現在国内には証券会社が多数存在し、ネット証券などの出現で口座開設の選択肢が増えています。
しかし投資初心者は「どれを選ぶのが正解なのか分からない」と不安を抱いてしまう人も居ます。
確かに1つの証券口座に的を絞ろうとすると、投資経験のある投資家でも判断が難しいケースが多く、すべての理想を1つの口座で得ることはほぼ無理です。
実際、株式投資などで利益をている投資家は証券口座を複数持っており、金融商品によって口座を分けたりリスクヘッジする為に複数口座を開設している人達が多いです。
今回は、証券口座を複数持つべき理由を詳しく解説します。
証券口座を複数持つと、メリットが多く投資効率も上がるので投資に成功しやすくなります。
これから投資を始めようとしている人や、どの証券口座を開設しようか悩んでいる人は参考にしてください。
【2021年最新】ネット証券おすすめランキング!初心者におすすめの証券会社を徹底比較
証券口座は複数持てる?
証券会社の口座は複数持つことが可能で、近年2つ以上口座を持つ投資家が増えています。
ただし同じ証券会社で1つ以上の口座を持つことはできません。
複数口座を持ちたい人は、異なる証券会社で口座開設を申し込めば口座を複数持てます。
またNISA口座は証券会社ごとに口座を持つことが不可能で、1人1口座までしか開設できないので注意しましょう。
審査に通れば複数口座を持てる
証券会社の口座開設は審査がある為、審査に通過しないと口座は開設できません。
よって複数口座を持つには、1つ以上の証券口座開設の審査に通過する必要があります。
証券会社の口座開設審査はカードローンとは異なる為、借金をしている人でも複数持つことは可能です。
しかし収入や余剰資金の審査が厳しめの証券会社もあるので注意しましょう。
証券口座を複数もつべき理由
大手証券会社は多くの金融商品を取り扱っており、1社口座開設するだけでも一通りの金融商品・制度を利用することができるので「複数必要じゃないのでは?」と疑問に思う人もいますよね。
大手ネット証券会社の取り扱い商品
- 国内株式
- 外国株式
- ロボアドバイザー
- 投資信託/ETF
- 金・銀・プラチナ
- CFD
- 保険
確かに、上記の理由を挙げると大手ネット証券口座1つあればニーズに答えられます。
しかし1つ1つのサービスに強いこだわりや投資目的等が加わってくると、1つの証券口座では補えなくなってきます。
例えば、米国の中小株に投資しながらIPO株の当選率を上げたい人が居るとします。
大手ネット証券会社では米国の中小株・IPO株を取り扱っていますが、取扱銘柄の量やIPO株の当選枠を注視していくと、米国株に特化している又はIPO株に特化している証券会社でそれぞれ口座を開設した方が投資効率が上がります。
またIPO株の場合、1つの証券口座より複数口座を持っている人の方が当選確率が上がるので、複数口座を持っている方が成功します。
上記の例から、複数口座を開設した方が様々な投資目的に対応できることが分かります。
投資を始めたばかりの人は1つの口座で満足できる人もいますが、経験を積んでいくにつれて「あのサービスがほしい」「ここを特化しているサービスがほしい」と投資に必要な要素が見つかります。
複数口座をもっていると、投資目的に応じて柔軟な対応ができる為、投資目標を達成する為にも複数口座を開設することをおすすめします。
複数のニーズに対応できる
複数口座を持っていると、様々なニーズに対応することができます。
大手ネット証券会社は多くの商品を取り扱っていますが、各証券会社によって特化している部分が異なります。
取引手数料に力を入れている証券や株式の銘柄を豊富に取り扱っている証券など、魅力的なサービスを提供して差別化を図っているので、ご自身の投資方針に応じて必要な口座を複数開設してみましょう。
証券口座を複数持つメリット
証券口座を複数持つと様々なメリットがあります。
投資初心者でもプラスになるメリットが多く存在しているので、参考にしてください。
運用コストを抑えられる
ネット証券会社は、現物取引・信用取引の取引手数料を無料にしてる所があります。
またFXのスプレッドを業界最狭水準にしている証券会社もあるので、各金融商品の運用コストを最小限に抑えられる口座を複数開設する事によって、運用コストを抑えれます。
大口投資をする人は、取引手数料が100万円まで無料の証券口座を複数開設することによって、取引コストを抑えられます。
