始めることができます。
また、積立ができる頻度は毎月1回だけですが、積立月の日付は自由に設定が可能なのです!この制度は、他の証券会社にはありません。
自由度が高い投資ができますね。
メリット②サポート体制が整っている
松井証券つみたてNISAのメリット2つ目は、サポート体制が整っていることです。
実は、松井証券は、顧客サポートが充実していることで非常に有名だとご存じですか?
例えば、オペレーターがインターネットを通じて顧客のパソコンの画面を共有し、オペレーターが顧客と同じパソコン画面を見ながら説明する「リモートサービス」を実施しています。そのため、操作方法は分からないときも非常にわかりやすい説明を受けることができるのです。
松井証券の顧客サポートは、HDI-Japan(ヘルプデスク協会)が主催する2018年度問い合わせ窓口格付け(証券業界)において、最高評価である「三つ星」を8年連続で獲得しています。
業界も認めた最高峰のサポート体制を受けられるということですね。
メリット③アプリで簡単に投資できる
松井証券には、つみたてNISAも含めた松井証券で取り扱うすべての投資信託の取引ができる「投信アプリ」があります。
投信アプリは、投資信託の投資提案から購入・資産状況・運用のメンテナンスなど、投資信託サービスの全ての機能を兼ね備えています。
特におすすめな機能は「アドバイザー機能」です。自分が貯めたい額や欲しい利益の目標を設定すると、投資した場合のシミュレーションを確認できるという画期的な機能です。
運用方針を見直したい場合は簡単な8つの質問に答えるだけで最適なポートフォリオ(資産配分)を提案してくれます。
さらにおすすめの銘柄がグラフ化されるので、初心者の方も非常にわかりやすいでしょう。
松井証券でつみたてNISAを始めよう!口座開設方法を解説
松井証券は、初心者の方にも優しい「サポート体制」が非常に整っているとお分かりいただけたのではないでしょうか。
ではここからは、そんな松井証券の口座開設の方法と取引方法を徹底解説していきます。
一目でわかる!松井証券つみたてNISAの口座開設の流れ
では、まずは一目でわかる松井証券での口座開設の流れをご紹介します。
ちなみに、NISA口座を開設するにはまず「松井証券口座」の開設が必要です。 まずは松井証券口座を開いてから下記手順に沿ってNISA口座開設を申し込むようにしましょう。

ちなみに、具体的な流れは以下のようになります。
①お客様サイトにログインする
ログイン画面でログインID、パスワードを入力し、「ログイン」ボタンを押す。
②開設の申し込み
- 「口座管理」を押す
- 「各種口座開設状況」を押す
- NISA口座の「開設する」を押す
③NISA口座に関するご注意等を確認する
NISA口座の対象商品、NISA口座に関するご注意を確認して、「次へ」を押す
④登録情報を確認する
内容を確認のうえ変更がない場合、「申込する」を押す
⑤電子開設への承諾をする
内容を確認のうえ、各種書面の電子交付に承諾する場合、「承諾する」を押す
⑥口座開設状況と勘定設定(取引種類)を選択する
- 手続種類「新規開設」のチェックボックスにチェックを入れ、勘定設定を選ぶ
- 「次へ」を押す
※次に該当する場合は、「新規開設」を選択してください。
- 他社を含め過去にNISA口座を開設したことがなく、初めてNISA口座を開設する
- 2017年取引分まで他社を利用していたが、当社では初めてNISA口座を開設する
⑦開設に必要な書面を確認する
- 各書面の内容を確認し、チェックボックスにチェックを入れる
- 「申込確認」を押す
⑧配当金受領方式を選択する
- 「株式数比例配分方式」か「変更しない」のチェックボックスにチェックを入れる
- 「次へ」を押す
- NISAで投資した上場株式等の配当金を非課税で受取るためには、受取りが確定する前に配当金の受領方式を「株式数比例配分方式」に登録する必要がある
- 投資信託の分配金は、「株式数比例配分方式」に関わらず非課税になる
⑨開設申し込みを確認し、申し込みする
- 取引暗証番号を入力する
- 「申込する」を押す
⑩開設申し込み完了
申し込み完了したら、松井証券からNISA口座開設書類が送付されてきます。
必要書類を返送する
開設届出書に署名をし、NISA口座の新規開設に必要な書類を同封して松井証券へご返送ください。
- 非課税適用確認書の交付申請書 兼 非課税口座開設届出書
- 本人確認書類(有効期限内または発行から6か月以内、コピー可)
- マイナンバー確認書類として、最新の氏名・住所が記載された「マイナンバーカード」、「マイナンバーを記載した住民票」、 「通知カード」が利用可能。
「通知カード」は、記載事項に変更がなく、本人確認書類の氏名・住所と一致している場合、利用可能 - 松井証券にマイナンバーを登録済の場合、マイナンバー確認書類の再提示は不要
⑫手続き完了
返送書類をもとに、松井証券が税務署にお客様のNISA口座の開設を申請します。税務署でのNISA口座開設に関する確認が終了すると、お客様のNISA口座が松井証券に開設されます。
- お客様サイトで、NISA口座開設完了の連絡がきます
- NISA口座の開設は、税務署の審査に一定の時間を要すので注意
松井証券でつみたてNISAを始めよう
いかがでしたでしょうか。
松井証券の最大の魅力は、徹底したサポート体制です。
初めて投資をする方は特に、不安なことが多いかと思います。
しかし、松井証券なら徹底したサポート体制が整っているため、安心して投資を始めることができます。
ぜひ松井証券でつみたてNISAを始めてみましょう!
松井証券の口コミ・評判、メリット・デメリットを知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください!
松井証券の口コミ・評判まとめ!他社と比較したメリット・デメリット