上記のように複数口座を開設すると運用コストを抑えられるので、資金管理を徹底できます。
IPO株の当選確率が上がる
IPO株は証券会社ごとに株数が割当られ、投資者は開設している口座から申し込みます。
つまり複数口座を持っている人は、複数申し込むことが可能で必然的にIPO株の当選率が上がります。
IPO株によって枠を多く取れている証券会社が異なるケースもあるので、IPO株狙いで投資を始めたい人は証券口座を複数持っておくことをおすすめします。
【IPO株の買い方】申し込みから購入するまでの手順や儲かる買い方を解説
資産分散でリスクヘッジできる
各口座に資産を分散して入金することによってリスクヘッジになります。
特にネット証券会社は、サーバーダウンによって取引不可能になったりトラブルの発生で一時チャート配信が停止してしまうことがあります。
極稀に起きるトラブルですが、1つの証券口座しかもって居ない人は上記のようなトラブルに対応することは難しいです。
また大手証券会社が倒産してしまう可能性もあるので、複数口座を開設することによって資産を守れます。
証券口座を複数持つデメリット
証券口座を複数持つことは魅力的なメリットが多くありますが、デメリットも存在します。
デメリットを把握しておくと、どのような対策が必要なのか把握できるので確認しておきましょう。
損益通算で確定申告する可能性が出てくる
証券口座が特定口座・源泉徴収ありの口座を1つ運用している場合、自動で源泉徴収がおこなわれる為、確定申告の必要がありません。
しかし証券口座を複数持っている場合、どれか1つの口座でマイナス損益になっていると、払いすぎた税金を還付してもらう為に損益通算が必要になります。
損益通算をしていないと無駄に税金を支払ったことになるので、通算損益を行うことをおすすめしますが、確定申告の手続きは「面倒くさい」と感じる人が多いです。
複数口座を持ってもコスト面でのデメリットはありませんが、業務量が増えてしまうデメリットが目立ちます。
資金管理が難しくなる
複数の口座を利用すると、各口座に入金する資金はいくらか・各口座のリスクリワードはいくらか、と考える項目が増えてしまいます。
個人で取引ルールを各口座に設定するのは、1つ口座をもって運用するより難易度が高く、特に初心者は管理が曖昧になってしまいます。
複数の口座をうまくコントロールして利益を出して行く必要があるので、しっかり取引戦略を立てて運用していく必要があります。
証券口座を複数持つと確定申告が必要?
証券口座を複数持つと確定申告が面倒になると言っている人も居ますが、どの口座を開設しているかによって確定申告が不要になるケースもあります。
株式投資の確定申告はいくらから?確定申告が必要なケースや注意点を解説
特定口座(源泉徴収あり)は確定申告の必要が無い
特定口座(源泉徴収あり)の口座を複数もっている人は、すでに証券会社が課税分を差し引いているので確定申告の必要がありません。
しかし複数口座を開設した中で、一方の口座で利益をだして別の口座で損失が発生した場合、損益通算を行う為に確定申告したほうが良いケースがあります。
損益通算を行うと、複数口座の損益を統合して差額分から所得として税金を支払うことが可能で、逆にマイナスの人は課税対象から外れ最大3年間損失を繰越することができます。
利益効率を向上させる為にも有効なので、口座を複数持つ時は損失した場合も確定申告するべきかチェックしましょう。
株式投資にかかる税金はいくら?税金の内訳や非課税制度NISA口座・損益通算について解説
特定口座(源泉徴収なし)/一般口座を複数利用している人は確定申告が必要
特定口座(源泉徴収なし)・一般口座を複数口座開設している人は、ある一定の利益以上でた場合確定申告が必要です。
また特定口座(源泉徴収なし)は損失がでた場合でも税金の還付を受けることができるので確定申告したほうが良いです。
また一般口座は、年間取引報告書が発行されない為、確定申告時に送付する義務がありません。
証券口座を複数持つときにおすすめの組み合わせ
証券口座を複数持つときにおすすめの組み合わせを紹介します。
各分野に特化している証券口座を解説していくので、ご自身の投資プランにあった口座を複数選択して口座開設を検討してみてください。
ネット証券の口座開設方法と知っておくべきポイントを徹底解説!おすすめの証券会社ランキングも!
取引手数料をとにかく抑えたい人におすすめの証券口座

取引手数料をとにかく抑えたい人におすすめの証券口座は下記の通りです。
- SBI証券
- 楽天証券
- 松井証券
上記のネット証券会社は、ある一定の約定代金まで取引手数料が無料になります。
1日の約定代金合計 | SBI証券(アクティブプラン) | 楽天証券(いちにち定額コース) | 松井証券 |
---|---|---|---|
50万円まで | 無料 | 無料 | 無料 |
100万円まで | 無料 | 無料 | 1,100円(25歳以下無料) |
SBI証券・楽天証券は100万円まで現物取引の手数料が無料になるプランを提示しており、松井証券の場合25歳以下の人が取引する場合、全て無料になっています。
25歳以下の人は、松井証券で口座開設すると約定代金の合計金額がいくら増えても手数料が無料になるので非常にお得になります。
取引手数料をとにかく抑えたい人は、上記3社の証券口座を複数口座開設する中の1つに組み込むことをおすすめします。
外国株や米国ETFに投資したい人におすすめの証券口座

外国株や米国ETFに投資をしたい人におすすめの証券口座は下記の通りです。
- マネックス証券
- 楽天証券
- DMM株
マネックス証券は米国ETFの取り扱い数が331銘柄と多く、米国株の取り扱い数は4,000銘柄以上とネット証券の中でもトップクラスです。
米国ETFの取り扱い数が最も多いのは楽天証券の321銘柄で、買付手数料が実質無料になるのでおすすめです。
取引コスト面を見ていくとDMM株は取引手数料が完全無料になっているので、おすすめです。
ただしDMM株の米国ETFの取り扱い銘柄は87と少なめになっているので注意しましょう。
米国ETFや外国株をメインに投資していきたい人は、上記3社の中から選ぶことをおすすめします。
IPO株の当選率を上げたい人におすすめの証券口座

IPO株の取り扱いが多い証券会社は下記の通りです。
- SBI証券
- SMBC日興証券
- マネックス証券
SBI証券・SMBC日興証券はIPO株の取り扱いが多く、マネックス証券は完全平等抽選しているので、口座開設したばかりの投資家にもチャンスがあります。
IPO株狙いで投資をはじめたい人は、上記3社の口座を開設して、当選率を上げることをおすすめします。
また少額でIPOに参加したい人は、1株からIPOに参加できる証券会社をチェックしてみましょう。
1株からIPOに参加できる証券会社
- PayPay証券
- SBIネオモバ証券
1株からIPOに参加できる証券会社は、IPOの取り扱いが少ないデメリットもあるので、個人でバランスを考えて口座開設先を選択しましょう。
ポイント投資をしたい人におすすめの証券口座

ポイントで投資できる証券口座は下記の通りです。
SBI証券 | 楽天証券 | auカブコム証券 | SMBC日興証券 | |
---|---|---|---|---|
ポイントの種類 | Tポイント | 楽天ポイント | Pontaポイント | dポイント |
各証券会社によって利用できるポイントが異なるので、ご自身が1番利用しているポイントに合わせて口座を開設しましょう。
特にSBI証券と楽天証券のポイント投資サービスはスペックが高く、実質ポイントだけで資産運用することもできます。
証券口座を複数持つ事に関する疑問・質問
証券口座を複数持つことに関する疑問・質問をまとめました。
Q.証券口座を複数開設すると何か制限がある?
Q.証券口座開設に制限はある?
証券口座開設を複数持つことに関して特別な制限はありません。
いくつ持っていてもペナルティ等発生しないので、各証券会社の長所を活かして利益効率を上げていきましょう。
Q.NISA口座は複数持つことができる?
Q.NISA口座は複数持つことができる?
NISA口座は複数持つことができません。
ただし、開設したNISA口座を廃止して他のNISA口座に変更することは可能です。
NISA口座を廃止した書類を発行して、新しく開設したい証券会社の口座開設審査を受ける際に書類を提出しましょう。
Q.初心者でも証券口座は複数持つべき?
Q.初心者でも証券口座は複数持つべき?
初心者でも証券口座は複数もつべきです。
ただし投資知識浅く投資目的も定まっていない人は、まず慣れる為に1つの口座に集中しましょう。
ある程度、投資戦略が固まって来た初心者は積極的に複数口座を開設して最適の証券口座を見つけましょう。
Q.口座維持費用は大丈夫?
Q.口座維持費用は大丈夫?
ネット証券口座は、基本口座維持費用は無料です。
年会費やペナルティ発生で料金を支払うことはありません、
ただし、特定口座を開設した場合、2年間残高0円で放置すると一般口座に移行してしまうので注意しましょう。
一般口座から特定口座に再度戻す場合は、別途手続きが必要になります。
証券口座を複数持って利益効率を高めよう
証券口座を複数開設すると、利益効率を高めることが可能で証券会社の「いいとこ取り」ができます。
複数口座を持つことによって、資金管理や確定申告が必要になりますが、コスト面でのデメリットは発生しません。
投資初心者でも複数口座を持つことは重要で、投資スキル向上にも繋がるのでおすすめです。
株初心者におすすめのネット証券ランキング!証券会社選びの4つのポイントもご紹介